【CTOインタビュー】実際の働き方やメンバーについて聞いてきました
【CTOインタビュー】実際の働き方やメンバーについて聞いてきました
ーー本日は当社のCTOである上原 尚さんに来ていただきました。上原さん自身のお話や、実際の就業環境、チームメンバーの皆様についてのお話を伺いたいと思っております!
上原:
本日はよろしくお願いします。
ーー よろしくお願いします。早速なのですが、上原さんがスーツ社に参加されたきっかけについて教えていただけますか?
上原:
まず、スーツ社の代表である小松さんとのご縁なのですが、共通の知り合いだったエンジニアの方からのご紹介でお会いすることになりました。実際にお会いして話をお聞きしてみて、プロダクトの意義的な部分や技術的な部分に関して面白そうだなと思い、お誘いいただいたこともあってスーツ社への参加を決めました。
ーープロダクトである「 Suit UP」にご興味を持たれた一番のポイントは何だったのでしょうか。
上原:
プロダクトに関わる際にまず考えるのは、ITがどのような形で求められているのか、或いはITにどのような貢献ができるのか、というところです。これまで、たとえばですが、飲食業界、フィットネス業界、不動産業界等の方々と一緒に協力してプロダクトを作ってきましたが、今回テーマとなっている「経営」という分野は自分にとってはじめてのお話で、そのテーマ自体にまず惹かれたというところが大きいです。
また同時にですが、プロダクトによって実現したい内容に関して、ITの貢献できる部分が大きい、ITとの親和性が高い、と感じたところも大きいです。
ーーありがとうございます。それでは続きまして、エンジニアとしてのキャリアのお話を伺えればと思うのですが、上原さんはどのような経緯や理由から、エンジニアを目指されたのでしょうか? その後の独立や会社を作られた経緯についても併せてお聞かせください。
上原:
まず、職業としてのエンジニアを目指した経緯なのですが、大学の頃、OBが作った会社で3年間プログラマーのバイトをしていまして、その過程で自分もこれを仕事としてやっていきたい、と思ったのがきっかけです。
その時点から既にゆくゆくは独立したいという思いもあったのですが、まずは体系的に社会人エンジニアとしての力を身につけたかったこともあり、大手のシステム会社に勤めました。
そこでエンジニアリングを学びつつ、副業をすることによって、自分の「腕で食べていく」研鑽を積みました。
三年ほど経ち、技術の面でも、仕事をとってくるという面でも納得のいくレベルの力を身につけられたかなと思い、会社を作って独立しました。
ーー独立されるエンジニアの方は増えている印象ですが、上原さんから見てどうでしょうか。
上原:
そうですね。独立されるエンジニアの方は、昔に比べて増えてきていると思います。
昔は、フリーランスのリスクも今よりは大きく、営業しないと仕事が取れない、という状況がありましたが、最近ではエージェントも増えてきているといった理由で、仕事の数やコネクションの数も増えてきていると思います。
しかし、独立しやすくなったことから、それほど研鑽を積んでいなくても「フリーランス」を名乗れるようになったことで、数は増えていますが、優秀な方の割合は昔に比べると減っているかもしれないな、という印象を持っています。
ーー上原さんが考える優秀なエンジニアの定義はどのようなものですか。
上原:
優秀なエンジニアに共通して言えることは2つあると思います。
1つ目は、好奇心がある人、別の言い方をすると、勉強に対して貪欲な人であると思います。プログラミング言語をはじめとする知識は常にアップデートされますので、情報を素早くキャッチアップするためにも、貪欲に学習を続ける必要があります。AIなどの最先端技術が急速に広がっていますが、それを上手く使っていくためにも、学習が大事だと思います。
2つ目は、コミュニケーション能力が高い人、だと思います。昔は、ウォーターフォール型の開発が多く、まずはがっちりと構成を考えて、その後システム開発を進めていくのが主流でした。そのため、システム開発を進めていく際には、1年くらい当初のコンセプトや設計図、チームで動いていくことがザラにありました。
しかし最近では、デザインを作ってから開発を進めていくといったデザインファーストの考えが出てきたので、少しずつ修正を加えながら開発を行っていくアジャイル型の開発が主流となってきています。このため、しっかりとコミュニケーションをとりながら細かな修正に対応しつつ、作業を進めることのできる人が求められているように感じます。
ですので、自分から進んで学習してく貪欲さがない人やコミュニケーションが上手く取れない人は、エンジニアとして働く場所がなくなっていきそうな気がしています。
