言うこと聞かない部下は放置厳禁!3つのリスクと効果的な対処法完全ガイド

言うことを聞かない部下 放置

「言うこと聞かない部下をどうしたらいいかわからない」「注意しても改善されず、放置した方がいいのか迷っている」「部下とのトラブルを避けたいが、このまま見過ごして大丈夫だろうか」こんな悩みを抱えていませんか?

実は、言うことを聞かない部下を放置することは、職場全体のモラル低下や生産性の著しい悪化を招く危険性があります。

さらに、管理職としての評価や信頼失墜、場合によっては 労働基準法 に関わる労働問題に発展するリスクも潜んでいるため、適切な判断と迅速な対応が求められます。

この記事では、言うこと聞かない部下を放置すべきかの判断基準から、部下が指示に従わない5つの根本的な理由の見極め方、効果的な3段階の対応方法まで、管理職が直面する問題を解決する実践的な手法を詳しく解説します。

また、面談での具体的な話し方や絶対にやってはいけないNG行為、改善が見られない場合の組織的な対応策についても、豊富な事例とともに紹介しています。

目次

言うこと聞かない部下は放置してもいい?判断基準と見極め方

言うことを聞かない部下への対応は「放置」ではなく、状況に応じた「適切なタイミングでの対応」を見極めることが重要。

言うことを聞かない部下に対して、「放置すべきか、それとも積極的に関わるべきか」は多くの管理職が直面する重要な判断です。

結論から言えば、完全に放置することは法的リスクと組織への悪影響を招く可能性があるため推奨できません。

管理職には法的に定められた職場環境配慮義務があり、問題行動を放置することで他の従業員に悪影響が及ぶ場合、法的責任を問われる可能性があります

労働契約法(e-Gov法令検索)第5条では、使用者に対して「労働者の生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする義務」を定めています。

これは単に物理的な安全だけでなく、適切な職場環境の維持も含まれており、管理職には部下を適切に指導し、組織の秩序を保つ責任があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

法律で定められた義務なので、「面倒だから放置」という判断は絶対にNGですね。管理職としての責任をしっかりと理解することが大切です。

また、2020年に施行されたパワーハラスメント防止法労働施策総合推進法の改正・厚生労働省)により、企業には職場環境配慮義務が課されており、問題行動を放置することで他の従業員に悪影響が及ぶ場合、法的責任を問われる可能性もあります。

📝 管理職の法的責任

労働契約法第5条に基づく職場環境配慮義務と、パワハラ防止法による職場環境整備義務により、管理職には部下の問題行動に対する適切な対応が法的に求められています。

重要なのは「放置」ではなく、状況に応じた「適切なタイミングでの対応」を見極めることです。

以下の基準を参考に、緊急性と重要性を判断することが求められます。

すぐに対応した方がいいケースの特徴

以下の特徴が見られる場合は、即座に対応が必要な緊急性の高いケースです。

他者への迷惑や被害、安全・法令違反、反復的な業務怠慢、職場環境の悪化が見られる場合は即座に対応が必要

放置することで、組織全体や他の従業員への深刻な影響が予想されます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

これらのケースは単なる「困った部下」のレベルを超えて、組織運営に直接的な悪影響を与える危険性があります。

他者への直接的な迷惑や被害が発生している場合は最優先で対応が必要です。

具体的には、同僚への暴言や嫌がらせ、顧客への不適切な対応、チームワークを故意に阻害する行動などが該当します。

これらは職場のモラルハザードを引き起こし、優秀な人材の離職にもつながりかねません。

🚨 緊急対応が必要な行動例

  • 同僚への暴言・嫌がらせ
  • 顧客への不適切な対応
  • チームワークの故意な阻害

安全に関わる規則や法令違反も見過ごすことはできません。

安全装備の着用拒否、作業手順の故意な無視、機密情報の不適切な取り扱いなどは、企業の法的責任問題に発展する可能性があります。

労働安全衛生に関する違反は、労働安全衛生法(e-Gov法令検索)労働基準法(e-Gov法令検索)に基づく処罰の対象となる場合があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

法令違反は個人の問題を超えて、会社全体の信用問題に発展する可能性があるため、特に慎重な対応が求められます。

反復的な指示無視や業務放棄が続く場合も緊急対応が必要です。

一度や二度のミスとは異なり、継続的な業務怠慢は組織の生産性低下を招き、他の従業員への負荷増大につながります。

単発のミス反復的な問題行動
対応方法指導・教育で改善可能組織的な対応が必要
影響範囲限定的組織全体に波及
緊急度低〜中

職場の雰囲気や士気に明確な悪影響が表れている場合も見逃してはいけません。

その部下の存在により他の従業員のモチベーションが低下している、不満が蔓延している、離職者が増えているなどの兆候が見られる場合は、早急な介入が必要です。

職場環境悪化のサイン
  • 他の従業員のモチベーション低下
  • 職場での不満の蔓延
  • 離職者の増加傾向
  • チーム全体のパフォーマンス低下

様子見でも大丈夫なケースの見分け方

一方で、以下のケースでは一定期間の経過観察が適切な場合があります。

ただし、完全な放置ではなく、「戦略的な様子見」として位置づけることが重要です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

適切な様子見は、従業員の成長を促す効果的な手法でもあります。しかし、タイミングと期間の見極めが重要なポイントになります。

様子見が適切なケース
  • 一時的なストレスや環境変化による反応
  • 新人や転職者の適応過程での戸惑い
  • 他者への迷惑が限定的な場合
  • 専門性の高い業務での判断ミス

一時的なストレスや環境変化による反応と判断できる場合は、しばらく様子を見ることが効果的な場合があります。

人事異動直後、家庭の事情、体調不良など、明確な原因がある場合は、その原因が解決されるまで温かく見守る姿勢も必要です。

労働者の健康配慮義務については、厚生労働省のガイドラインで詳しく示されています。

新人や転職者の適応過程での戸惑いや反発は、ある程度は正常な反応といえます。

会社の文化や業務プロセスに慣れるまでの期間として、3か月程度は段階的な指導を継続しながら経過を見ることができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

新人研修期間中は、特に温かい目で見守ることが大切です。焦らせすぎると逆効果になることもあります。

個人の成果には影響があるが他者への迷惑が限定的な場合も、様子見のアプローチが有効です。

自分の担当業務のみに影響が留まっており、他の従業員や顧客への直接的な被害がない場合は、本人の自主的な改善を促しながら経過観察することができます。

📝 影響範囲の判断基準

  • 他の従業員の業務に支障がないか
  • 顧客対応に問題が生じていないか
  • 会社の信用に関わる事案でないか

専門性の高い業務での判断ミスについては、技術的な習熟度の問題である可能性があります。

明らかに悪意がなく、学習意欲が見られる場合は、適切な研修機会を提供しながら成長を待つことも選択肢の一つです。

様子見の判断は、従業員の人格や能力を否定するものではなく、適切な成長環境を提供するための戦略的な選択です。

迷いやすい中間パターンの対処法

実際の職場では、明確に判断できない グレーゾーンのケースが多数存在します。

このような場合の対処法として、以下の段階的アプローチが効果的です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

