第4回スーツアップ特別ウェビナー「“BPaaS”で実現する中小企業のDX〜成長ビジネスの最前線 〜」

当社では、2025年3月12日にゲスト講師に、ビジネスチャットツール「Chatwork」や業務プロセス代行サービス「Chatwork アシスタント」を提供する株式会社kubellの執行役員 兼 インキュベーションディビジョン長 桐谷 豪氏を迎え、第4回目となるスーツアップ特別ウェビナー「“BPaaS”で実現する中小企業のDX〜成長ビジネスの最前線 〜」を開催しました。

本稿では、中小企業の皆様にとって有益な情報が満載だった本ウェビナーの内容を、前編・後編の2回にわたりダイジェスト版としてお届けいたします。

前編は、ゲスト講師の桐谷氏による講演「“BPaaS”で実現する中小企業のDX〜成長ビジネスの最前線 〜」です。桐谷氏のご経歴は以下のとおりです。

<株式会社kubell 執行役員 兼 インキュベーションディビジョン長  桐谷 豪

大学在学中より創業フェーズのスタートアップに参画し、ジョイントベンチャー設立や複数事業の立ち上げに従事し、ユニコーン企業へ。その後、AI系ベンチャーである株式会社ABEJAへ入社し、データ関連サービスの事業責任者を担う。2020年10月にChatwork株式会社(現 株式会社kubell)に入社し、BPaaSのサービス立ち上げ責任者を務めたのち、2024年1月より執行役員に就任。インキュベーション領域を管掌し、新規事業の推進とR&Dを担当。

 

後編のゲスト対談(ゲスト講師:株式会社kubellの執行役員 兼 インキュベーションディビジョン長 桐谷 豪、株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松 裕介)はコチラから。

【まとめ】

    • BPaaSによるDX推進の加速とIT人材不足の解消
    • 業務生産性の向上とコア業務への集中
    • システム導入負担の軽減とコスト最適化
    • ノウハウ蓄積と将来の内製化への貢献

【ウェビナー内容】

BPaaS事業は、「SaaSだけだとDXって難しいんじゃないか?」という背景から始めました。BPaaSを通して提供できる価値がどう変わるのか、BPaaSの概念とその重要性、そして、事業展開をしていく中でお客様にどういった形で使われているのかを紹介します。また、これらを通じて中小企業が直面するDXの課題に対し、BPaaSがどのように貢献できるのかを体系的にお話しさせていただきます。

目次
チームのタスク状況が分からない。
これに多額のコストが発生していることを知っていますか?

登壇者紹介と株式会社kubellの事業概要

自己紹介させていただきます、株式会社kubellの桐谷と申します。インキュベーション本部を統括しており、新規事業の推進やAI・LLM(大規模言語モデル)の研究開発(R&D)部門を統括する役割を担っています。

株式会社kubellは、元々は「Chatwork」というビジネスチャットを運営している会社なんですけど、2024年7月1日にChatwork株式会社から社名変更した企業です。BPaaS事業ということで「Chatwork アシスタント」といくつかの新規事業を行っています。現在の従業員数は約500〜600名規模に成長しています。

弊社のミッションは「働くをもっと楽しく、創造的に」であり、このミッションのもと、主に中小企業向けにビジネスチャットツール「Chatwork」を提供しています。

現状でいうと「Chatwork」は、国内で利用者数No.1のビジネスチャットとして広く認知されており、約88万社(2024年12月末時点)の企業にお使いをいただいているようなサービスになってまいりました。


「Chatwork」というビジネスチャット以外にも、複数の事業を展開しています。その一つが、2021年頃からスタートした「Chatwork DX相談窓口」です。このサービスでは、「Chatwork」を利用している顧客に対し、カスタマーサクセス担当者が積極的にヒアリングを行い、「Chatwork」以外の業務上の困りごとにも対応しています。

具体的には、さまざまなSaaSサービスの紹介や、資金調達ニーズを持つ企業への金融系サービスの紹介など、「Chatwork」に限定されず、総合的なソリューションやプロダクトを提供することで、顧客のDX推進を多角的に支援しています。このDX相談窓口は、顧客から非常に好評をいただいています。

BPaaS事業立ち上げの背景:SaaSだけでは難しいDXの現実

BPaaS事業の立ち上げには、前述の「Chatwork DX相談窓口」の展開を通じて見えてきた、中小企業が抱える根深い課題が大きく影響しています。相談窓口は好評だったものの、多くの顧客が「ツールを使うだけでは、なかなかDXが難しい」という壁に直面していることが明らかになりました。

