-
リーダーシップ往復書簡 006
私は会社経営を通じて経験できる分かりやすいリーダーシップの事例として、スタートアップ企業でのエクイティ・ファイナンスを挙げています。 スタートアップ企業は、経営資源が乏しく、新しく立ち上げるビジネスが軌道に乗るまで、金融機関や投資家から資... -
リーダーシップ往復書簡 005
リーダーシップ研究は、世界で大きな影響力を持っているトップリーダーたちにヒヤリングをして共通項を括りだすといった帰納法によるアプローチも多いように思います。 演繹法ならば「前提が真であれば、結論も必ず真となる」わけですが、帰納法の場合は「... -
リーダーシップ往復書簡 004
「リーダーシップ往復書簡」ですが、おかげさまでコメントも少しずつ増えてきて嬉しいです。私のFacebookの友人・知人だと経営者や投資家の方が多いわけですが、皆さん、やっぱり興味あるんですね。リーダーシップ(笑)。 とはいえ、私の能力不足から少し... -
リーダーシップ往復書簡 003
「リーダーシップ往復書簡」ですが、一部の読者の方から個別にご連絡をいただき、ご好評いただいているようで嬉しいです(リーダーシップにご興味ない方にはお目汚しかもしれませんが、ご容赦ください。)。 大人になると不思議なもので、自己成長に興味が... -
リーダーシップ往復書簡 002
おかげさまで「リーダーシップ往復書簡」ですが、第2回目を迎えることができました。 いくつか手元にリーダーシップに関する質問がたまっておりますので、しばらくはちゃんと不定期連載ながら、継続連載できそうです。 リーダーシップについて疑問がある... -
リーダーシップ往復書簡 001
「リーダーシップ往復書簡」では、更新がたまにになってしまうかもしれませんが、私がライフワークとしてテーマにしているリーダーシップについて記載してまいります。 以前、リーダーシップについて質問を募集したところ、ありがたいことに、いくつかご質... -
リーダーと考える経営の現場・第15回 リーダーシップの旅 後半
前回に引き続き、なぜ私が一人でも多くの方にリーダーになってもらいたいと思うようになったのか、私の「リーダーシップの旅」について、記載をしたいと思います。 リーダーと考える経営の現場(第14回 リーダーシップの旅 前半) 私は、新卒で就職した... -
リーダーと考える経営の現場・第14回 リーダーシップの旅 前半
2019年はじめての「リーダーと考える経営の現場」では、コーヒー・ブレイクを設けて、なぜ私が一人でも多くの方にリーダーになってもらいたいと思うようになったのか、私の「リーダーシップの旅」について、前半・後半の2回にわたり記載をしたいと思いま... -
リーダーと考える経営の現場・第13回 Lead with love
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。今まで12回にわたり、この基本となるリーダーシップの考え方について記載をしてまい... -
リーダーと考える経営の現場・第12回 奇跡を起こし、神となれ
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、リーダーには、時に、フォロワーが奇跡だと思うようなことを成し遂... -
リーダーと考える経営の現場・第11回 子どものように叱る
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、優れたリーダーは自分の子どものようにフォロワーを叱るということ... -
リーダーと考える経営の現場・第10回 傲慢な存在
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、優れたリーダーは傲慢な存在であるということをご紹介したいと思い... -
リーダーと考える経営の現場・第9回 愛され畏れられる存在
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、優れたリーダーは、フォロワーから愛され畏(おそ)れられる存在で... -
リーダーと考える経営の現場・第8回 サーバント・リーダーシップ
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 リーダーごとにそれぞれ自然体のリーダーシップのスタイルがあるわけですが、今回の... -
リーダーと考える経営の現場・第7回 リーダーは自然体
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、優れたリーダーは常に自然体であるということをご紹介したいと思い... -
リーダーと考える経営の現場・第6回 人として正しいことを
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、リーダーのあるべき行動様式である「あり方」に不可欠な「人として... -
リーダーと考える経営の現場・第5回 自責と他責
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、リーダーのあるべき行動様式である「あり方」に不可欠な「自責」と... -
リーダーと考える経営の現場・第4回 人は性善なれど弱し
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回のテーマは、リーダーがどのようにフォロワーや周囲の人々を捉えたらよいかで、... -
リーダーと考える経営の現場・第3回 マネジメントとリーダーシップの違い
「リーダーと考える経営の現場」では、前回に続き、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回は、経営の現場において、特に深く考えずに使われることの多い、マネジメントと... -
リーダーと考える経営の現場・第2回 リーダーシップに立場は関係ない
「リーダーと考える経営の現場」では、今回から数回にわたり、私が経営の現場で得た「気づき」に基づいて、基本となるリーダーシップの考え方について記載していきたいと思います。 今回は、第1回で記載した「リーダーシップ=経営者の問題」、つまりリー...