【2025年最新版】SNS運用管理のToDo管理術完全ガイド|効率化ツール比較と実践方法
「SNSの投稿スケジュールが把握できず、いつも慌てて投稿している」
「複数のSNSプラットフォームを運用していて、タスクが整理できない」
「コンテンツ制作から投稿、分析まで、やることが多すぎて何から手をつければいいかわからない」 そんな悩みを抱えていませんか? SNS運用におけるタスク管理の失敗は、投稿の質の低下や機会損失に直結し、ブランドイメージの悪化やフォロワー離れを招く可能性があります。特に企業のSNS運用では、計画的な管理手法なしには継続的な成果創出は困難です。
本記事では、SNS運用に特化したToDo管理の基本概念から、Notion・Trello・Asanaなど人気ツールの比較、コンテンツカレンダーの作成方法、さらに投稿予約から効果測定まで、実践的なワークフローを図解付きで徹底解説します。
この記事を読めば、明日からSNS運用のToDo管理が劇的に改善され、質の高いコンテンツを効率的に継続投稿できるようになり、SNS運用の成果を最大化することができます。
SNS運用のToDo管理で成果を出す3つのポイント
SNS運用において成果を継続的に生み出すためには、単なる投稿作業の管理を超えた戦略的なアプローチが必要です。
多くの中小企業のSNS担当者が直面している「投稿が続かない」「効果が見えない」「炎上が怖い」といった課題を解決し、限られたリソースで最大の成果を生み出すための重要なポイントを解説します。
SNS運用って、ただ投稿すればいいわけじゃないんですよね。しっかりとした管理体制があってこそ、成果につながります!
東京商工リサーチの2023年調査によると、企業のSNSアカウントは大企業でも半数が「運用せず」、さらに運用企業の3割が「効果得られない」と回答しています。
1. エクセルやツールを使った「見える化」の徹底
属人化した運用から脱却するために最も重要なのは、すべての情報を「見える化」することです。
現在、多くの中小企業では担当者の頭の中だけで管理されているSNS運用ですが、これでは担当者が休んだだけで投稿が止まってしまいます。
私も以前は頭の中だけで管理していましたが、風邪で休んだら投稿が3日間止まってしまったことがあります…見える化って本当に大切ですね!
・投稿スケジュールの可視化
・コンテンツアイデアの蓄積
・承認プロセスの明確化
・パフォーマンスデータの集約
・リスク管理情報の共有
📝 投稿スケジュールの可視化
エクセルでカレンダー形式の管理表を作成し、1ヶ月先までの投稿予定を一覧できるようにします。
各セルには「投稿日時」「SNS種別」「担当者名」「ステータス」を記載し、条件付き書式で色分けすることで、誰が見ても現在の進捗状況が把握できます。
📝 コンテンツアイデアの蓄積
日々のアイデアをエクセルの「アイデアバンク」シートに蓄積します。
カテゴリー別(商品紹介、お客様の声、社内風景、業界ニュース等)に分類し、使用済みフラグを立てることで、ネタ切れを防ぎます。
📝 承認プロセスの明確化
投稿前の承認フローをフローチャートとして文書化し、各段階での判断基準を明確にします。
「誰が」「いつまでに」「何を確認するか」を定義することで、承認待ちによる遅延を防げます。
📝 パフォーマンスデータの集約
各投稿のエンゲージメント率、リーチ数、クリック数などを一元管理します。
エクセルのピボットテーブル機能を使えば、曜日別、時間帯別、コンテンツタイプ別の分析が簡単にできます。
「金曜日の19時に投稿した商品紹介のエンゲージメント率が最も高い」なんて成功パターンも発見できるんです!データって面白いですよね。
📝 リスク管理情報の共有
炎上リスクの高いトピック、NGワード、過去のトラブル事例をデータベース化します。
新しい投稿を作成する際は必ずこのリストと照合し、リスクを事前に回避します。
2. 投稿タスクの優先順位付けと時間配分
限られた時間で効率的にSNS運用するためには、すべてのタスクに同じ労力をかけるのではなく、戦略的な優先順位付けが必要です。
重要度と緊急度のマトリックスを活用し、本当に価値のある活動に集中することが成功への近道です。
アイゼンハワー・マトリックスって知ってますか?これを使うと、タスクの優先順位が一目瞭然になりますよ!
・第1象限:重要かつ緊急(即座に対応)
・第2象限:重要だが緊急でない(計画的に実施)
・第3象限:緊急だが重要でない(効率化・自動化)
・第4象限:重要でも緊急でもない(削除または延期)
🚨 第1象限:重要かつ緊急(即座に対応)
- 炎上の兆候への対応(2時間以内)
- 重要顧客からの問い合わせ返信(4時間以内)
- キャンペーン開始の告知投稿
- 法的問題の可能性がある投稿の削除
📅 第2象限:重要だが緊急でない(計画的に実施)
- 週次コンテンツ作成(週2時間のバッチ処理)
- 月次レポート作成と分析(月末3時間)
- 競合分析とベンチマーク調査(週30分)
- 新しいハッシュタグの研究とテスト
これらは週次・月次のルーティンとして時間を確保し、確実に実施します。
⚡ 第3象限:緊急だが重要でない(効率化・自動化)
- 定型的な返信(テンプレート化で対応時間を80%削減)
- フォロワー数の日次チェック(自動レポート化)
- 同じ内容の複数SNSへの投稿(一括投稿ツール活用)
テンプレートを使うだけで、返信時間が5分から1分になりました!積み重ねると大きな時間削減になりますよ。
❌ 第4象限:重要でも緊急でもない(削除または延期)
- 意味のないフォロワー増加施策
- ROIが見込めないキャンペーン
- ターゲット外のコミュニティへの参加
これらは思い切って削除し、リソースを有効活用します。
| 活動内容 | 時間配分 | 割合 |
|---|---|---|
| コンテンツ作成 | 8時間 | 40% |
| エンゲージメント対応 | 4時間 | 20% |
| 分析とレポート | 3時間 | 15% |
| 競合調査とトレンド把握 | 2時間 | 10% |
| チーム連携と承認 | 2時間 | 10% |
| 学習と改善 | 1時間 | 5% |
3. 週次レビューでの継続的な改善サイクル
PDCAサイクルを回すことは知っていても、実際に継続できている企業は少ないのが現状です。
週次レビューを確実に実施し、小さな改善を積み重ねることで、3ヶ月後には大きな成果の差が生まれます。
45分って聞くと長く感じるかもしれませんが、翌週の20時間が効率化できると考えれば、実はとってもお得な投資なんです!
・ステップ1:数値確認(10分)
・ステップ2:成功要因の分析(10分)
・ステップ3:失敗要因の特定(10分)
・ステップ4:改善アクションの決定(10分)
・ステップ5:次週計画の確認(5分)
先週の主要KPIを確認します。エクセルに以下の数式を設定し、自動計算します:
- 投稿数と計画達成率
- 平均エンゲージメント率(前週比)
- フォロワー増減数
- 最もパフォーマンスが良かった投稿TOP3
- 最も反応が悪かった投稿WORST3
パフォーマンスが良かった投稿の共通点を見つけます:
- 投稿時間帯(例:金曜19時が最適)
- コンテンツタイプ(例:スタッフ紹介が人気)
- 使用したハッシュタグ(例:地域タグが効果的)
- 画像や動画の特徴(例:人物が写っている投稿の反応が良い)
反応が悪かった投稿から学ぶべき点を抽出:
- タイミングの問題(例:月曜朝は避ける)
- メッセージの問題(例:専門用語が多すぎた)
- ビジュアルの問題(例:文字が小さくて読めない)
失敗から学ぶことって本当に多いんです。私も最初は失敗を恐れていましたが、今では貴重な学習機会と捉えています!