具体的には、「SaaSを使いこなすことが、うちの会社では難しい」「DX、DXと言われてさまざまなツールを導入したものの、結局使えなかった」「ツールを入れたものの、全く使いこなせておらず、結果的にコストだけがかさんでしまった」といった声が多数寄せられ、SaaSの展開だけじゃなくてこの使いこなせる運用側にも入らないといけないのか、というのがサービスの始まりでした。

DX推進は、単にツールを導入すれば完了するものではありません。

そのプロセスは、まず「課題の特定」から始まり、次に「適切なシステムの選択」、そして「導入」、さらに「オンボーディング(利用開始支援)」、そして最も重要な「運用」という一連のサイクルで構成されます。基本的に「運用フローの構築」は営業担当がご案内し、「運用改善」はカスタマーサクセスがご支援します。

しかし、この「正しく使っていただく」というのが「Chatwork」だったのですが、SaaS(ソフトウェア)の提供だけでは、運用フェーズの前後に難しいポイントがたくさんありました。

そこでソフトウェアの提供に留まらず、その前後のプロセス、特に「運用」の部分まで全てを巻き取って支援するサービスがBPaaS事業の原点であり、SaaSだけでは解決しきれない中小企業のDXの壁を打ち破るための新たなアプローチとして位置づけられています。

BPaaSとは?その概念とSaaS・BPOとの違い

改めてなんですけど、BPaaSは「Business Process as a Service」の略であり、その名の通り「業務プロセスそのもの」をサービスとして提供するものです。これは、クラウド経由でBPO的なサービスを提供するものと理解すると分かりやすいと思います。

なのでkubellグループ内では、「お客様が本質的に欲しいものは、何かを効率化するツールそのものではなく、業務が便利に、うまく回るという結果である」という考え方が共有されています。

例えば、お客様が本当に欲しいのはエクセルではなく、「エクセルのフォーマット」や「エクセルで計算されたアウトプット」であり、その結果さえあれば喜んでいただける。この概念に基づき、SaaSを使ったりとか、オペレーションの代行含めて業務プロセスのパターン化をします。最近AIエージェントと言われるものがありますが、これを自動化と組み合わせることで、低コストで業務を効率的に回すことをやらせていただいてます。

従来のクラウドサービスは、IaaS、PaaS、SaaSと進化してきました。SaaSはアプリケーションレイヤーまでをベンダーが提供することで、顧客がインフラやミドルウェアを持つ必要がないというのが便利なポイントなんですけど、SaaSであっても、その先の「業務オペレーション」と「DX人材」の部分は顧客側で管理・運用する必要がありました。

この「業務オペレーション」と「DX人材」の部分までを一気通貫で提供することで、顧客が自力でDXを進める負担を大幅に軽減しよう、というのがBPaaSの概念なのかなと。

つまり、SaaSが「DXによる業務課題解決を自力で行いたい」企業(ツールがあれば十分な企業)向けであるのに対し、BPaaSは「バックオフィス業務を丸ごと任せたい」企業向けです。社内のケイパビリティやコスト面で自力でのDXが難しい会社さんがすごく増えてきていて、それに対して最適なソリューションを提供しています。

BPaaSが今注目される3つの背景

BPaaSが現在、非常に大きな注目を集め、多くのお引き合いをいただいているんですが、その背景には、大きくの3つの社会的な要因が挙げられます。

DX推進ニーズの高まり

日本は超高齢化社会に突入しており、生産年齢人口が減少の一途をたどっています。これにより、社会全体で人手不足が深刻化しており、企業は限られたリソースで生産性を向上させる必要に迫られています。

特にkubellグループがメインで価値提供をさせていただいている中小企業においては、大企業と比較してソフトウェアへの投資比率や投資額が低く、結果として生産性にも大きな差が生じています。この格差は拡大し続けているのが現状です。

よく言われるDXの4ステップというものがありますが、中小企業の多くは、DXの「ステップ0」と呼ばれる段階にあります。これは、業務が依然として紙ベースや人手に依存している状態を指していて、まだまだここがボリュームゾーンだったりします。まずはSaaSを使って「ステップ1」にのせていく、このような中小企業に対し、SaaSやAIといった最新のデジタルツールを直接的に使いこなすスキルがなくても、間接的にその恩恵を受けられるように支援します。