グレーゾーンの判断は一人で抱え込まず、組織として対応することが重要ですね。段階的なアプローチで適切な対応を心がけましょう。

グレーゾーン対処の4つのステップ
  • 事実確認と情報収集の徹底
  • 期限付き様子見の設定
  • 段階的な関与の強化
  • 第三者の意見活用

📝 事実確認と情報収集

まずは事実確認と情報収集を徹底することが重要です。

部下の行動について、具体的な事実を時系列で整理し、主観的な印象ではなく客観的なデータに基づいて判断します。

同僚や関係者からの情報も収集し、多角的な視点で状況を把握します。

📅 期限付き様子見の設定

2週間から1か月程度の期限付き様子見を設定する方法も有効です。

完全に放置するのではなく、「○月○日までに改善の兆候が見られない場合は面談を実施する」といった具体的な期限を内部的に設定し、その期間中も観察を継続します。

📈 段階的な関与の強化

段階的な関与の強化も効果的なアプローチです。

最初は日常的な声かけや軽い確認から始め、状況に応じて個別面談、正式な指導、人事部門との連携へと段階的に対応レベルを上げていきます。

STEP
日常的な声かけ・軽い確認

まずは自然な形での声かけや業務確認から始める

STEP
個別面談の実施

改善が見られない場合は、個別での面談を設定

STEP
正式な指導の実施

必要に応じて正式な指導や改善計画の策定

STEP
人事部門との連携

組織として本格的な対応が必要な場合の連携

👥 第三者の意見活用

第三者の意見を活用することも重要です。

上司や人事部門、場合によっては産業カウンセラーなどの専門家に相談し、客観的な判断を求めます。

一人で抱え込まず、組織として適切な対応を検討することが、結果的に最良の解決策につながります。

職場のメンタルヘルス対策については、厚生労働省「こころの耳」で専門的な情報や相談窓口を確認できます。

迷った場合は「早期の軽い介入」を選択することを推奨します。放置して問題が深刻化するリスクよりも、適切なタイミングでの声かけや確認を行うことで、問題の早期解決と良好な関係構築の両方を実現できる可能性が高まります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「様子を見る」と「放置する」は全く違います。期限を設けて観察を続け、必要に応じて段階的にアプローチを強化することが大切ですね。

言うこと聞かない部下を放置する3つのリスク

問題のある部下を放置することは、組織全体に深刻な悪影響をもたらし、最終的には法的責任を問われる可能性もあります。

管理職として部下の問題行動に直面した際、「面倒な対立を避けたい」「時間が解決してくれるかもしれない」と考えて放置してしまうケースは少なくありません。

しかし、問題のある部下を放置することは、想像以上に深刻な悪影響を組織全体にもたらします。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「まあ、そのうち何とかなるだろう」と思って先延ばしにしてしまう気持ち、とてもよく分かります。でも、この考え方が実は一番危険なんです。

厚生労働省の調査によると、職場の問題社員による影響で他の従業員の離職率が上昇し、企業の生産性低下につながるケースが増加しています。

問題を先送りにすることで、最初は小さかった影響が雪だるま式に拡大し、最終的には取り返しのつかない状況に発展する危険性があります。

特に、労働契約法第5条では使用者の安全配慮義務が定められており、管理職には職場環境を適切に管理する責任があることから、問題社員への対応を怠ることは法的責任を問われる可能性も秘めています。

📚 法的根拠について

労働契約法(e-Gov法令検索)第5条では、使用者が労働者の安全と健康に配慮する義務が明記されており、管理職の適切な対応が求められています。

職場全体のやる気が下がる連鎖反応

一人の問題社員が組織に与える影響は、多くの管理職が想像するよりもはるかに深刻です。

言うことを聞かない部下を放置することで、職場全体に「真面目に働いても意味がない」という雰囲気が蔓延し、組織の士気が急速に低下していきます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

問題社員を放置すると、真面目に働く社員が「損をしている」と感じてしまうのも無理はありませんね。

最も深刻な影響は、優秀な従業員ほど先に離職してしまうという現象です。

責任感の強い社員は、問題社員のフォローや尻拭いを自発的に行う傾向があり、結果として過度な負担を背負うことになります。

日本労働組合総連合会の調査では、職場に問題社員がいることで「仕事へのモチベーションが下がった」と回答した労働者が7割を超えており、優秀な人材の流出原因として無視できない要因となっています。

優秀な社員の離職は組織にとって大きな損失となり、採用・教育コストも増大します

さらに恐ろしいのは、問題行動の「感染」です。

一人の従業員が指示に従わずに済んでいる状況を見た他の社員が、「自分も同じように振る舞っても大丈夫だ」と学習してしまいます。

心理学でいう「同調効果」により、問題行動が職場全体に広がり、組織の統制が利かなくなるリスクが高まります。

問題社員放置による組織への悪影響
  • 職場全体の士気低下
  • 優秀な人材の離職促進
  • 問題行動の感染拡大
  • 組織統制の機能不全

上司としての信頼を失い評価も下がる

問題のある部下を適切に指導できないことは、管理職としての能力不足の証左として上層部に受け取られる可能性が高く、キャリアに深刻なダメージを与えます。

人事評価において、部下のマネジメント能力は重要な査定項目の一つであり、問題社員への対応能力は管理職の基本的なスキルとして位置づけられています。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

特に職場でのハラスメントや不適切な行動を放置した場合、厚生労働省のあかるい職場応援団でも示されているように、管理職の責任が問われることになります。

特に深刻なのは、問題社員の行動により他の部下や関係部署に迷惑をかけた場合です

被害を受けた社員や部署から「あの上司は部下の管理ができていない」という評判が立つことで、組織内での信頼失墜につながります。

一度失った信頼を回復するには長期間を要し、昇進や重要なプロジェクトへのアサインに影響を与える可能性があります。

管理職への影響
  • 上層部からの能力不足の評価
  • 組織内での信頼失墜
  • 昇進機会の減少
  • 重要プロジェクトからの除外

また、上位管理職から見ると、問題を放置する管理職は「責任を回避する人物」として認識され、より上位の管理職への昇格候補から外される要因となります。

現代の企業において、困難な人事問題に正面から取り組む姿勢は、リーダーシップの重要な構成要素として評価されているためです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