具体的な改善策を3つに絞り込みます:
- 即実行(今週から変更):投稿時間を19時に統一
- 計画実行(来週から開始):新しいコンテンツシリーズの開始
- 検討事項(要調査):動画コンテンツの導入可能性
翌週の投稿スケジュールを最終確認:
- 全投稿の承認状況チェック
- リソース配分の調整
- リスク要因の事前確認
📊 レビュー結果の活用方法
週次レビューの結果は、必ずエクセルの「改善ログ」シートに記録します。
3ヶ月分のデータが蓄積されると、季節変動やトレンドの変化が明確に見えてきます。
また、月次での振り返りでは、週次レビューの積み重ねから中長期的な戦略を立案します。
「今月最も効果的だった施策を来月は2倍に増やす」「効果がなかった施策は完全に停止する」といった大胆な判断も、データに基づいて行えるようになります。
レビューって面倒に感じますが、実は投資なんです!45分で翌週の効率が10%向上すれば、2時間も時間が生まれます。年間100時間以上の差になりますよ!
この積み重ねが、年間では100時間以上の差となって現れます。
【無料】SNS運用のToDo管理に最適な3つの方法
予算をかけずに今すぐ始められるSNS運用管理の方法は、実は身近なツールの組み合わせで実現可能です。
中小企業の68%が専任のSNS担当者不在という現状において、高額な専用ツールを導入する前に、まず無料で試せる方法から始めることが賢明な選択です。
実は無料ツールだけでも、プロ並みの運用体制が構築できるんです!
ここでは、実際に成果を出している企業が採用している3つの無料管理方法を、具体的な設定手順とともに詳しく解説します。
方法1:エクセルテンプレートでの一元管理
エクセルは多くの企業で既に導入されているため、追加コストゼロで高度な管理システムを構築できます。
Google スプレッドシートなら完全無料で、クラウド上での共同編集も可能です。
エクセルでも、設定次第でかなり本格的な管理システムが作れるんです!
ここでは、実践的なテンプレート作成方法を説明します。
📝 基本構成の設計(所要時間:30分)
エクセルで効果的なSNS管理表を作るには、まず適切なシート構成が重要です。
A列から順に以下の項目を配置します:
| 項目 | 入力形式 |
|---|---|
| 投稿日 | DATE形式で入力 |
| 投稿時刻 | TIME形式(15分単位) |
| SNS種別 | プルダウンメニュー |
| 投稿ステータス | 下書き/承認待ち/予約済み/投稿済み/中止 |
| 担当者名 | プルダウンメニュー |
| コンテンツ本文 | 各SNSの文字数制限を考慮 |
| ハッシュタグ | 30個まで(カンマ区切り) |
| 画像/動画URL | Google ドライブやDropboxのリンク |
| 承認者コメント | テキスト入力 |
| パフォーマンス指標 | 投稿後に記入 |
⚙️ データ入力規則の設定方法
エクセルのデータ入力規則を使って、入力ミスを防ぎ、集計作業を効率化します。
プルダウンメニューを設定すれば、入力ミスがなくなって集計も楽になりますよ!
リストに以下のSNS名を設定します:
「Instagram,X(Twitter),TikTok,Facebook,YouTube,LINE」
これにより、入力ミスを防ぎ、後の集計作業が簡単になります。
・再利用可能なコンテンツをデータベース化
・カテゴリー別に整理して検索性を向上
- コンテンツID(自動採番)
- カテゴリー(商品紹介/お客様の声/How-to/ニュース等)
- 本文テンプレート
- 使用回数カウンター
- 最終使用日
- パフォーマンススコア(平均エンゲージメント率)
・効果的なハッシュタグをデータドリブンで管理
・パフォーマンス測定で最適化を継続
ハッシュタグも効果測定すると、意外な発見がありますよ!
・自動集計で分析作業を効率化
・グラフで視覚的に成果を把握
=SUMIFS(エンゲージメント列, 日付列, “>=”&開始日, 日付列, “<=”&終了日)
📊 可視化する項目
- 日別投稿数の推移
- SNS別エンゲージメント率
- 時間帯別パフォーマンス
- ハッシュタグ別効果測定
・投稿前の最終確認で品質を担保
・法的リスクも事前にチェック
✅ 便利な自動化機能の実装
条件付き書式で締切を視覚化することで、納期遅延を防げます。
| 機能 | 数式・設定方法 |
|---|---|
| 締切管理 | =TODAY()>投稿予定日-3 |
| 文字数カウント | =LEN(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(本文セル,” “,””),CHAR(10),””)) |
| エンゲージメント率 | =(いいね数+コメント数+シェア数)/インプレッション数*100 |
方法2:無料アプリを活用した個人運用(iPhone/Android対応)
スマートフォンで手軽に管理したい個人事業主や、外出が多い担当者には、モバイルアプリでの管理が最適です。
完全無料で使える優れたアプリを組み合わせることで、プロ並みの運用体制を構築できます。
スマホ1台あれば、電車の中でもSNS運用ができちゃいます!
📱 推奨アプリの組み合わせ(すべて無料)
5つのアプリを組み合わせることで、完全な運用体制を構築できます。
・音声メモで外出先でもアイデアを記録
・ラベル機能で投稿を効率的に分類
| 機能 | SNS運用での活用法 |
|---|---|
| 音声メモ | 外出先でのコンテンツアイデアを音声で記録 |
| 画像メモ | 撮影した写真に投稿用キャプションを直接メモ |
| ラベル機能 | 「Instagram用」「緊急」等の分類 |
| リマインダー | 投稿時刻にアラート設定 |
・25万点以上のテンプレートが無料
・SNS別の最適サイズに自動調整
🎨 無料プランの機能
- 25万点以上のテンプレート
- 100万点以上の写真・グラフィック素材
- 5GBのクラウドストレージ
- SNS別の最適サイズテンプレート
ブランドキットを作成しておけば、統一感のあるデザインが簡単に作れますよ!
・ビジュアルカレンダーで投稿を管理
・最適投稿時間をAIが提案
・異なるSNS間での自動連携
・定型投稿の自動化で工数削減
- Instagramに投稿したらTwitterにも自動投稿
- 特定のハッシュタグを含む投稿をGoogle スプレッドシートに記録
- 毎週金曜日に「フォローフライデー」の投稿を自動作成
・SNSからの流入を詳細に分析
・コンバージョンまでの経路を可視化
各SNSプロフィールにUTMパラメータ付きURLを設置
「ソーシャル」チャネルのカスタムレポートを作成
「お問い合わせ」「購入」を目標として設定し計測
⏰ スマートフォン運用の実践的ワークフロー
1日わずか20分で効率的にSNS運用を回す方法をご紹介します。
| 時間帯 | 作業内容 |
|---|---|
| 朝の準備(5分) | Google Keepで当日の投稿内容を確認 Canvaで必要に応じて画像を微調整 各SNSアプリで投稿の下書き保存 |
| 日中の対応(随時) | 通知への即座の対応(重要なコメントのみ) 新しいコンテンツアイデアをKeepに音声メモ 競合他社の投稿をスクリーンショットで保存 |
| 夜のまとめ(15分) | 当日の投稿パフォーマンスをチェック 翌日の投稿を最終確認 週次レポート用のデータをスプレッドシートに入力 |
方法3:無料タスク管理ツールでのチーム運用
少人数チームでの共同管理を始めるには、クラウドベースの無料ツールが最適です。
リアルタイムでの情報共有と、役割分担の明確化により、効率的な運用体制を構築できます。
チーム運用なら、担当者が休んでも投稿が止まらないので安心ですね!