これにより、企業は効率化された業務プロセスを通じて生産性を向上させ、社会全体の課題解決にも貢献できると考えられています。

専門人材の不足

2つ目が専門人材の不足、人口減少に加え、有効求人倍率の高止まりや雇用期間における格差が、専門人材不足の大きな要因となっています。

特に中小企業にとって、人材採用は非常にむずかしくなっていたり、あと地域の違いですね。地域による雇用機会の格差は大きく、需給ギャップは埋まっていません。中小企業白書でも、やっぱり経営課題として「人材獲得」が最も大きく挙げられています。

DXに取り組む上でも、この人材不足がボトルネックとなっています。調査によると、92%以上の中小企業がまだDXに全然取り組めていないというところが実態で、大企業ではDXが叫ばれて久しい一方で、中小企業にはなかなか浸透していないのが現状です。やはり人材採用というところが非常に難しいというような認識があります。

中小企業が抱える業務上のお悩み

最後に業務上のお悩みというところでいうと、実際に経理担当の方が退職してしまい、「今月の月次決算どうしよう」とかそもそもせっかく頑張って採用した人材がすぐにやめてしまい業務が回らないという状況が繰り返される、など社長やその家族が業務を自ら兼任せざるを得ない現象があります。

他にも経理とか労務って月末月初がめちゃくちゃ忙しいと思うんですけど、専門的な知識やスキルを持たれてる方ではない、またはツールを使いこなせずミスの増加や対応の遅れが発生しちゃうなど業務が膨れる瞬間があります。

つい最近でも確定申告とか年末調整など、そういった負荷が高くなる時期に「その瞬間だけでも手伝ってほしい」というニーズがあると思いますが、やっぱり忙しい時にだけ、という採用ってなかなか難しいので、無理して残業が発生し従業員の負担が増大する。

これらの課題に対し、BPaaSは外部の専門家が柔軟に対応することで、中小企業の業務負荷を軽減し、安定した業務運営を支援します。

「Chatwork アシスタント」のサービス概要と活用事例

最後になるのですが、kubellグループで「Chatwork アシスタント」というものを展開させていただいています。「Chatwork」を介して業務を依頼できるオンラインアシスタントサービスです。

実際に経理、給与計算、営業事務など多岐にわたる業務に対応させていただいていて、一緒に伴走していくビジネスパートナーという形でチーム体制でやらせていただいております。すぐに対応が可能な形になっておりまして、海外の方もいらっしゃいますが、10年以上経理の経験があったり、労務の人事系ツールを入れたことがあるなど全国の優秀な人材が入っています。

また、「Chatwork アシスタント」では、kubellグループ内で品質管理、工程管理、プロジェクト管理を徹底しており、実際にご担当様から業務を受けさせていただいて、弊社のアシスタントチームが対応させていただいております。具体的な作業イメージとしては、請求書の画像を受け取り、仕分けや登録を行う経理業務、経費精算、秘書業務などを「Chatwork」上でいただくなどです。

あくまで我々がやりたいことってお客様のノンコア業務を支援することで、本来得意な業務に時間を使えるようにすることを目指しています。そのためバックオフィス系などが多く、総務系の健康診断も結構ニーズがあります。経理全般のニーズが高いですが、あとは労務とか採用、秘書業務(会食手配、出張予約管理)など多岐にわたります。

具体的な活用事例として、マクアケ社では、人事部門の体制変更や人員の入れ替わりにより、給与計算業務(労務)の対応が困難になっていました。給与計算とかの業務ってやはり難しいのですが、弊社の中で経験があるメンバーがたくさんいるので「Chatwork アシスタント」がこの業務を継続的に支援させていただいて、業務の定型化とコストカットを実現し、人事担当者は本質的にやりたかったいろんな施策の検討に集中できるようになったというお声もいただいております。

チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スーツアップの広報担当です。スーツアップは、チームでかんたん、毎日続けられるプロジェクト・タスク管理ツールです。表計算ソフトのような操作で、チームの業務を「見える化」して、タスクの抜け漏れや期限遅れを防ぎます。チームのタスク管理を実現することで、業務の効率化やオペレーションの改善が進み、大幅なコスト削減を実現します。

お問い合わせ先:pr@suits.co.jp

目次