管理職として成長するためには、問題から逃げずに適切な対応を取ることが不可欠ですね。これは単なるスキルではなく、リーダーとしての資質を示すものです。

労働問題やハラスメントと言われる危険性

問題社員の放置は企業に重大な法的リスクをもたらし、ハラスメント防止法違反や安全配慮義務違反を問われる可能性があります。

2022年4月に改正されたパワーハラスメント防止法(厚生労働省)により、企業には職場環境の配慮義務が法的に課されており、問題社員を放置することで思わぬ法的リスクを招く可能性があります。

特に注意すべきは、問題社員の行動により他の従業員が精神的苦痛を受けた場合、企業が安全配慮義務違反を問われる危険性です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

法的な義務が明確化されたことで、企業の責任はより重くなっているんですね。

労働契約法第5条(e-Gov法令検索)に基づく使用者の安全配慮義務は、物理的な安全だけでなく精神的な健康も対象としており、問題社員の言動により他の従業員がストレスを感じる環境を放置することは、この義務に違反する可能性があります。

実際に、職場環境の悪化を理由とした損害賠償請求や労働審判の申立てが増加傾向にあり、企業にとって重大なリスクとなっています。

⚠️ 逆パワハラのリスク

さらに複雑なのは、問題社員本人から「適切な指導を受けられない」として逆にパワーハラスメントを主張される可能性があることです。

厚生労働省のガイドライン(厚生労働省)では、必要な指導や研修を行わないことも職場環境を害する行為として位置づけられており、管理職は適切な指導を行う義務があります。

問題を放置することで、後に「指導放棄」として責任を問われるリスクも存在します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

指導しても指導しなくても問題になる可能性があるなんて、管理職の方は本当に大変ですね。

労働基準監督署(厚生労働省)への相談件数も年々増加しており、職場トラブルが外部機関の介入を招くケースも珍しくありません。

一度労働問題として表面化すると、解決には多大な時間と費用を要し、企業の社会的信用にも影響を与える可能性があります。

企業が直面する主要リスク
  • 安全配慮義務違反による損害賠償請求
  • 問題社員からの逆パワハラ主張
  • 労働審判や外部機関の介入
  • 企業の社会的信用失墜

部下が指示を聞かない5つの理由をチェックしよう

部下が指示に従わない状況を放置することは、組織全体に深刻な影響を及ぼすリスクがあります。

問題を先送りにすることで、他の部下のモチベーション低下、チーム全体の生産性悪化、そして上司としての信頼失墜につながる可能性があるのです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

部下の指示無視は思っている以上に深刻な問題です。早めの対応が重要ですね。

効果的な対策を講じるためには、まず部下が指示を聞かない根本原因を正確に把握することが重要です。

原因によって適切なアプローチ方法が大きく変わるため、以下の5つの視点から状況を分析し、最適な対応策を選択しましょう。

部下が指示を聞かない5つの理由
  • 指示の内容が不明確・曖昧
  • 部下のスキル・能力不足
  • 信頼関係の欠如
  • モチベーションの低下
  • 組織的な問題

なお、職場における労働者の義務については、労働基準法(e-Gov法令検索)において労働者と使用者双方の責務が定められています。

厚生労働省の指針でも、適切な職場環境の維持と労働者の能力向上支援の重要性が示されており、管理職には部下への適切な指導が求められています。

部下が指示を聞かない場合は、まず原因を特定し、それに応じた適切な対応策を実施することが組織運営の基本です。

スキル不足で指示が理解できていない

部下が指示に従わない理由として最も多いのが、スキルや知識不足による理解不足です。

上司は指示を明確に伝えたつもりでも、部下の能力レベルに合わせた説明ができていない場合があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「なぜ理解してくれないんだろう」と思う前に、まずは相手の立場に立って考えることが大切ですね。

スキル不足を見極めるポイント
  • 過去の実績や経験を客観的に評価
  • 同様の業務での成功例の有無
  • 専門知識の習得レベル
  • 業界経験の深さ

スキル不足が原因かどうかを見極めるポイントとして、まず部下の過去の実績や経験を客観的に評価してください。

同様の業務での成功例が少ない、専門知識が不足している、または業界経験が浅いといった要因が見られる場合は、能力面での課題が考えられます。

📝 効果的な対処法

対処法としては、指示の伝え方を調整することから始めます。

具体的な手順を段階的に説明し、必要に応じて実演や同行指導を行いましょう。

また、定期的な進捗確認を設け、部下が理解しているかを随時チェックすることが重要です。

研修や教育訓練を実施する際は、労働基準法(e-Gov法令検索)に基づく適切な労働時間の管理が必要です。

能力開発のための研修機会の提供や、メンター制度の活用も効果的な解決策となります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

研修や指導は一方的に行うのではなく、部下の理解度に合わせて進めることがポイントです。

やる気がなくなっている・目標に不満がある

モチベーション低下は部下の指示無視の主要因。早期発見と適切な対応で改善可能。

モチベーション低下は、部下が指示を無視する大きな要因の一つです。

仕事に対する情熱を失った部下は、与えられた業務に対して消極的な態度を示し、指示に従うことを避ける傾向があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

モチベーション低下は突然起こるものではありません。日頃から部下の変化に注意を向けることが重要ですね。

やる気低下の兆候チェックポイント
  • 業務への積極性の欠如
  • 提案や質問の減少
  • 残業や追加業務への拒否反応
  • 同僚との協力姿勢の低下
  • 目標設定に対する不満の表明
  • 評価制度への批判的な発言

やる気の低下を見極める兆候として、以下の行動パターンに注意してください。

業務への積極性の欠如、提案や質問の減少、残業や追加業務への拒否反応、同僚との協力姿勢の低下などが挙げられます。

また、目標設定に対する不満の表明や、評価制度への批判的な発言も重要なサインです。

労働者のモチベーション管理は、厚生労働省が推進する働き方改革の重要な要素でもあります。

📝 効果的な改善アプローチ

STEP
一対一の面談実施

まず一対一の面談を実施し、部下の本音を聞き出すことから始めましょう。

STEP
目標設定の再検証

現在の目標設定が適切かどうかを再検証し、部下の価値観やキャリア志向に合った調整を行います。

STEP
短期目標の設定

達成可能な短期目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねることで、徐々にモチベーションの回復を図ることができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

改善には時間がかかりますが、継続的なコミュニケーションが何より重要です。部下との信頼関係を築きながら、じっくりと取り組みましょう。

上司との関係が悪くなっている

上司と部下の信頼関係が損なわれると、部下が指示を無視する行動に繋がることがあります。

上司と部下の信頼関係が損なわれている場合、部下は意図的に指示を無視することがあります。

過去のコミュニケーション不足、不適切な叱責、約束の不履行などが原因で、関係性に亀裂が生じているケースです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

