
スーツアップの広報担当です。スーツアップは、チームでかんたん、毎日続けられるプロジェクト・タスク管理ツールです。表計算ソフトのような操作で、チームの業務を「見える化」して、タスクの抜け漏れや期限遅れを防ぎます。チームのタスク管理を実現することで、業務の効率化やオペレーションの改善が進み、大幅なコスト削減を実現します。
お問い合わせ先:pr@suits.co.jp
導入事例

株式会社ユナイテッドスイーツグループ
代表取締役社長 奥田 将司さん
オペレーションを改善できるタスク管理ツール
Before
(課題)
- 事業会社の社員、アルバイトの業務に責任者や担当者が決まっておらず、期限も明確に定められていない。
- タスクを忘れないように紙にメモをして管理を行っていたが定着せず抜け漏れが発生した。
After
(効果)
- 一連の流れのタスクの「見える化」し、進捗状況のチェックがかんたんにできるようになり、抜け漏れが減った。
- 年間のマーケティングスケジュールを管理できるようになり、機会損失を減らすことができた。
導入の
決めて
- チームのタスク管理に特化されていて、シンプルで使いやすいツールである。
- 導入時点でいろいろな設定をする必要がなく、ITリテラシーが低いひとでもすぐに使える。
もっと見る


株式会社DAY1
代表取締役社長 飯田 健登さん、ディレクター 安西 啓悟さん
映像制作の複数プロジェクトを一元管理できるタスク管理ツール
Before
(課題)
- 複数のプロジェクトの管理ツールを使用し、プロジェクト数が多くなると管理が難しくなってきた。
- 他社ツールだと1 名当たりの利用料も高く、スタートアップ企業としてはコスト負担が重い。
After
(効果)
- 一つの画面でプロジェクトの全体的な進捗を簡単に把握るようになった。
- タスクひな型を活用することで業務の効率化を図ることができた。
導入の
決めて
- 誰が、何のタスクを、いつまでにする、という項目を並べて、シンプルにチームでタスク管理できる。
- 一つの画面で各プロジェクトの進捗管理を楽にできるようになった。
もっと見る


株式会社BEYOND AGE
代表取締役社長 市原 大和さん
タスク完了データを通じて人事評価もできるタスク管理ツール
Before
(課題)
- タスクの進捗状況を聞くことも聞かれることにもストレスを感じていた。
- Chatwork のタスク管理機能を使っていたが、誰のタスクが遅れていて、誰のタスクが進んでいるのかが把握できていなかった。
After
(効果)
- タスクの期限をリマインドしてくれるのでお互いのストレスが軽減した。
- チーム全体のタスクが「見える化」し、進捗状況を把握することができるようになった。
導入の
決めて
- リマインドの通知機能がついているので、上司部下間のストレスが軽減した。
- 個人同士のタスク管理からチーム全体のタスク管理ができるようになった。
もっと見る

株式会社FUBI
代表取締役社長 西山 直也さん
経営に関するタスク管理ができるタスク管理ツール
Before
(課題)
- メンバーが増えるに従って「誰が」「何を」「いつまでに」の把握に困っていた。
- タスクの中の優先ランク付けが困難で、重要なタスクに全く取り掛かれていなかった。
After
(効果)
- タスクごとに重要度の設定ができるので経営に関する重要なタスクをしっかり管理できるようになった。
- Googleカレンダー等と連携することができるのでタスクの期限管理ができるようになった。
導入の
決めて
- タスクごとに重要度の設定ができるので、重要となる経営に関するタスクを管理できる。
- 社内の他のメンバーにも私のタスクが見えるように設定できるので、しっかりと期限管理をするきっかけになった。
もっと見る

税理士法人CROSSROAD
代表 三嶋 政美先生、宮下 知也先生、棚野 由梨先生
会計事務所の定型業務にピッタリ!かんたんで使いやすいタスク管理ツール
Before
(課題)
- 進捗管理はできていたが、タスク管理は出来ていない状況だった。
- チャットツールのタスク管理機能では、チームのタスクの全体像が把握できなかった。
After
(効果)
- 定型タスクの管理ができるようになり、業務の標準化が進んだ。
- チームのタスクの状況を把握できるようになり、チームのタスク管理が実現した。
導入の
決めて
- 「見える化」「繰り返し業務の定型化や標準化」を意識でき、仕組みづくりにも貢献できる。
- BPO事業の下支えになるツールになるのではなる。
もっと見る


株式会社fonfun
代表取締役社長 水口 翼さん
組織構築と社員教育もできるタスク管理ツール
Before
(課題)
- 社内の状況把握や部署間での情報の共有があまりなされていない状態だった。
- それぞれの部署で誰がどんなタスクを抱えていて、展開する事業の中で何の業務をやっているのか可視化されていなかった。
After
(効果)
- 内部統制の強化、メンバーの社員教育に繋がった。
- オープンな企業文化の醸成とコミュニケーションの活性化にも繋がった。
導入の
決めて
- 全社のタスクが可視化されることは、オープンな企業文化の醸成とコミュニケーションの活性化にも繋がる。
- 全社タスク管理の導入を通じて、「仕組み化」やマニュアル化への意識が生まれた。
もっと見る
1