ウェビナーの準備の流れとは?初心者でも失敗しない完全ガイド

ウェビナーの開催には、事前準備が欠かせません。

配信トラブルや視聴者離れを防ぐためにも、準備の流れをしっかり把握しておくことが重要です。

とはいえ、初めてウェビナーを企画する場合、何から手をつければいいのか分からず不安な人も多いはず…。

抜け漏れを防ぎながらスムーズに進行するには、押さえておくべきポイントがありますよ。

本記事では、ウェビナー開催までの準備の流れ目的・コンテンツ作成について解説します。

ウェビナー準備に関するよくある質問についても紹介するので、ぜひ準備に役立ててください。

参考にしながらウェビナー開催までの準備の流れを整理することで、効率よくウェビナーを運営しましょう。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

目次
チームのタスク状況が分からない。
これに多額のコストが発生していることを知っていますか?

ウェビナー開催までの流れを解説

ウェビナー開催までの大まかな流れは、以下の通りです。

ウェビナー開催までの流れ
  • 明確な目的の設定
  • コンテンツの作成
  • 配信機器や環境の準備
  • ウェビナーの集客
  • ウェビナーのリハーサル

しっかりと準備した上で、開催当日もスムーズな進行を心がけましょう。

質疑応答の時間を設けると、参加者の満足度を高めることにもつながりますよ。

上記の基本的な流れを押さえることが、成功するウェビナー運営の第一歩です。

次章からは、個別の項目について、よる細かく確認していきましょう。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

ウェビナーの目的を決める

ウェビナーの準備でまずすべきことは、ウェビナーの目的を明確に決めること。

多くのBtoBのウェビナーの場合、認知拡大と顧客獲得のどちらかの目的に分類されます。

ウェビナーの主な目的
  • 認知拡大…自社の商品やサービスの知名度を高め、関連知識を伝える
  • 顧客獲得…興味を持った参加者を、商談につなげる

開催前に自社の課題やターゲットを整理し、目的に沿ったテーマや内容を決定しましょう。

目的に応じてKPIを設定すれば、ウェビナーの効果測定もスムーズに行えますよ。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

ウェビナーのコンテンツを作成する

次に、コンテンツ作成において押さえるべき2つのポイントを解説します。

ウェビナーのコンテンツを作成する

ターゲットを設定する

コンテンツ作成では、誰に届けたいかを明確にすることが重要です。

ターゲットを設定することで、想定される層のニーズや課題に合った内容を効率よく選別できますよ。

とくに、顧客になりそうな層ではなく、顧客になってほしい層」を基準に設定するなど、攻めの姿勢がポイント。

企業規模や業種や役職、抱える課題などをもとに、理想の見込み顧客像(ペルソナ)を具体化しましょう。

マーケティングのペルソナ設定は、主に以下の2軸で考えることが多いです。

スクロールできます
企業/個人属性軸課題軸
・業界、業種
・企業規模(従業員数)
・売り上げ
・役職
・職種
・抱えている悩み(領域別)
・検討フェーズ
・今後の目標

営業担当者から話を聞くのも有効なので、ぜひ現場の声を集めてみてください。

資料を作成する

ウェビナーの資料作成では、視聴者を飽きさせないような分かりやすいシナリオ設計が重要です。

オンラインでは、オフラインと比べて集中力が途切れやすく、興味を失うと簡単に離脱されてしまいますよ。

結論を先に伝える構成や要点を押さえた説明など、効果的な資料を作成しましょう。

過不足のない内容や、適切な時間配分になるようなバランスにも注意してください。

商品やサービス紹介のパートを組み込むと、視聴後のアクションや収益にもつながるのでおすすめです。

全体の流れと資料の見やすさを意識して構成を工夫することが、成功の鍵ですよ。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

配信機器や環境を準備する

配信機器や環境は、ウェビナーの品質を左右するため、必要な機材をそろえて配信環境を整備しましょう。

カメラ・マイク・照明のほか、安定したネット回線などが、最低限必要です。

画質や音声が不安定だと、参加者の満足度が下がり、離脱の原因になってしまうことも…。

とくに音声が聞き取りにくいと参加者の離脱につながりやすいため、信頼性の高いマイクを選ぶのがポイント。

また、周囲の雑音や照明の明暗もチェックしてくださいね。

配信に必要な機材

ウェビナー配信の基本機材は、パソコン・カメラ・マイクの3つ。

パソコンは、安定した配信や資料共有が可能な十分なスペックのものを選びましょう。

処理能力が低いと映像や音声が途切れ、参加者の満足度を下げてしまいます。

カメラは、内蔵型でも対応可能ですが、より鮮明な映像を届けたい場合は、外付けカメラや照明の併用がおすすめ。

マイクは内蔵よりも外付けが望ましく、ノイズを抑える有線タイプや単一指向性タイプが理想です。

加えて、配信の安定性を保つため、インターネット回線は、無線ではなく有線LANを使用しましょう。

高品質な音声と映像を届けるためには、機材選びが非常に重要ですよ。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