職場でのハラスメントは厚生労働省でも防止対策が義務化されており、適切な職場環境づくりが求められています。

関係悪化のサイン
  • 部下の表情や態度の変化
  • 報告や相談の減少
  • 会話を避けるような行動
  • 他の人とは普通に接するが自分にだけ冷たい

関係悪化のサインとして、部下の表情や態度の変化に注目してください。

以前と比べて報告や相談が減少している、会話を避けるような行動を取る、他の上司や同僚とは普通に接しているのに自分にだけ冷たいといった状況が見られる場合は、関係性の問題が疑われます。

信頼関係の修復には時間がかかりますが、まず自身の管理スタイルを振り返ることから始めましょう。

📝 信頼関係修復のステップ

STEP
自身の管理スタイルの振り返り

過去の対応で不適切だった点がないか客観的に評価します。

STEP
必要に応じて誠実な謝罪

不適切な対応があった場合は、部下に対して誠実に謝罪することも重要です。

STEP
定期的なコミュニケーション機会の設置

業務以外の会話も含めて関係性の改善に努めます。

STEP
部下の意見尊重と参加促進

部下の意見を尊重し、決定プロセスに参加させることで、徐々に信頼を回復できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

関係修復は一朝一夕にはいきませんが、継続的な努力と誠実な姿勢が何より重要です。部下との信頼関係を築き直すことで、職場全体の雰囲気も改善されていきます。

会社や評価制度に不信感を持っている

組織や評価制度への不満から指示を無視する部下への対応は、根本的な原因の把握と改善への取り組みが鍵となります。

組織全体や評価制度に対する不満が蓄積している場合、部下は会社への反抗心から指示を無視することがあります。

給与体系の不公平感、昇進の機会不足、労働環境の問題などが背景にある複雑なケースです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

労働環境の問題については、厚生労働省が定める労働基準法(e-Gov法令検索)に基づいた適切な対応が求められますね。

組織への不信感を示すサイン
  • 評価制度への批判的な発言
  • 同僚との給与比較
  • 転職活動の兆候
  • 会社の方針や決定に対する否定的な反応

また、業務の質は維持しているものの、追加の取り組みや改善提案を避ける傾向も見られます。

業務品質は保ちつつも、積極性が失われている状態は、組織への不信感の典型的な表れです。

📝 個人レベルでできる対応策

STEP
不満の具体的把握

まず部下の不満を具体的に把握することから始めましょう。

面談を通じて組織への要望や改善点を聞き取り、根本的な原因を特定することが重要です。

STEP
権限内での改善実行

自分の権限内で対応可能な事項については積極的に改善に取り組みます。

小さな改善でも部下に変化への意欲を示すことが大切です。

STEP
組織レベルでの対応要請

権限を超える問題については、人事部門や上級管理職への相談を検討し、組織レベルでの対応を求めることも必要です。

STEP
信頼関係の再構築

部下に対しては、現在の制約下でも公平な評価と成長機会の提供を約束し、将来的な改善への取り組み姿勢を示すことが重要です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

組織への不信感は一朝一夕では解決できませんが、管理職として誠実に向き合う姿勢を示すことで、少しずつ信頼関係を回復できるはずです。

価値観の違いや世代ギャップがある

世代間の価値観の違いや働き方に対する考え方の相違が、指示への抵抗につながることがあります。

特に若い世代の部下は、従来の上下関係や働き方に疑問を持つことが多く、理由の説明なしに指示に従うことに抵抗感を示す場合があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

現代の若手社員は、単なる指示待ちではなく、業務の意味や目的を理解してから取り組みたいという傾向が強いですね。

価値観の違いを見極めるポイント
  • 「なぜその作業が必要なのか」という質問を頻繁にする
  • 「もっと効率的な方法があるのでは」といった提案をする
  • 従来のやり方への疑問を表明する
  • 柔軟な働き方を求める傾向が強い

これらの行動パターンは決して反抗的な態度ではなく、現代的な働き方への価値観の表れと捉えることが重要です。

📝 歩み寄りのアプローチ

まず互いの価値観や考え方を理解する機会を作ることが重要です。

定期的な対話を通じて、部下の働き方への価値観や将来のビジョンを聞き取り、可能な範囲で柔軟性を示しましょう。

指示を出す際には、その背景や目的を明確に説明し、部下が納得できる理由を提供することで、協力を得やすくなります。

また、部下のアイデアや提案を積極的に採用し、双方向のコミュニケーションを心がけることで、世代を超えた良好な関係を築くことができます。

世代ギャップによる指示への抵抗は、相互理解と対話によって解決できる問題です

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

労働環境や働き方に関する考え方は時代とともに変化しており、労働基準法(e-Gov法令検索)でも労働者の権利が保護されています。お互いの価値観を尊重しながら、建設的な関係を築くことが大切ですね。

言うこと聞かない部下への効果的な3段階の対応方法

部下が指示に従わない問題は、段階を踏んで対応することで解決率が大幅に向上します

部下が指示に従わない問題は、いきなり厳しい指導から始めるのではなく、段階を踏んで対応することで解決率が大幅に向上します。

まず相手の心を開かせ、次に正式な面談で問題を共有し、最終的に組織的な対応へと移行する3段階のアプローチが効果的です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

いきなり厳しく叱るのは逆効果になることが多いんです。まずは相手の話を聞くことから始めましょう。

第1段階では、部下との信頼関係構築と問題の根本原因を把握することに重点を置きます。

この段階で焦って結論を急ぐと、部下の警戒心を高めて逆効果になる可能性があります。

第2段階では、把握した情報をもとに正式な指導面談を実施し、問題の改善に向けた具体的な行動計画を立てます。

第3段階では、個人レベルでの解決が困難と判断した場合に、人事部門や上級管理者と連携して組織的な対応を行います。

部下への指導は労働基準法(e-Gov法令検索)で定められた労働者の権利を尊重し、厚生労働省のハラスメント対策に配慮した適切な方法で行う必要があります

第1段階:雑談から始めて状況を把握する

部下が指示に従わない背景を理解するため、まずは雑談から始めて相手の心理状態や状況を把握することが重要です。

部下が指示に従わない背景には、業務上の不満、人間関係の問題、能力不足、プライベートの悩みなど様々な要因が存在します。

いきなり問題を指摘すると防御反応を引き起こし、本音を聞き出すことが困難になるため、まずは日常的な雑談を通じて相手の心理状態や置かれている状況を把握することから始めます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