🏢 Notion無料プランでの運用システム構築
Notionは柔軟性が高く、SNS運用に必要な機能をすべて無料で実装できます。
・/table – フルページで作成
・10個のプロパティで完全管理
| プロパティ名 | タイプ |
|---|---|
| タイトル | テキスト |
| 投稿日 | 日付 |
| SNS | マルチセレクト |
| ステータス | セレクト |
| 担当者 | 人物 |
| 優先度 | 数値(1-5) |
| 締切 | 日付 |
| 承認者 | 人物 |
| 投稿URL | URL |
| エンゲージメント | 数値 |
・カンバンビュー:ドラッグ&ドロップで直感的操作
・カレンダービュー:月間スケジュールを一覧表示
・テーブルビュー:詳細データの編集・管理
カンバンビューなら、ステータスをドラッグするだけで変更できて便利です!
・新商品告知テンプレート
・イベント告知テンプレート
・お客様の声紹介テンプレート
🔄 自動化の設定
- ステータスが「投稿済み」になったら、自動的に「アーカイブ」へ移動
- 締切24時間前に担当者へ自動リマインド
- 承認待ちが48時間経過したらエスカレーション
📋 Trello無料プランでの運用
カード移動だけで直感的にステータス管理ができます。
思いついたらすぐ追加
具体化作業中
コンテンツ制作中
上長チェック中
投稿待機中
完了アーカイブ
・6つのサブタスクで工程を明確化
・自動化ルールで効率的な運用を実現
- □ コンテンツ作成
- □ 画像準備
- □ ハッシュタグ選定
- □ 第一承認
- □ 最終承認
- □ 投稿実行
- □ 効果測定
✅ チーム運用を成功させる5つのルール
明確なルールを設定することで、スムーズな運用が可能になります。
| ルール | 詳細 |
|---|---|
| 1. 明確な役割分担 | コンテンツクリエイター:週10時間 承認者:週2時間 分析担当:週3時間 |
| 2. 締切の厳守 | 投稿2日前:コンテンツ完成 投稿1日前:承認完了 投稿当日:最終チェックのみ |
| 3. コミュニケーション | 緊急時のみ電話/チャット 通常連絡はツール内コメント 週1回15分のスタンドアップミーティング |
| 4. 品質基準 | 画像解像度:1080px以上 誤字脱字:ゼロトレランス ブランドガイドライン遵守率:100% |
| 5. 継続的改善 | 週次での振り返り実施 月次でのプロセス見直し 四半期でのツール評価 |
ルールを決めておくと、トラブルも減って運用が楽になりますよ!
SNS運用管理に特化したエクセルのToDo管理の作り方
エクセルでゼロからSNS管理表を作成することは、一見難しそうに見えますが、実は段階的に構築していけば、どなたでも2時間程度で実用的なシステムが完成します。
市販ツールの月額料金を考えると、一度作れば永続的に無料で使えるエクセル管理表は、コスパ最強の選択肢ですね!
ここでは、実際に中小企業で成果を出している管理表の作成手順を、スクリーンショットを想定しながら詳しく解説します。
市販のツールにも劣らない、むしろ自社に最適化された管理システムを構築しましょう。
ステップ1:SNS投稿管理に必要な項目設定
ここでは、実践的な項目リストと、エクセルでの具体的な設定方法を説明します。
必須20項目の詳細設定(A列〜T列)
📝 A列:通し番号(自動採番)
=ROW()-1
この数式により、行を追加するだけで自動的に番号が振られます。
後でソートしても、元の順序が分かるため重要です。
📝 B列:投稿予定日
日付形式で入力。カレンダーから選択できるよう、以下を設定:
- データ→データの入力規則→日付
- 開始日:TODAY()
- 終了日:TODAY()+90(3ヶ月先まで)
投稿時刻は15分単位のドロップダウンにすると、エンゲージメントの高い時間帯を狙い撃ちできますよ!
📝 C列:投稿時刻
時刻形式(例:19:00)で入力。15分単位のドロップダウンリストを作成:
6:00,6:15,6:30,6:45,7:00…23:45
📝 D列:SNSプラットフォーム
複数選択可能にする場合は、以下の工夫を:
Instagram/X/TikTok(スラッシュ区切りで入力)
📝 E列:投稿カテゴリー
以下の分類を標準化:
- 商品紹介
- お客様の声
- How-to/Tips
- 企業ニュース
- キャンペーン
- 舞台裏
- 業界情報
- 季節の挨拶
| 列名 | 設定内容 | 数式・備考 |
|---|---|---|
| F列:投稿タイトル | 内部管理用の簡潔なタイトル | 例:「2024春の新商品_第1弾」 |
| G列:本文 | 2,200文字まで入力可能 | =LEN(G2)&”文字”で文字数カウント |
| H列:ハッシュタグ | カンマ区切りで入力 | =LEN(H2)-LEN(SUBSTITUTE(H2,”#”,””))+1&”個” |
| I列:画像/動画 | ファイル名とリンク | =HYPERLINK(“URL”, “画像を開く”) |
| J列:担当者名 | ドロップダウンリスト | 別シートでメンバーリスト管理 |
・アイデア→企画中→作成中
・内部レビュー中→承認待ち
・投稿予約済み→投稿完了
高度な機能の実装
重複投稿の警告機能があれば、同じ内容を複数回投稿してしまうミスを完全に防げます!
同じ日に同じSNSへの投稿を防ぐ:
=COUNTIFS(B:B,B2,D:D,D2)>1
TRUEの場合、条件付き書式で赤色警告
投稿3日前から段階的に警告:
=IF(B2-TODAY()<=0,"期限切れ",IF(B2-TODAY()<=1,"明日",IF(B2-TODAY()<=3,"要注意","余裕あり")))
過去の実績から投稿の期待値を算出:
=AVERAGEIFS(T:T,D:D,D2,E:E,E2)*1.2
同じSNS、同じカテゴリーの平均エンゲージメント率×1.2を目標値に設定
ステップ2:ガントチャートで投稿スケジュールを可視化
エクセルの標準機能だけで、見やすく実用的なガントチャートを作成する方法を解説します。
基本構造の作成(30分で完成)
ガントチャートって難しそう…と思うかもしれませんが、条件付き書式を使えば30分で作れちゃいます!