ーー少し前の時代と現代におけるエンジニアリングの差異や違いについて教えてください。
上原:
ユーザー指向で開発が行われるようになった、ということが大きな違いだと思います。とりわけ近年では、デザイナーというポジションが明確化され、デザインファーストの考え方が主流となり、システムを利用するお客様目線でのUIやUXを作る方にシフトしたと思います。
たとえば、現在よく見られるようになったレコメンド機能といったAIも、実は最近になって作られたものではなく、昔から存在していたものでした。
かつてはそれほど注目されていた機能ではありませんでしたが、ユーザー視点でプロダクトを作るという考え方が主流となってきた影響もあって、様々なサービスに取り入られる機能になった一例だと思います。
ーー優秀なエンジニアの条件として学習意欲に関するお話がありましたが、どういう学習が求められているのか、詳しく伺えたらと思います。
上原:
学習面で言うと、2つあると思っています。
1つ目は、システムを開発するにあたって必要となってくるプログラミング言語やフレームワークに関する知識を身に付けることです。
2つ目は、セキュリティに関する知識です。サービスを提供する上で、セキュリティがしっかりしていることはもはや前程となっていますので、セキュリティに関する技術もどんどん学んでいく必要があると思っています。
最近では学習ツールも多様化しており、Udemyといった講座の活用も非常に有効だと考えています。
私もUdemyを活用して、next.jsに関する講義はほとんど全て受けていますし、他には、セキュリティやブロックチェーン、AIに関する講座を見て日々勉強しています。先生も輝かしい経歴を持った方が多く在籍していて、先生によって書くコードが異なるので大変勉強になります。また、質問を投げると返信してもらうこともできるので大変重宝しています。
ーーフレームワークという話題が出ましたが、Suit UPの開発現場ではどのようなフレームワークが使われているのでしょうか。
上原:
近年、フロントの開発に関しては、next.js, nuxt.js, angular.jsという3大フレームワークがよく使われていますが、Suit UPではこのうち、next.jsを使っています。
next.jsを採用した経緯に関しては、3大フレームワークの中でも最もポピュラーになっており、私も含めて、チームの中に豊富な知識や経験が蓄積されていたためです。
ーーSuit UP開発での魅力は何だと思いますか。
上原:
Suit UP開発での魅力は3つあると思っています。
1つ目は、求められている技術的なハードルが高い点です。Suit UPはエクセルに似た操作性を追求しているのですが、流石のマイクロソフトと申しますか、これを実現することは非常に技術面で難しく、ここに挑戦できるところは開発現場における魅力だと思います。
2つ目は、ビジネスサイドのメンバーとのコミュニケーションが多いため、学習できる分野の幅が広いところです。エンジニア以外の人と喋る機会が多いため、コミュニケーション能力も上がりますし、開発以外の、ビジネス面の知識も身につくと思います。
3つ目は、フロントエンドやバックエンドなど、エンジニアの希望に合わせて、やってみたいことができるところです。今は、フロントとバックで作業を分けていますが、最終的にはどちらもできるようなエンジニアになってもらいたいと考え、チームメンバーには作業を振ったりコミュニケーションをとったりしています。AIの世界的研究者である榊博士にも技術顧問として参画していただいているため、将来的には、AIの開発にも携わることができると思います。
ーーSuit UP開発でのチームの雰囲気はどのような感じですか。
上原:
かなり仲の良いチームだと思います。仕事を離れたプライベートでも、ランチや飲みに行くメンバーが多いと思います。会社内外問わずフランクに話せる環境でして、Suit UPの開発の話以外にも、今後の稼働状況やエンジニアリングの話題など、ざっくばらんに様々な話をしています。
優秀なエンジニアの方は色々なところから声がかかっていて転々とすることが多いのですが、Suit UPの開発現場では比較的長期間一緒に働いている人が多いと思います。
また、ビジネスサイドの熱量によって、エンジニアの熱量が同調するように湧き立つ現場というところがありますが、Suit UPの現場はまさにそのような状況で、トップである小松さんの熱量を受けて、開発を頑張ろうと思っているエンジニアメンバーが多い印象があります。
ーー本日はありがとうございました。