いきなり「なぜ指示に従わないのか」と聞くのではなく、まずは相手の状況を理解することから始めるのがポイントですね。

効果的な雑談のアプローチ
  • コーヒーブレイクや移動時間などの自然な場面を活用
  • 「最近どう?」「何か困っていることない?」といった気軽な声かけ
  • 相手の表情や反応を注意深く観察
  • 話しやすい雰囲気作りに努める

効果的なアプローチとして、コーヒーブレイクや移動時間などの自然な場面で「最近どう?」「何か困っていることない?」といった気軽な声かけから始めます。

この際、相手の表情や反応を注意深く観察し、話しやすい雰囲気作りに努めることが重要です。

部下が話し始めたら、批判や否定をせず、まずは相手の立場に立って話を聞く姿勢を示します

職場でのコミュニケーションは労働環境の改善にも繋がります。厚生労働省でも職場環境の向上を推進しています。

📝 情報収集のポイント

情報収集の際は、具体的な事例について質問することで、問題の本質を見極めていきます。

  • 「この前の案件で困った様子だったけど、何が大変だった?」
  • 「チーム内で気になることはある?」

など、相手が答えやすい質問を心がけます。

この段階では解決策を提示するのではなく、まずは現状把握に専念することが成功のカギとなります

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

焦って解決策を提示したくなりますが、まずは「聞く」ことに徹することが大切ですね。

第2段階:きちんと面談して問題を伝える

第1段階で得た情報をもとに、正式な面談の場を設けて問題について具体的に話し合います。

面談は必ず事前にアポイントを取り、会議室など他の人に聞かれない環境で実施することが重要です。

面談開始時には「今日は◯◯さんの今後の活躍のために時間を作らせてもらいました」など、相手を攻撃する意図ではないことを明確に伝えます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

面談の雰囲気作りは本当に大切です。最初の一言で部下の心の扉が開くかどうかが決まりますね。

📝 問題を伝える際のポイント

問題を伝える際は、感情的な表現を避け、具体的な事実に基づいて説明します。

「いつも言うことを聞かない」ではなく、「11月15日の売上報告について、締切を2日過ぎても提出されなかった」など、日時や内容を明確にします。

また、その行動が組織やチームに与えている影響についても具体的に説明し、改善の必要性を理解してもらいます。

職場での指導は厚生労働省のガイドラインに沿って適切に行うことが重要です。

効果的な面談の進め方
  • 部下の言い分も十分に聞く時間を確保
  • 「どんな理由があったのか教えてください」など対話を心がける
  • 「改善するために何かサポートが必要ですか?」と支援姿勢を示す
  • 一方的な指導ではなく双方向のコミュニケーション

面談では、部下の言い分も十分に聞く時間を確保します。

「どんな理由があったのか教えてください」「改善するために何かサポートが必要ですか?」など、一方的な指導ではなく対話を心がけます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

部下の話を聞くことで、思わぬ問題の背景が見えてくることもあります。まずは相手の立場に立って理解することから始めましょう。

最終的に、具体的な改善目標と期限を設定し、次回のフォローアップ面談の日程も決めておくことで、継続的な改善への取り組みを促します。

第3段階:人事と相談して組織的に対応する

個人レベルでの対応が限界に達した場合は、組織的対応に移行するタイミングを見極めることが重要です。

第1段階、第2段階を経てもなお改善が見られない場合、または問題が深刻で個人レベルでの対応では限界がある場合は、人事部門や上級管理者との相談が必要です。

この判断は、通常2〜3回の指導面談を行っても明確な改善が見られない時点で検討します。

組織的対応への移行タイミングを見極めることで、問題の長期化を防ぐことができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

問題を放置すると組織全体への影響が拡大するため、適切なタイミングでエスカレーションすることが管理職の重要な判断の一つです。

人事相談時の準備事項
  • 対応経緯の詳細な報告書作成
  • 面談記録の文書化と時系列整理
  • 他メンバーへの影響の具体的事例
  • 業務への支障についての詳細報告

人事との相談では、これまでの対応経緯を詳細に報告し、文書化された記録を提出します。

面談の日時、内容、部下の反応、改善への取り組み状況などを時系列で整理しておくことが重要です。

また、他のチームメンバーへの影響や業務への支障についても具体的な事例とともに報告します。

📋 組織的対応の選択肢

  • 配置転換
  • 研修受講の義務付け
  • 業務内容の見直し
  • 最終的には雇用関係の見直し

ただし、労働法に基づいた適正な手続きを踏む必要があるため、人事部門と連携して慎重に進めることが不可欠です。

厚生労働省の指針に従い、労働基準法(e-Gov法令検索)に基づいて労働者の権利を尊重しつつ、組織の健全性を維持するバランスの取れた対応を心がけます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

組織的対応は慎重に進める必要がありますが、問題を放置することで他の優秀な人材の離職を招くリスクも考慮すべきです。

部下との面談で使える話し方と絶対NGな対応

部下との面談は、問題解決のための重要な機会です。準備不足や間違ったアプローチにより、かえって状況を悪化させてしまうケースも少なくありません。

効果的な面談を行うためには、相手の状況を理解し、適切なコミュニケーション技術を身につける必要があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

面談って緊張しますよね。でも、正しいアプローチを知っていれば、部下との関係改善にとても効果的なんです。

面談の成功は、事前準備と相手への理解から始まります。

部下が指示に従わない理由は一人ひとり異なるため、画一的な対応では根本的な解決に至りません。

業務上の問題なのか、人間関係の悩みなのか、能力不足なのか、それとも組織への不満なのかを見極めることが重要です。

なお、職場での面談については、厚生労働省が定める労働安全衛生法(e-Gov法令検索)において、労働者の健康管理やメンタルヘルス対策の観点から面接指導の重要性が示されています。

理由別の効果的な伝え方と質問のコツ

部下の問題行動の背景にある理由を正確に把握するためには、適切な質問技術と傾聴スキルが不可欠です。

相手の本音を引き出すには、まず安心して話せる環境を作ることから始めましょう。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

職場でのコミュニケーションは、厚生労働省の職場のハラスメント対策でも重要視されています。適切な指導とハラスメントの境界線を理解することが大切ですね。

理由別アプローチのポイント
  • 能力不足:「どこでつまずいているのか」を特定
  • 人間関係:感情面に配慮したオープンな質問
  • 組織不満:建設的な議論へ導く

💡 能力不足への対応

能力不足が原因の場合は、「なぜできないのか」ではなく「どこでつまずいているのか」という視点で質問します。

「この業務のどの部分で困っていますか」「今までと違って難しく感じる点はありますか」といった具体的な質問により、支援が必要な箇所を特定できます。

この場合の伝え方は、責める口調ではなく「一緒に解決していこう」という協力的なスタンスが効果的です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