データ部分の設定(A〜E列):
- A列:タスクID
- B列:タスク名(投稿タイトル)
- C列:担当者
- D列:開始日
- E列:終了日(SNSの場合は通常同日)
F1セルから横に日付を入力:
=TODAY()
G1セルに以下を入力してZ列までコピー:
=F1+1
F2:Z100を選択し、以下の数式を適用:
=AND($D2<=F$1,$E2>=F$1)
条件を満たすセルを任意の色で塗りつぶし
SNS別の色分け設定
| SNS | 色設定 | 条件式 |
|---|---|---|
| ピンク系 RGB(255,192,203) | =AND($D2<=F$1,$E2>=F$1,ISNUMBER(SEARCH(“Instagram”,$B2))) | |
| X/Twitter | 青系 RGB(135,206,235) | =AND($D2<=F$1,$E2>=F$1,ISNUMBER(SEARCH(“X”,$B2))) |
| TikTok | 黒系 RGB(64,64,64) | =AND($D2<=F$1,$E2>=F$1,ISNUMBER(SEARCH(“TikTok”,$B2))) |
進捗状況の可視化
📝 進捗率の計算(F列)
=COUNTIF(チェックリスト範囲,"完了")/COUNTA(チェックリスト範囲)*100
プログレスバーの作成:
=REPT("■",ROUND(F2/10,0))&REPT("□",10-ROUND(F2/10,0))
■■■■■□□□□□ のような表示で進捗を表現
プログレスバーがあると、チーム全体のモチベーションも上がりますね!完了タスクが増えていく達成感がたまりません。
依存関係の設定
承認プロセスなど、前後関係のあるタスクを管理:
=IF(前タスクのステータス="完了",開始可能日,前タスク完了予定日+1)
マイルストーンの表示
重要な締切やイベントを目立たせる工夫:
- キャンペーン開始日:赤い縦線
- 月末締切:オレンジの縦線
- 定例会議日:青い縦線
これらは条件付き書式で、該当する日付の列全体を薄く着色することで実現できます。
ステップ3:ステータス管理と自動化の設定
条件付き書式、フィルター機能、マクロを組み合わせた実践的な自動化手法を紹介します。
ステータス別の自動処理設定
・アイデア → 薄いグレー(RGB:240,240,240)
・企画中 → 薄い黄色(RGB:255,255,224)
・作成中 → 薄いオレンジ(RGB:255,239,213)
・投稿完了 → 濃い緑(RGB:144,238,144)
📝 2. 自動フィルタリング機能
優先度と締切に基づく自動表示:
=AND(優先度<=2, 投稿予定日-TODAY()<=7)
この条件で「今週の重要タスク」のみを抽出
VBAマクロって聞くと難しそうですが、コピペして使えるコードを用意したので、初心者の方でも大丈夫ですよ!
📝 3. ステータス遷移の自動化
VBAマクロによる自動更新(簡易版):
Sub UpdateStatus()
Dim i As Long
For i = 2 To LastRow
If Cells(i, "N") <> "" And Cells(i, "P") <> "" Then
Cells(i, "K") = "投稿予約済み"
ElseIf Cells(i, "N") <> "" Then
Cells(i, "K") = "承認待ち"
End If
Next i
End Sub
スマートな通知システムの構築
通知システムがあれば、投稿忘れや承認漏れがゼロに!チーム全体の生産性が劇的に向上しますよ。
📝 遅延タスクの検知
投稿予定日を過ぎた未完了タスクを自動検出:
=IF(AND(B2<TODAY(),K2<>"投稿完了"),"【遅延】"&B2-TODAY()&"日","")
遅延日数を赤色で警告表示し、即座に対応を促します。
📝 承認待ち時間の監視
承認プロセスの停滞を自動検知:
=IF(AND(K2="承認待ち",TODAY()-N2>2),"承認が滞っています","")
2日以上承認待ちの場合、承認者にリマインドを送信。
📝 リソース過負荷の警告
担当者の1日あたりの投稿数を監視:
=COUNTIFS(担当者列,担当者名,投稿予定日列,TODAY())
1日の担当投稿数が3件を超えたら警告を表示し、タスクの再配分を促します。
・投稿3日前のリマインダー
・月間投稿数の進捗アラート
・重要度の高いタスクの期限通知
データ検証による入力ミス防止
・Twitter本文:280文字以内
・Instagramキャプション:2,200文字以内
・TikTok説明文:150文字以内
データ→データの入力規則→文字列の長さ→次の値以下
📝 ハッシュタグ数の制限
=LEN(H2)-LEN(SUBSTITUTE(H2,"#",""))<=30
30個を超えたらエラーメッセージ表示
📝 画像サイズのチェック
別シートに各SNSの推奨サイズを記載し、VLOOKUP関数で自動チェック:
=IF(画像サイズ=VLOOKUP(SNS種別,サイズ表,2,FALSE),"OK","要調整")
パフォーマンス分析の自動化
エンゲージメント率を自動計算しておけば、どの時間帯・曜日が効果的かが一目瞭然!PDCAサイクルが自然と回ります。
=AVERAGEIFS(エンゲージメント率列,時刻列,">=19:00",時刻列,"<21:00")
19-21時の平均エンゲージメント率を自動計算
=AVERAGEIFS(エンゲージメント率列,WEEKDAY(日付列,2),1)
月曜日の平均パフォーマンスを算出
=INDEX(投稿タイトル列,MATCH(MAX(エンゲージメント率列),エンゲージメント率列,0))
最高パフォーマンスの投稿を自動表示
実装事例:アパレル企業I社の成功
| 改善項目 | 導入前 | 導入後 | 改善率 |
|---|---|---|---|
| 投稿準備時間 | 週20時間 | 週8時間 | 60%削減 |
| 承認スピード | 平均48時間 | 平均12時間 | 75%向上 |
| 投稿ミス | 月平均3件 | 0件 | 100%削減 |
| エンゲージメント率 | 1.2% | 3.0% | 2.5倍 |
特に効果的だったのは、過去データに基づく「成功パターンの自動提案」機能なんです!AIツールに負けない賢さですよ。
曜日、時間帯、カテゴリーの組み合わせから、最適な投稿タイミングを自動で提案することで、試行錯誤の時間を大幅に削減できました。
【無料ダウンロード】SNS運用のToDo管理テンプレート3選
すぐに使えるエクセルテンプレートは、SNS運用を始める上での大きな時間短縮になります。
ここでは、運用規模に応じた3種類のテンプレートの詳細な使い方と、自社に合わせたカスタマイズ方法を解説します。
これらのテンプレートは、実際の中小企業での運用経験を基に設計されているので、ダウンロード後すぐに使い始められますよ!
テンプレート1:個人SNS運用向けシンプル管理表
必要最小限の機能に絞ったテンプレートで、複雑な機能を省き、日々の運用に集中できる設計になっています。
📝 テンプレートの基本構成
シート1:週間投稿カレンダー
月曜日から日曜日までの7日間を1画面で管理できます。
| 曜日 | 朝(7-9時) | 昼(12-14時) | 夜(19-21時) |
|---|---|---|---|
| 月曜 | [投稿内容] | [投稿内容] | [投稿内容] |
| 火曜 | [投稿内容] | [投稿内容] | [投稿内容] |
・SNS種別(I=Instagram, X=X/Twitter, T=TikTok)
・投稿テーマ(10文字以内)
・ステータス(○=完了、△=作成中、×=未着手)
シート2:コンテンツストック
アイデアを貯めておく簡易データベースとして活用できます。
| No. | アイデア | カテゴリー | 優先度 | メモ |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 新商品の開封動画 | 商品紹介 | 高 | 照明に注意 |
| 2 | お客様インタビュー | 顧客の声 | 中 | 許可取得済み |
| 3 | 制作過程タイムラプス | 舞台裏 | 低 | 週末に撮影 |
シート3:月間パフォーマンス
シンプルな効果測定で、エクセルの関数を使えば自動計算も可能です!