ウェビナーの集客をする

次に、ウェビナーの集客をする方法として、主なものを2つ紹介します。

紹介ページを作成する

紹介ページは、参加を促すための重要な入口

開催日時・テーマ・講師情報・対象者のほか、得られるメリットなどを明確に記載します。

参加者が内容を一目で理解できるように工夫してください。

分かりやすく魅力的なページ構成が集客の成否を分けます。

申し込みボタンの配置も含めて、見やすいデザインを心がけましょう。

また、セミナー情報のポータルサイトなどに併載することで、興味関心の高い層にも広くアプローチできますよ。

案内メールを送信する

ウェビナー案内メールは開催情報を知らせ、参加者を集めるための有効な手段です。

社内に顧客リストがある場合は、まずメールでの案内を検討しましょう。

メールは、お金をかけずに最も集客できる手段の1つ。

一斉送信できるメルマガは、手間をかけずに多くの見込み顧客にアプローチできるのが特長です。

また、特定の相手に確実に届けたい場合には、個別メールが効果的。

ウェビナーの内容に関心を持ちそうな相手を選んで個別に案内を送ることが、興味を引くコツですよ。

少人数向けの開催や、商品の購入・申込みなど確実な成果を目指す場合には、とくに効果があります。

手間はかかりますが、相手に合わせた内容を送ることで、参加率を高めましょう。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

リマインドメールを送信する

ウェビナー開催までに期間が空くと、参加者が忘れてしまう可能性も…。

開催の1週間前・前日・当日の複数回に分けてリマインドメールを送ると、出席率を高める効果が期待できます。

リマインドメールに記載すべき項目
  • ウェビナーの開催日時と開始時間
  • 参加用のアクセスURLやログイン情報
  • 当日のプログラムや講師の紹介
  • 事前準備が必要な場合の案内(資料ダウンロードや環境チェックなど)
  • 問い合わせ先やサポート連絡先
  • 参加者の期待を高めるメッセージや最新の追加情報

リマインドメールには、開催日時と参加用URLだけでなく、プログラムの再案内を入れましょう。

併せて、当日への期待感を高めるひと言や新情報を添えると、より効果的。

見落としを防ぎ、参加者の意欲を維持する大切なフォロー施策ですよ。

参加者がスムーズに当日参加できるようサポートし、出席率の向上につなげてください。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

ウェビナーのリハーサルを行う

ウェビナー開催の約1週間前にリハーサルを実施し、機材操作や進行の感覚をしっかり把握しておきましょう。

配信やカメラの動作確認に加え、本番さながらの通しリハーサルも重要です。

複数メンバーでチェックやフィードバックを行うことで、トラブルを防止できますよ。

プレゼン内容やスライドの順序確認、話す流れの練習も欠かせません。

また、時間配分も調整し、計画通りに進行できるように準備してください。

リハーサルは、可能であれば3回ほど行い、徐々に本番に近づけていくのが効果的。

万全な準備をすることが、当日のスムーズな進行と成功につながります。

ウェビナー終了後はフォローアップする

ウェビナー終了後は、参加者にアンケートを実施し、フィードバックを収集しましょう。

アンケートは、参加者の興味度や課題を把握し、成約につながる顧客を見極める重要な役割がありますよ。

ウェビナー中に回答を依頼をすると回収率が高まり、項目を工夫することで参加者の興味度を計りやすくなります。

アンケート結果をもとに、営業のフォロー対象や提供すべき情報を判断し、適切に対応してください。

また、お礼を添えてフォローメールを翌日までに送信し、参加者との関係を継続的に築くことが大切です。

社内でも当日の振り返りやアンケート分析を行い、次回のウェビナーに活かしましょう。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