能力不足を指摘する際は、相手の自尊心を傷つけないよう配慮が必要です。建設的なフィードバックを心がけましょう。

🤝 人間関係の問題への対応

人間関係の問題が原因の場合は、相手の感情面に配慮した質問が重要です。

「職場で何か気になることはありますか」「チームの雰囲気についてどう感じていますか」など、オープンエンドの質問から始めて、徐々に核心に迫ります。

この際は「あなたの気持ちを理解したい」という姿勢を明確に示し、批判的にならないよう注意が必要です。

人間関係の問題を扱う際は、職場のハラスメント防止の観点からも慎重な対応が求められます。

🔧 組織・仕事への不満への対応

組織や仕事への不満が原因の場合は、建設的な議論に導くことが重要です。

「現在の業務についてどう思いますか」「改善したいと思う点はありますか」といった質問により、不満の具体的な内容を把握します。

ここで大切なのは、すべての要求に応えられるわけではないことを説明しつつも、可能な範囲での改善策を一緒に検討する姿勢を示すことです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

組織への不満を聞く際は、感情的な愚痴に終わらせず、具体的で建設的な解決策を一緒に考えることが大切です。

問題の種類効果的な質問例避けるべき質問
能力不足「どの部分で困っていますか?」「なぜできないのですか?」
人間関係「チームの雰囲気はどうですか?」「誰と問題がありますか?」
組織不満「改善したい点はありますか?」「会社の何が不満ですか?」

やってはいけない5つのNG行為

面談における間違った対応は問題を深刻化させるため、5つのNG行為を絶対に避けましょう。

面談における間違った対応は、問題をさらに深刻化させる危険性があります。

以下の行為は絶対に避けなければなりません。

面談で避けるべき5つのNG行為
  • 感情的になって怒鳴ったり責めたりする
  • 他の部下と比較して批判する
  • 一方的に話し続けて相手の言い分を聞かない
  • 曖昧な指示や期待を伝える
  • 問題を放置したり解決を先延ばしにする

📝 1. 感情的になって怒鳴ったり責めたりする

管理職が感情をコントロールできないと、部下は萎縮し、本音を話せなくなります。

また、パワーハラスメントとして労働問題に発展するリスクもあります。

冷静さを保ち、事実に基づいた建設的な議論を心がけましょう。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

パワハラは法的リスクも伴うため、感情的な対応は絶対に避けるべきです。厚生労働省のパワーハラスメント防止対策を参考にしましょう。

📝 2. 他の部下と比較して批判する

“○○さんはできているのに”といった比較は、部下の自尊心を傷つけ、チーム内の人間関係にも悪影響を与えます。

個人の特性や状況を理解し、その人に適した指導方法を選択することが重要です。

他者との比較は部下のモチベーション低下とチームの結束力悪化を招く危険な行為です。

📝 3. 一方的に話し続けて相手の言い分を聞かない

面談は双方向のコミュニケーションです。

管理職が一方的に話し続けると、部下の真の問題が見えなくなり、効果的な解決策を見出すことができません。

相手の話を最後まで聞く姿勢を大切にしましょう。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

面談の目的は問題解決です。部下の声に耳を傾けることで、根本的な原因を把握できます。

📝 4. 曖昧な指示や期待を伝える

“もっと頑張って””態度を改めて”といった抽象的な指示では、部下は何をすれば良いのか理解できません。

具体的な行動目標と期限を明確に設定し、達成可能な改善計画を立てることが必要です。

📝 5. 問題を放置したり解決を先延ばしにする

面談で問題を確認しても、その後の対応を怠ると部下は”言うだけで行動しない上司”と判断し、信頼関係が悪化します。

約束したサポートは必ず実行し、継続的なフォローを行いましょう。

面談後のフォローアップこそが、真の問題解決と信頼関係構築の鍵となります

改善を約束してもらった後のフォローのやり方

約束を行動変容につなげるには、具体的な目標設定と継続的なフォローアップが不可欠です。

面談で部下から改善の約束を得られても、それで終わりではありません。

約束を確実な行動変容につなげるためには、計画的で継続的なフォローアップが不可欠です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

約束をもらっただけで安心してしまい、その後のフォローを怠ってしまうケースがよくありますが、これでは改善は期待できません。

📋 具体的で測定可能な目標設定

改善計画は具体的で測定可能な目標として設定します。

「コミュニケーションを改善する」ではなく「週に2回は進捗報告を行う」「会議では必ず1回以上発言する」といった行動レベルの目標にすることで、達成状況を客観的に評価できます。

また、目標達成のための具体的なステップと期限も明確にしておきましょう。

目標設定のポイント
  • 行動レベルで具体的に設定
  • 測定可能な指標を含める
  • 達成期限を明確にする
  • 実現可能な範囲で設定する

📅 定期的な進捗確認の実施

定期的な進捗確認は、改善を持続させるために重要です。

週1回または2週間に1回程度の短時間面談を設定し、目標の達成状況を確認します。

できていない部分を責めるのではなく「どのような支援があれば改善できるか」という前向きな視点で話し合いを進めることが大切です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

進捗確認の面談は短時間でも構いません。重要なのは継続性と前向きなサポートの姿勢です。

🎯 適切な評価とフィードバック

小さな改善も見逃さず、適切なタイミングで評価とフィードバックを提供します。

「先週の報告書、とても分かりやすくなりましたね」「会議での発言、チームの活性化につながっています」といった具体的な承認により、部下のモチベーションを維持できます。

フィードバックのタイミング効果的な伝え方
改善が見られた時具体的な行動を挙げて即座に評価
定期面談時全体的な進捗を総合的に評価
目標達成時成果を明確に認め、次のステップを提示

⚖️ 改善が見られない場合の対応

改善が見られない場合の対応も事前に決めておくことが重要です。

一定期間経過しても変化がない場合は、人事部門との相談や配置転換の検討、さらには雇用関係の見直しも視野に入れる必要があります。

これらの措置は適切な手順と記録に基づいて慎重に進める必要があり、労働基準法(e-Gov法令検索)厚生労働省のガイドラインに沿った労働法的な配慮も欠かせません。

STEP
改善されない場合の段階的対応
  • 追加的な支援・研修の提供
  • 人事部門との相談・記録の整備
  • 配置転換の検討
  • 雇用関係の見直し(法的手続きに沿って)

問題のある部下を放置することは、組織全体への悪影響をもたらし、管理職としての責任を果たせない結果につながります。

適切な面談とフォローアップにより、多くの問題は解決可能です。

しかし、個人の努力だけでは解決できない場合は、組織的なサポートを求めることも重要な判断です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