📝 便利な自動化機能
投稿チェックリスト自動生成:
セル内改行で見やすいチェックリストを自動作成できます。
今日の投稿リマインダー:
当日の投稿を目立つように表示する機能を実装できます。
・飲食店:ランチ/ディナータイムを中心とした時間設定
・美容室:ビフォーアフター写真の管理欄追加
・ECショップ:商品コード連携と在庫状況の自動反映
テンプレート2:複数SNS対応ガントチャート付き管理表
スケジュール管理機能を強化し、異なるプラットフォームの特性を考慮した設計により、効率的な複数SNS運用を実現します。
📝 高度な管理機能の実装
メインダッシュボード(シート1)
KPIの一元表示により、全SNSのパフォーマンスを一目で把握できます。
・予定投稿数:15件
・完了:12件(80%)
・承認待ち:2件 / 作成中:1件
プラットフォーム別管理シート(シート2-4)
各SNSの特性に合わせた専用シートで、最適な投稿管理が可能になります!
| SNS | 投稿タイプ | 特有の管理項目 |
|---|---|---|
| フィード/ストーリーズ/リール/IGTV | アスペクト比/ハッシュタグ30個/位置情報 | |
| X(Twitter) | 通常ツイート/スレッド/引用RT/Spaces | 文字数カウント/スレッド番号/最適投稿時間 |
| TikTok | ショート動画/ストーリー/LIVE配信 | 使用楽曲/トレンドタグ/エフェクト記録 |
📝 統合ガントチャート(シート5)
全SNSを横断的に表示し、条件付き書式で各プラットフォームを色分けします。
- Instagram = 紫色
- X/Twitter = 青色
- TikTok = 赤色
クロスポスティング管理機能
・Instagram:ビジュアル重視、ハッシュタグ追加
・X:文字数調整、URL短縮
・TikTok:動画変換、トレンド音源追加
・Facebook:長文展開、リンク追加
実装企業の成功事例
中規模アパレル企業K社では、5つのSNSを3名で効率運用し、月間投稿数を3倍に増やしながら運用コストを月15万円削減しました!
テンプレート3:チーム運用向け承認フロー付き管理表
担当者割り振りと承認ステータス管理ができる機能を搭載しています。
📝 多層承認システムの実装
承認フロー管理(シート1)
標準承認ルートと並列承認ルート(スピード重視)の2パターンを選択できます。
コンテンツの作成と初期チェック
内容確認と修正指示
コンプライアンス確認
最終承認と公開許可
| 投稿タイプ | 第1承認者 | 第2承認者 | 最終承認者 | SLA |
|---|---|---|---|---|
| 通常投稿 | チームリーダー | – | 部門長 | 24時間 |
| キャンペーン | マーケMgr | 法務 | 部門長 | 48時間 |
| 謝罪・訂正 | 法務 | 広報 | 役員 | 2時間 |
自動エスカレーション機能で、承認が24時間経過すると遅延警告が表示されます!
品質管理チェックリスト(シート4)
・薬機法違反の表現なし
・景品表示法遵守
・著作権クリア
・肖像権許諾済み
・商標権確認済み
📝 リスク評価システム
リスクスコアを自動計算し、スコア5以上は要上層承認となります。
- 政治的内容:+3点
- 宗教的内容:+3点
- 性的内容:+5点
- 暴力的内容:+5点
- 差別的内容:+10点
導入企業の成果測定
・承認時間:72時間→8時間(89%短縮)
・投稿ミス:月5件→0件(100%削減)
・チーム生産性:40%向上
このテンプレートは企業規模の拡大に応じて、API連携による自動投稿やAIによる文章校正など、さらなる機能追加も可能です!
エクセル以外で使えるSNS運用管理の無料ツール
エクセルの限界を感じている担当者にとって、無料で使える代替ツールは魅力的な選択肢です。
特に、リアルタイムでの共同編集、モバイル対応、自動化機能などは、エクセルでは実現が難しい領域です。
実際、私も最初はエクセル派でしたが、無料ツールを試したら戻れなくなりました!特にスマホで予約投稿できるのは革命的でしたね
ここでは、実際に中小企業で成果を出している無料ツールの特徴と、エクセルからの移行方法を詳しく解説します。
個人利用におすすめの無料アプリ5選(iPhone/Android)
スマートフォンでの管理に特化した無料アプリは、外出先でも即座に対応できる機動力が魅力です。
それぞれのアプリの強みを理解し、組み合わせることで、有料ツールに匹敵する運用体制を構築できます。
📝 1. Buffer(バッファー)- 予約投稿の定番
無料プランの内容:
- 3つのSNSアカウント接続
- 各アカウント10件まで予約可能
- 基本的な分析機能
- ブラウザ拡張機能
特徴的な機能:
最適投稿時間の自動提案→ 過去のエンゲージメントデータから最適な時間をAIが判定
毎週日曜日に1週間分の投稿を一括予約。Bufferの「Queue(待ち行列)」機能を使い、最適な時間に自動配信。
実際の設定例:
・月水金 12:00 – ランチタイムの情報発信
・火木 19:00 – 帰宅時間のエンゲージメント狙い
・土日 10:00 – 週末のゆったりコンテンツ
エクセルからの移行も簡単!CSV形式でエクスポートして、Buffer’s CSV Uploaderで一括インポートできますよ
| 移行のコツ | 詳細 |
|---|---|
| CSVフォーマット | “Date”,”Time”,”Text”,”Link”,”Image” |
| 具体例 | “2024-03-20″,”12:00″,”投稿本文”,”https://example.com”,”image.jpg” |
📝 2. Hootsuite(フートスイート)- 統合管理の王道
無料プランの内容:
- 2つのSNSアカウント(現在は3つまで)
- 5件の予約投稿(最大30件まで)
- 統合ダッシュボード
- 基本的なモニタリング
独自の強み:
「ストリーム」機能により、複数SNSのタイムラインを1画面で監視:
| X/Twitter | ||
|---|---|---|
| Feed | Mentions | Messages |
| Stories | Timeline | Comments |
| Comments | Lists | Reviews |
・自動返信テンプレートの設定(よくある質問への定型回答)
・キーワードモニタリング(ブランド名、競合名の言及を追跡)
・チーム割り当て機能(無料版でも1名追加可能)
📝 3. Later(レイター)- ビジュアル重視の管理
無料プランの特徴:
- 各SNS月30投稿まで
- ビジュアルコンテンツカレンダー
- メディアライブラリ(容量制限あり)
- Link in Bio機能
Instagram特化機能:
ビジュアルプランナー:
| フィード全体の統一感を確認 | ||
|---|---|---|
| 画像1 | 画像2 | 画像3 |
| 画像4 | 画像5 | 画像6 |
アパレルブランドM社は、Laterのビジュアルプランナーで商品の色調を統一管理した結果、プロフィール訪問からのフォロー率が35%も向上したそうです!