ウェビナー当日の運営ポイント

次に、ウェビナー当日の運営ポイントについても確認しておきましょう。

本番環境が設定できているか確認する

ウェビナー当日は、開始直前に映像と音声の最終チェックを必ずしてください。

音声が途切れたり映像が乱れたりする場合は、とくに要注意。

不要なソフトやアプリを閉じてパソコンの負荷を軽減したり、別のマイクやPCに切り替えたりする必要があります。

場合によっては、機材の買い替えが必要になるかもしれません。

不測のトラブルに備えるために、本番の2時間前には集合して環境を整えるようにしましょう。

視聴者を巻き込む工夫をする

ウェビナーでは、視聴者の集中力を維持するために、参加型の工夫を取り入れることが大切です。

一方的な講義形式だけでなく、視聴者が能動的に関われる要素を盛り込みましょう。

チャットでの質問受付のほか、リアルタイム投票やクイズ、コメントへのリアクションなどが効果的ですよ。

発言のきっかけを与えることで、視聴者の興味を引きつけ、離脱を防ぐ効果も期待できます。

視聴者が参加していると実感できるようにウェビナーを設計することを意識してください。

時間配分を意識する

ウェビナーをスムーズに進行させるには、事前に設定したタイムスケジュールに沿って進めることが重要です。

冒頭あいさつ・講義パート・質疑応答など、各セクションの所要時間を明確にし、オーバーしないよう注意しましょう。

とくに質疑応答が盛り上がると、予定より時間が延びやすくなってしまいます。

開始前に持ち時間を共有し、進行役が適切に調整できる体制を整えておくと安心ですよ。

時間厳守の姿勢は、視聴者からの信頼にもつながるので、決しておろそかにしないでください。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

「ウェビナー準備」に関するよくある質問

最後に、「ウェビナー準備」に関して、よくある質問を確認しておきましょう。

ウェビナーの準備は?

ウェビナーの準備は、目的を決めることから始めましょう。

何のために開催するのかを整理し、目的に合わせてターゲットを設定します。

目的を明確にした後は、コンテンツの作成し、日程を決定してください。

集客用の紹介ページや案内メールの準備、配信ツールの選定なども進めていきましょう。

リハーサルや当日の運営体制も含め、開催1~2週間前には全体像が見えていると安心です。

ウェビナーのカメラはうつりますか?

主催者や登壇者のカメラ映像がうつるかどうかは、設定次第

一般的なウェビナーツールでは、カメラのオン・オフを選択できます。

登壇者の顔を見せたい場合はオンに、資料のみを見せたい場合はオフに設定します。

一方、参加者側のカメラは原則としてオフに設定されており、視聴者の顔が映ることはほとんどありません。

視聴者側の映像を表示するかどうかは、ツールと設定次第なので、事前に確認しておきましょう。

ウェビナーを欠席したらバレますか?

ウェビナーの出欠は、使用する配信ツールによって主催者側に把握されるのが一般的。

ZoomウェビナーやTeamsライブイベントなども、誰が参加してどれくらい視聴したか、ログが残ります。

ただし、参加者同士が見える形式でない限り、ほかの参加者に欠席が知られることはありません。

参加の状況は、主催者からの今後の案内や営業フォローに影響する場合もありますよ。

欠席する場合は、事前連絡やアーカイブ視聴の希望を伝えておきましょう。

タスク管理にかかる時間は月単位で計算するとすごい金額に?

👉会社や自分のチームが支払っているタスク管理コストが分かる資料はこちら

※タスク系のSaaSを導入していても、エクセルでタスクを管理していても、コストはかかります。

【まとめ】ウェビナーの準備の流れ

以上、ウェビナー開催までの準備の流れやその目的・コンテンツ作成について紹介しました。

ウェビナーの成功には、目的の明確化から始まります。

ターゲットに合わせた内容設計、配信機器や環境の整備に加えて、効果的な集客が欠かせません。

リマインドメールの活用やリハーサルの実施が、当日のスムーズな運営につながりますよ。

また、参加者を巻き込む工夫や時間配分の管理によって、視聴者満足度を高めましょう。

終了後のアンケートやフォローアップも、次回以降の改善や顧客獲得に役立つ重要なポイント。

しっかりと必要な準備をしておくことで、初めてのウェビナーでもトラブルを避け、効果的な運営が可能になります。

ぜひ参考にして、充実したウェビナー開催を目指してくださいね。

チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小松裕介のアバター 小松裕介 代表取締役社長CEO

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松 裕介

2013年3月に、新卒で入社したソーシャル・エコロジー・プロジェクト株式会社(現社名:伊豆シャボテンリゾート株式会社、東証スタンダード上場企業)の代表取締役社長に就任。同社グループを7年ぶりの黒字化に導く。2014年12月に当社の前身となる株式会社スーツ設立と同時に代表取締役に就任。2016年4月より、総務省地域力創造アドバイザー及び内閣官房地域活性化伝道師登録。2019年6月より、国土交通省PPPサポーター。
2020年10月に大手YouTuberプロダクションの株式会社VAZの代表取締役社長に就任。月次黒字化を実現し、2022年1月に上場会社の子会社化を実現。
2022年12月に、株式会社スーツを新設分割し、当社設立と同時に代表取締役社長CEOに就任。

2025年5月に、『1+1が10になる組織のつくりかた チームのタスク管理による生産性向上』を出版。

目次