管理職一人で抱え込まず、人事部門や上司との連携を図ることで、より効果的な解決策が見つかることもあります。

改善されない場合の組織的な対応策

個人指導の限界を見極めて、組織全体での対応に切り替えることが重要です。

言うことを聞かない部下への個人的な指導が限界に達した場合、管理職は一人で問題を抱え込まず、組織全体での対応に切り替える必要があります。

部下の問題行動を放置することは、職場の士気低下、他の社員への悪影響、業務効率の著しい低下を招き、最終的には組織全体のパフォーマンスに深刻な影響を与えます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

個人で抱え込むよりも、組織的な対応の方が法的リスクも軽減できるんですね。

📝 個人指導の限界を見極めるポイント

個人指導の限界が見える具体的な兆候として、同じ指導を3回以上繰り返しても改善が見られない場合、部下が指導に対して反抗的な態度を示す場合、他の社員からの苦情が増加している場合などが挙げられます。

このような状況では、組織的な対応に移行することで、労働契約法(e-Gov法令検索)に基づく適切な人事措置を検討できます。

組織的対応のメリット
  • 客観的な判断による公正性の担保
  • 法的リスクの最小化
  • 組織全体の安定性維持
  • 管理職個人の負担軽減

放置による組織への悪影響を防ぎ、健全な職場環境を維持するためには、適切なタイミングでの組織的介入が不可欠です。

組織的な対応を検討する際は、厚生労働省の労働関連法規を遵守し、適切な手続きを踏むことが重要となります。

人事部門との連携と情報共有の進め方

人事部門との効果的な連携は、問題解決の成功率を大幅に向上させる重要な要素です。

連携のタイミングとしては、個人指導を3回実施しても改善が見られない時点、他の社員に影響が及び始めた時点、部下の行動がハラスメントや就業規則違反に該当する可能性がある時点が適切です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

特に就業規則違反やハラスメントの可能性がある場合は、早めの人事連携が重要ですね。

人事への相談前の整理事項
  • 問題行動の具体的な記録
  • 実施した指導の内容と日時
  • 部下の反応や改善状況
  • 他の社員への影響
  • 業務への支障の程度

これらの情報は、客観的かつ具体的に記録することが重要で、感情的な表現は避け、事実に基づいた記載を心がけます。

記録の際は個人情報保護法(e-Gov法令検索)に配慮し、必要最小限の情報に留めることが大切です。

📝 効果的な連携体制の構築

効果的な連携体制の構築には、定期的な進捗報告の仕組み、人事担当者との役割分担の明確化、情報共有のルール策定が必要です。

役割管理職人事部門
専門知識現場の実情把握労働基準法(e-Gov法令検索)や社内規定
対応範囲日常的な指導・管理制度面でのサポート
記録管理具体的な行動記録法的観点での整理

人事部門は厚生労働省の指針に基づく労働法や社内規定の専門知識を持ち、管理職は現場の実情を把握しているため、双方の強みを活かした協力関係が問題解決の鍵となります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

管理職と人事部門、それぞれの得意分野を活かすことで、より効果的な問題解決が可能になります。

また、秘密保持の徹底と、関係者以外への情報漏洩防止も重要な要素です。

情報管理においては、関係者以外への情報漏洩を防ぎ、適切な秘密保持を徹底することが法的にも求められています。

配置転換・異動を検討する基準と手続き

配置転換・異動は現在の職場での改善が困難な場合の有効な選択肢として、適切な基準と手続きに基づいて実施することが重要です。

配置転換や異動は、現在の職場での改善が困難と判断された場合の有効な選択肢です。

配置転換を検討する基準
  • 現在の部署での指導効果が3か月以上見られない場合
  • 職場の人間関係が修復困難な状況にある場合
  • 部下の能力と現在の業務内容にミスマッチがある場合
  • 他部署での活躍可能性が高い場合

異動の判断には、本人の適性と新部署での受け入れ可能性、業務への影響度、組織全体のバランスを総合的に評価する必要があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

単なる問題の押し付けにならないよう、異動先での成功可能性を慎重に検討することが重要ですね。

📋 異動手続きの流れ

STEP
人事部門との協議

異動の必要性と理由について人事部門と相談

STEP
異動先部署との調整

受け入れ部署との協議と調整を実施

STEP
本人への説明と合意形成

異動理由の説明と本人の理解・同意を得る

STEP
正式な人事発令

手続きを経て正式に異動を実施

成功のポイント
  • 異動の理由を建設的に説明すること
  • 新しい環境での目標設定を明確にすること
  • 異動後のフォローアップ体制を整備すること

職種や勤務地に著しい変更がある場合は、労働契約法(e-Gov法令検索)に基づき、本人の同意が必要となる場合があることも考慮すべき要素です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

法的な観点からも適切な手続きを踏むことで、トラブルを未然に防ぐことができますね。

労務の専門家に相談するタイミングと選び方

労務の専門家への相談は、内部での対応が限界に達した場合や、法的リスクが高まった場合に必要となります。

専門家への相談が必要なケース
  • ハラスメント案件の可能性がある場合
  • 労働者の権利に関わる複雑な問題が発生した場合
  • 懲戒処分を検討する場合
  • 退職勧奨や解雇を検討する場合

厚生労働省が運営する総合労働相談コーナーは、労働問題に関する無料相談窓口として全国の労働基準監督署等に設置されており、まずはこちらでの相談が適切です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

まずは無料の相談窓口を利用することで、問題の性質や対応方針を把握できますね。

より専門的な対応が必要な場合は、労働問題に特化した弁護士や社会保険労務士への相談を検討します。

📝 専門家選びのポイント

  • 労働問題の実務経験が豊富であること
  • 企業側の立場を理解していること
  • 迅速な対応が可能であること
  • 費用体系が明確であること

また、継続的な相談関係を築けるかどうかも重要な要素です。

相談時には、これまでの経緯と対応状況、現在の課題、期待する解決方向を整理して伝えることで、より適切なアドバイスを受けることができます

相談先費用対応内容
労働基準監督署無料労働基準法(e-Gov法令検索)労働安全衛生法(e-Gov法令検索)に関する指導・助言
弁護士・社会保険労務士有料具体的で実務的なアドバイスと手続き支援
株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

無料相談で解決できない複雑な問題については、やはり専門家の有料サービスを活用することが確実ですね。

同じ問題を繰り返さないための予防策

問題社員を放置することで生じるリスクを回避し、将来的に同様の問題を防ぐには、組織レベルでの仕組み作りが不可欠です

言うことを聞かない部下を放置することで生じるリスクを回避し、将来的に同様の問題を防ぐには、組織レベルでの仕組み作りが不可欠です。

問題社員が組織に与える影響は、業務効率の低下だけでなく、他の従業員のモチベーション低下や離職率上昇にまで及ぶため、予防的なアプローチが重要になります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