📝 4. Planoly(プラノリー)- Instagram/Pinterest特化
無料版の価値:
- Instagram 30投稿/月
- Pinterest 30ピン/月
- 基本分析機能
- ハッシュタグマネージャー
ハッシュタググループ作成:
・グループA(ブランド系):#自社ブランド #キャンペーン
・グループB(業界系):#ファッション #トレンド
・グループC(地域系):#東京 #渋谷
→ ワンクリックで30個のハッシュタグセットを挿入
成功指標:
- 保存数/インプレッション比率
- プロフィール訪問率
- ウェブサイトクリック率
📝 5. Tailwind(テイルウィンド)- Pinterest/Instagram最適化
無料プランの範囲:
- 月20投稿まで
- SmartSchedule(AI投稿時間最適化)
- 基本的なアナリティクス
- Tailwind Communities参加
個人事業主N氏の運用体制:
・朝:Buffer でその日の投稿確認・微調整(5分)
・昼:Hootsuite でメンション・コメント対応(10分)
・夕:Later で翌日のビジュアル確認(5分)
・週末:Planoly で翌週のコンテンツ準備(30分)
この組み合わせで日々の運用時間が20分以内に!月間リーチ30万インプレッション、フォロワー増加率も月15%を達成できました
Notion(ノーション)無料プランでのSNS運用管理システム構築
Notionの無料プランは、個人利用なら機能制限がほぼなく、SNS運用に特化したワークスペースを構築できます。
データベース機能を活用した、実践的な管理システムの作り方を詳しく解説します。
📝 基本となるデータベース設計
1. マスターデータベースの構築
新規ページ作成 → /table → Full page を選択
・Title: テキスト
・投稿日: Date(時刻含む)
・SNS: Multi-select(Instagram, X, TikTok, Facebook, YouTube)
・ステータス: Select(アイデア→作成中→レビュー中→承認済み→投稿済み)
・エンゲージメント率: Formula
2. ビューの使い分け
| ビュー種類 | 活用方法 |
|---|---|
| カレンダービュー | 月間投稿スケジュールの俯瞰・ドラッグ&ドロップで日程変更 |
| カンバンビュー | 未着手→作成中→レビュー中→承認済み→予約済み→投稿完了 |
| ギャラリービュー | ビジュアルコンテンツの一覧表示・ブランドイメージの統一性チェック |
| タイムラインビュー | ガントチャート形式・キャンペーン期間の可視化 |
カンバンビューで見ると「未着手3件、作成中5件、レビュー中2件…」と一目で進捗がわかって便利ですよ!
3. テンプレート機能の活用
## 🎉 新商品のご紹介
【商品名】{商品名を入力}
【特徴】
✨ ポイント1
✨ ポイント2
✨ ポイント3
【価格】¥{価格} (税込)
【購入リンク】{URL}
📝 高度な自動化とインテグレーション
1. 関連データベースの連携
| データベース | 主要プロパティ |
|---|---|
| キャンペーン管理DB | キャンペーン名、開始日、終了日、予算、目標KPI、ROI計算 |
| コンテンツライブラリDB | 素材名、種類、使用回数、平均パフォーマンス、最終使用日 |
2. Notion APIを活用した外部連携
Googleフォームからの投稿リクエスト自動追加
Slack通知とGoogle Sheets連携
ステータス変更→画像リサイズ→SNS予約→完了通知
Web制作会社O社(5名チーム)では、Notionを導入して情報共有時間が80%削減、月額ツールコストは0円で運用できているそうです!
Google Keepを使った簡易ToDo管理術
Googleアカウントだけで始められる最も簡単な管理方法として、Google Keepは見過ごされがちですが、実は強力なSNS運用ツールになります。
シンプルさを武器に、継続可能な運用体制を構築する方法を紹介します。
📝 Google KeepのSNS運用最適化設定
1. ラベルシステムの構築
・#Instagram – 赤
・#Twitter – 青
・#月曜投稿 〜 #日曜投稿 – 曜日別
・#緊急 #重要 #通常 – 優先度別
・#下書き #承認待ち #完了 – ステータス別
2. カラーコーディング戦略
| 色 | 用途 |
|---|---|
| 🔴 赤 | 本日投稿/緊急対応 |
| 🟠 オレンジ | 明日投稿/要確認 |
| 🟡 黄 | 今週投稿/準備中 |
| 🟢 緑 | 完了/アーカイブ |
| 🔵 青 | アイデア/ストック |
□ テキスト作成
□ 画像準備(1080×1080px)
□ ハッシュタグ選定(30個)
□ 投稿時間設定
□ 第一承認取得
□ 最終確認
□ 投稿実行
□ エンゲージメント確認(24時間後)
📝 Google Keepの隠れた強力機能
1. 音声メモからの自動テキスト化
外出先でのアイデア記録:
「新商品の紹介動画を金曜日の19時に投稿。ハッシュタグは新商品、春コレクション、限定販売」
自動テキスト化+リマインダー設定
2. 画像内テキストのOCR抽出
・スクリーンショット撮影
↓
・Google Keepに保存
↓
・「画像のテキストを抽出」
↓
・テキストデータとして編集可能に
3. 位置情報リマインダー
| 場所 | リマインダー内容 |
|---|---|
| 店舗に到着 | 店内撮影リマインダー |
| イベント会場付近 | リアルタイム投稿開始 |
| 帰宅 | 本日の投稿振り返り |
位置情報リマインダーは本当に便利!イベント会場に着いたら自動でリマインドしてくれるので、撮影忘れがなくなりました
📝 他ツールとの連携テクニック
Keepでメモ作成
↓
リマインダー設定
↓
自動的にGoogle カレンダーに表示
↓
投稿スケジュールの一元管理
複数のKeepメモを選択
↓
「Google Docsにコピー」
↓
月次レポート自動生成
📝 実践的な運用フロー
朝(2分):
・赤ラベル(本日投稿)確認
・チェックリスト進捗確認
・リマインダー設定
昼(1分):
・投稿実行確認
・新規アイデアメモ
夜(2分):
・翌日準備状況確認
・完了タスクのアーカイブ
・週次レビュー用メモ作成
日曜夜のバッチ処理:
・翌週分のメモ作成(15分)
・ラベル・色分け整理(5分)
・リマインダー一括設定(5分)
・先週の完了メモ整理(5分)
「料理写真撮影→即メモ作成→夜に一括投稿準備」という流れが確立できたことが成功の鍵でした。シンプルなツールだからこそ継続できたんです!
特に効果的だったのは、来店率がSNS経由で40%まで向上したこと。
準備時間も1日30分から10分に短縮できました。
まとめ:ツール選択の判断基準
・チーム規模が5名を超えた
・リアルタイム共同編集が必須になった
・月間投稿数が100を超えた
・自動化ニーズが高まった
・個人〜3名程度の小規模運用
・月間投稿数50件以下
・シンプルな承認フロー
・基本的な分析で十分
・ROIが明確に見込める
・月商の1〜3%を投資可能
・専任担当者の配置
・本格的なマーケティング展開
まずは無料ツールから始めて、運用が軌道に乗ってから有料ツールを検討するのがおすすめです。焦らずステップアップしていきましょう!
SNS運用のToDo管理を成功させる運用ルール
投稿の抜け漏れや重複を防ぎ、効果的な運用を継続するためには、ツールだけでなく「運用ルール」の確立が不可欠です。
多くの企業がツール導入後に失敗する理由は、明確なルールがないまま運用を始めてしまうことにあります。
ツールを入れただけでは成果は出ません!ルール作りこそが成功の鍵なんです
ここでは、実際に成果を出している企業が実践している、実践的なルールと習慣化の方法を詳しく解説します。
毎日5分でできる投稿タスクの整理方法
忙しい担当者でも継続できる、短時間で効率的にタスクを整理する具体的な手順とコツを紹介します。
この「5分ルーティン」を確立することで、月間20時間の業務時間削減を実現できます。
朝の5分ルーティン(7:55-8:00)の詳細
1分目:優先順位の再確認
エクセルまたは管理ツールを開き、以下の数式で自動ソート:
=RANK(優先度*10+IF(締切=TODAY(),100,IF(締切
この数式により、以下の順序で表示:
- 期限切れタスク(最優先対応)
- 本日締切の高優先度タスク
- 本日締切の通常タスク
- 明日以降の高優先度タスク
・赤色表示(期限切れ)が0件であること
・本日投稿予定が3件以内であること(超過時は調整)
・承認待ちが48時間を超えていないこと
2分目:コンテンツの最終チェック
本日投稿分の「3秒チェック」実施:
- 画像/動画の表示確認(破損・サイズ)
- テキストの頭3行確認(最重要部分)
- ハッシュタグの先頭5個確認(トレンド性)
- 投稿時刻の確認(最適時間帯)
- メンション先の確認(@タグの正確性)
音声読み上げ機能で誤字脱字チェックすると、見逃しがちなミスも防げますよ!