特に管理職の方は、問題が深刻化する前に適切な対応を取れる体制を整備することが重要ですね。

効果的な予防策を実施することで、問題社員の発生確率を大幅に減らし、健全な職場環境を維持できます。

特に管理職にとって重要なのは、問題が表面化する前に兆候を察知し、適切な対応を取れる体制を整備することです。

なお、労働問題に関する対応については、厚生労働省の総合労働相談コーナーや労働基準法(e-Gov法令検索)に基づいた適切な手続きを踏むことが重要です。

採用時の見極めポイントを強化する

問題のある人材を事前に見抜くためには、面接プロセスの改善が不可欠です。

従来の経験や資格重視の評価から、人格特性や協調性を重視した評価基準への転換が求められています。

ただし、厚生労働省の公正な採用選考の基本に基づき、適性・能力に関係のない事項の質問は避ける必要があります。

効果的な見極めポイント
  • 過去の困難な状況での対応方法
  • チームでの意見対立時の解決方法
  • 上司の指示への対応姿勢
  • 前職での退職理由と人間関係

具体的な見極めポイントとして、過去の困難な状況での対応方法を詳しく聞くことが効果的です。

「チームで意見が対立した際、どのように解決しましたか」「上司の指示に納得できない場合、どう行動しますか」といった質問で、候補者の協調性や指示への従順度を評価できます。

また、前職での退職理由や人間関係について詳細に聞くことで、問題行動の兆候を発見できる場合があります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

ただし、プライベートな内容や本人の能力に関係のない質問は法的に問題となる可能性があるため、注意が必要です。

📝 面接システムの構築

面接では複数の面接官による多面的な評価を実施し、一人の主観的判断に依存しないシステムを構築することも重要です。

さらに、リファレンスチェックを積極的に活用し、前職での実際の働きぶりや人柄について客観的な情報を収集することで、面接だけでは見えない問題を発見できます。

評価方法メリット
複数面接官による評価主観的判断を排除、多角的な視点での評価
リファレンスチェック前職での実際の働きぶりを客観的に把握
行動面接手法具体的な行動パターンから人格特性を判断

定期的な1on1とフィードバック体制を作る

継続的なコミュニケーション体制を構築することで、問題の早期発見と適切な対処が可能になります。

問題が深刻化する前に発見・対処するには、継続的なコミュニケーション体制の構築が欠かせません。

月1回以上の定期的な1on1面談を実施することで、部下の変化や不満を早期に察知し、適切な対応を取ることができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

定期的な1on1は、問題の芽を早めに摘み取る効果的な手法です。部下との信頼関係構築にも役立ちますね。

📝 効果的な1on1のポイント

効果的な1on1では、業務の進捗確認だけでなく、部下の悩みや要望を積極的に聞き出すことが重要です。

「最近の業務で困っていることはありますか」「チーム内で気になることがあれば教えてください」といったオープンな質問で、部下が抱える問題を表面化させることができます。

フィードバック体制の構築
  • 問題行動の詳細な記録を残す
  • 改善点を具体的に伝える
  • 期限を設けた改善目標を設定
  • 改善時の評価方法を明確化

フィードバック体制では、問題行動を発見した際に迅速かつ適切な指導を行う仕組みを整備します。

問題行動の記録を詳細に残し、改善点を具体的に伝え、期限を設けた改善目標を設定することで、曖昧な指導を避けることができます。

職場でのハラスメントや不適切な指導については、厚生労働省のガイドラインに準拠した対応が必要です。

また、改善が見られた場合の評価方法も明確にし、部下のモチベーション維持に配慮することが大切です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

フィードバックは批判ではなく成長支援の一環として捉えることが重要です。建設的な改善提案を心がけましょう。

問題を早めに見つけて対応できる仕組み作り

組織全体で問題社員の早期発見・対処システムを構築し、複数の観点から情報収集する体制づくりが重要

組織全体で問題社員を早期発見し、迅速に対処できるシステムを構築するには、複数の観点からの情報収集体制が必要です。

直属の上司だけでなく、同僚や他部署からの情報も活用することで、問題行動の全体像を把握できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

上司の視点だけでは見えない問題も、多角的な情報収集で発見できるんですね!

効果的な早期発見システム
  • 定期的な360度評価の導入
  • 匿名での相談窓口の設置
  • 同僚からの評価システム
  • 他部署との連携状況確認

具体的には、定期的な360度評価の導入や、匿名での相談窓口の設置が効果的です。

同僚からの評価や他部署との連携状況を定期的に確認することで、管理職が気づかない問題行動を発見できます。

職場のハラスメント対策については、厚生労働省のガイドラインに準拠した体制整備が必要です

また、人事部門と現場管理職の連携を強化し、問題社員の情報共有や対応策の検討を組織的に行う体制を整備することが重要です。

📝 早期対応のための体制整備

早期対応のためには、問題行動のレベル分けと対応手順の明文化も必要です。

軽微な問題から深刻な問題まで、段階に応じた対応方法を事前に定めることで、管理職が迷うことなく適切な措置を取ることができます。

問題レベル対応方法
軽微な問題直接指導・注意喚起
中程度の問題人事部門との連携・改善計画策定
深刻な問題外部専門家との連携・懲戒処分検討
株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

段階的な対応手順があることで、管理職も迷わずに適切な措置が取れますね。

さらに、外部の労務専門家や産業カウンセラーとの連携体制を整備し、組織内では対応困難な問題に対してもスムーズに専門的な支援を受けられる仕組みを作ることが、長期的な組織の健全性維持につながります。

労働者の処遇や評価に関する対応は、労働基準法(e-Gov法令検索)などの関連法規に準拠した適切な手続きを踏むことが重要です。

チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小松裕介のアバター 小松裕介 代表取締役社長CEO

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松 裕介

2013年3月に、新卒で入社したソーシャル・エコロジー・プロジェクト株式会社(現社名:伊豆シャボテンリゾート株式会社、東証スタンダード上場企業)の代表取締役社長に就任。同社グループを7年ぶりの黒字化に導く。2014年12月に当社の前身となる株式会社スーツ設立と同時に代表取締役に就任。2016年4月より、総務省地域力創造アドバイザー及び内閣官房地域活性化伝道師登録。2019年6月より、国土交通省PPPサポーター。
2020年10月に大手YouTuberプロダクションの株式会社VAZの代表取締役社長に就任。月次黒字化を実現し、2022年1月に上場会社の子会社化を実現。
2022年12月に、株式会社スーツを新設分割し、当社設立と同時に代表取締役社長CEOに就任。

2025年5月に、『1+1が10になる組織のつくりかた チームのタスク管理による生産性向上』を出版。

目次