よくあるミスの防止策:
- 誤字脱字:音声読み上げ機能で確認
- 画像間違い:サムネイル表示で視覚確認
- 時間設定ミス:24時間表記で統一
- プラットフォーム間違い:色分けで識別
3分目:エンゲージメント対応
前日投稿への反応確認と初動対応:
重要度マトリックス:
| 影響力 | ポジティブ | ネガティブ |
|---|---|---|
| 影響力大 | 即返信 | 最優先対応 |
| 影響力小 | 定型返信 | 個別判断 |
返信テンプレートの活用:
- お礼:「コメントありがとうございます😊」
- 質問:「お問い合わせありがとうございます。詳細は…」
- 苦情:「貴重なご意見ありがとうございます。確認の上…」
4分目:トレンドキャッチ
各SNSのトレンドを30秒×3プラットフォームで確認:
Instagram:
- 発見タブの上位3投稿
- ストーリーズのスタンプトレンド
- リール音源ランキング
X(Twitter):
- トレンドワード上位5個
- 業界関連ハッシュタグ
- 競合他社の直近投稿
TikTok:
- おすすめフィードの傾向
- トレンド音源TOP3
- チャレンジ企画の確認
5分目:タスクの微調整と記録
発見した情報を基に、当日の投稿を最適化:
=TODAY()&": "&発見事項&" → "&対応内容
夜の5分ルーティン(19:55-20:00)の詳細
1-2分目:成果の記録
当日投稿のパフォーマンス記録:
=CONCATENATE(TEXT(NOW(),"HH:MM"), " 時点: ", "いいね", いいね数, " / ", "コメント", コメント数, " / ", "シェア", シェア数)
記録すべき指標:
- 初速(投稿1時間後)の反応
- エンゲージメント率
- プロフィール訪問数
- フォロワー増減
3-4分目:翌日準備
翌日投稿の8割完成を目指す:
準備度チェックリスト:
- テキスト:100%完成 ✓
- 画像:アップロード済み ✓
- ハッシュタグ:選定済み ✓
- 投稿時刻:設定済み ✓
- 承認:取得済み □(要対応)
5分目:週次データ更新
金曜日のみ、週次集計を更新:
=SUMIFS(投稿数,日付,">"&TODAY()-7,"<="&TODAY())
5分ルーティンを習慣化する7つのコツ
習慣化のコツは「小さく始めて、大きく育てる」こと。まずは朝の5分だけから始めてみましょう!
1. アラームの活用
- 朝:7:55にアラーム設定
- 夜:19:55にアラーム設定
- 音楽:同じBGMで条件反射を作る
2. テンプレート化
毎日使うチェックリストをブックマーク化:
chrome://bookmarks/タスク管理/朝の5分チェック
3. ショートカットキーの習得
- Ctrl+D:本日の日付入力
- F4:直前の操作を繰り返し
- Alt+Enter:セル内改行
- Ctrl+1:書式設定
4. スマホ最適化
- ウィジェット設定で一目確認
- ショートカットアプリで自動化
- 音声入力の活用
5. 報酬システム
- 1週間継続:コーヒー1杯
- 1ヶ月継続:ランチ1回
- 3ヶ月継続:欲しいもの購入
6. 計測と可視化
継続日数カウンター:
=TODAY()-開始日
継続率:
=実施日数/経過日数*100
7. 仲間づくり
- チーム内で実施時刻を共有
- Slackで完了報告
- 月間MVP表彰
実施企業の成功データ
IT企業Q社(SNS担当3名)の3ヶ月後:
・タスク処理速度:2.5倍向上
・投稿ミス:ゼロ達成
・残業時間:月15時間削減
・エンゲージメント率:1.8倍向上
特に効果的だったのは、「5分で終わる」という心理的ハードルの低さ。
「たった5分なら」という気持ちで始められ、気付けば習慣化していたという声が多数でした。
まずは1週間、朝の5分だけでも試してみてください。必ず変化を実感できるはずです!
週次・月次での効果測定と改善ポイント
KPI管理と改善サイクルを回すための、実践的な振り返り方法と改善施策の立て方を解説します。
データに基づいた意思決定により、3ヶ月で2倍以上の成果向上が期待できます。
週次レビューの完全ガイド(金曜日15:00-16:00)
Phase1:データ収集と整理(15分)
自動集計ダッシュボードの確認:
週次サマリー自動生成:
="第"&WEEKNUM(TODAY())&"週("&TEXT(TODAY()-6,"MM/DD")&"〜"&TEXT(TODAY(),"MM/DD")&")実績"
📊 集計項目
総投稿数: =COUNTIFS(日付範囲,">="&TODAY()-6,"<="&TODAY())
完了率: =COUNTIFS(ステータス,"完了")/予定数*100
平均エンゲージメント: =AVERAGE(IF(日付範囲>=TODAY()-6,ER範囲))
最高記録: =MAX(IF(日付範囲>=TODAY()-6,ER範囲))
最低記録: =MIN(IF(日付範囲>=TODAY()-6,ER範囲))
収集すべきデータ項目:
- 量的指標:投稿数、リーチ、インプレッション
- 質的指標:エンゲージメント率、保存率、シェア率
- 行動指標:プロフィール訪問、URL クリック、DM数
- 成果指標:フォロワー増加、問い合わせ、売上貢献
Phase2:パフォーマンス分析(20分)
上位パフォーマンス投稿の共通点分析:
TOP5投稿の特徴抽出:
=LARGE(エンゲージメント率範囲,1) → 1位の投稿を特定
=LARGE(エンゲージメント率範囲,2) → 2位の投稿を特定
・投稿時間帯(朝/昼/夜/深夜)
・コンテンツタイプ(画像/動画/カルーセル)
・テキスト特徴(文字数/絵文字使用/改行)
・ハッシュタグ(個数/種類/組み合わせ)
・曜日効果(平日/週末)
ワーストパフォーマンス投稿の要因分析:
チェックリスト:
- □ タイミングの問題(競合投稿との重複、イベント日)
- □ コンテンツの問題(画質、内容の魅力度)
- □ テキストの問題(長すぎ、専門用語多用)
- □ ターゲットのズレ(フォロワー属性との不一致)
- □ 技術的問題(リンク切れ、表示エラー)
Phase3:改善アクション決定(15分)
PDCA記録シートの更新:
🔄 PDCAサイクル
Plan(先週の計画):
動画コンテンツを週3回投稿
↓
Do(実施内容):
3回投稿完了、すべて19時配信
↓
Check(結果確認):
平均ER 5.2%(静止画の2.1倍)
↓
Act(次週アクション):
動画を週5回に増加、投稿時間を20時に変更
優先順位マトリックスでの施策選定:
| 難易度 | 効果大 | 効果小 |
|---|---|---|
| 易 | 即実行 | 時間あれば |
| 難 | 計画的に | 見送り |
Phase4:次週計画策定(10分)
コンテンツカレンダーの更新:
次週の重点テーマ設定:
=IF(WEEKNUM(TODAY()+7)=特別週,"キャンペーン重視","通常運用")
週次レビューは1時間で完了!データを見る習慣が成果につながります
月次レビューの実施方法(月末最終金曜日 14:00-17:00)
第1部:月次KPI評価(30分)
目標達成率の算出:
KPI達成率ダッシュボード:
| 項目 | 目標 | 実績 | 達成率 |
|---|---|---|---|
| フォロワー増加 | 1000人 | 850人 | 85% |
| エンゲージメント率 | 3% | 3.5% | 117% |
| URL クリック | 500回 | 620回 | 124% |
| 売上貢献 | 50万円 | 45万円 | 90% |
| 総合評価 | =AVERAGE(各達成率) = 104% | ||
前月比・前年同月比分析:
成長率計算:
- MoM(前月比):
=(今月-前月)/前月*100 - YoY(前年比):
=(今月-前年同月)/前年同月*100 - QoQ(四半期比):
=(今四半期-前四半期)/前四半期*100
第2部:競合ベンチマーク(45分)
競合分析マトリックス:
| 項目 | 自社 | 競合A | 競合B | 業界平均 | ポジション |
|---|---|---|---|---|---|
| フォロワー数 | 5,000 | 8,000 | 3,000 | 4,500 | 2位/3社 |
| 投稿頻度/日 | 2.5 | 3.0 | 1.5 | 2.0 | 2位/3社 |
| 平均ER | 3.5% | 2.8% | 4.2% | 3.0% | 2位/3社 |
| 動画比率 | 40% | 60% | 20% | 35% | 2位/3社 |
競合と比較することで、自社の強みと改善ポイントが明確になりますね
第3部:コンテンツ効果測定(45分)
カテゴリー別パフォーマンス:
ピボットテーブル設定:
- 行:コンテンツカテゴリー
- 値:平均エンゲージメント率、投稿数、総リーチ
- フィルター:今月のデータのみ
第4部:来月戦略立案(60分)
SWOT分析に基づく戦略:
・強み(S):動画制作力、レスポンス速度
・弱み(W):投稿時間のばらつき、ハッシュタグ研究不足
・機会(O):競合の投稿頻度低下、新機能リリース
・脅威(T):アルゴリズム変更、新規参入増加
戦略:強み×機会 = 動画コンテンツ強化で差別化
具体的なアクションプラン:
- 第1週:動画テンプレート5種類作成
- 第2週:最適投稿時間のA/Bテスト
- 第3週:UGCキャンペーン開始
- 第4週:月次分析と次月準備
改善の可視化と共有
改善履歴データベース:
| 実施日 | 施策内容 | 期待効果 | 実際の結果 | 継続判断 |
|---|---|---|---|---|
| 3/1 | 投稿時間を19時統一 | ER+20% | ER+35% | 継続 |
| 3/8 | 動画比率50%に | リーチ+30% | リーチ+45% | 拡大 |
| 3/15 | UGC活用開始 | 投稿数+20% | 投稿数+15% | 改善 |
成功パターンのナレッジ化:
- 成功投稿のテンプレート化
- 効果的なハッシュタグセットの保存
- 高パフォーマンス時間帯の記録
- 季節要因の文書化
実施企業の改善事例
小売業R社の3ヶ月間の改善:
📈 成長推移
月次レビュー実施前:ER 1.5%、フォロワー月100人増
1ヶ月後:ER 2.1%、フォロワー月200人増
2ヶ月後:ER 2.8%、フォロワー月350人増
3ヶ月後:ER 3.6%、フォロワー月500人増
成功要因は、「データに基づく小さな改善の積み重ね」。
感覚ではなく数字で判断することで、確実な成長を実現しました。
PDCAを回し続けることが重要!小さな改善でも3ヶ月後には大きな成果になりますよ
SNS運用のToDo管理でよくある質問
SNS運用のToDo管理で悩む担当者は実に多いです。
エクセルで管理すべきか、専用アプリを導入すべきか。
無料ツールで十分なのか、有料ツールが必要なのか。
複数人での運用をどう効率化すればよいのか。
「正直、どれが正解なのかわからない…」そんな声をよく聞きます!
この章では、現場の実際の相談事例を基に、自社に最適な方法を判断するための具体的な基準を提供します。
📝 この章で解決できる悩み
・運用規模に応じた最適なツール選択基準
・無料ツールから有料ツールへの移行タイミング
・チーム運用での効率的な管理方法
Q1:エクセルとアプリどちらが効率的?
A: 運用規模と環境に応じて最適解は変わります。判断を誤ると後々の運用効率に大きな差が生まれるため、定量的な基準で選択しましょう
運用規模や環境に応じた最適な選択基準と、それぞれの向き不向きを具体的に解説します。
この判断を誤ると、本当に後々大変なことになります…!
定量的な判断基準
📝 Excel判断スコア計算式
=IF(チーム人数<=3,1,0)+
IF(月間投稿数<=50,1,0)+
IF(承認階層<=2,1,0)+
IF(予算=0,1,0)+
IF(PC作業時間>80%,1,0)+
IF(カスタマイズ要求=”高”,1,0)
スコア4以上 → エクセル推奨
・社内PCでの作業が中心(外出少ない)
・既存の業務システムがエクセルベース
・独自の管理項目が10個以上必要
・ITリテラシーが限定的
・初期投資を抑えたい
□ 外出先での投稿が週3回以上
□ リアルタイムでの承認が必要
□ 5名以上での同時編集
□ 画像・動画編集機能が必須
□ SNS自動投稿機能が必要
□ スマートフォン利用が70%以上
4項目以上該当 → アプリ推奨
比較表:実際の作業時間で見る効率性
| 作業内容 | エクセル | アプリ | 時間差 |
|---|---|---|---|
| 投稿作成(テキスト) | 3分 | 3分 | ±0 |
| 画像アップロード | 5分 | 2分 | -3分 |
| 承認取得 | 24時間 | 2時間 | -22時間 |
| 複数SNS投稿 | 15分 | 3分 | -12分 |
| データ分析 | 10分 | 15分 | +5分 |
| カスタマイズ | 30分 | 不可 | – |
| 月次レポート作成 | 30分 | 60分 | +30分 |
1日あたりの総作業時間でみると、エクセル中心は約90分(まとめて作業)、アプリ中心は約45分(分散作業)となります!
コスト比較(年間)
📝 エクセル運用の場合
Microsoft 365 Business:1,360円×12ヶ月 = 16,320円
or
Google Workspace:0円(無料版)
追加ツール:0円
研修コスト:0円(既知のツール)
─────────────────
合計:0〜16,320円/年
📝 アプリ運用の場合
Buffer(有料版):$15×12ヶ月 = 約27,000円
Canva Pro:1,500円×12ヶ月 = 18,000円
その他連携ツール:約20,000円
研修コスト:約30,000円(新規学習)
─────────────────
合計:約95,000円/年
移行タイミングの見極め方
- 日次の更新作業が1時間を超える
- 承認遅延による投稿遅れが月3回以上
- チームメンバーが5名を超える
- 月間投稿数が100を超える
- リアルタイム対応の要求増加
・移行期間:約1ヶ月
・並行運用期間:2週間
・データ移行:CSV経由で一括移行
・研修期間:1週間(1日30分×5日)
ハイブリッド運用という選択肢
最も実践的なのは、両方の長所を活かす運用です。
「計画は腰を据えてPC、実行は機動的にスマホ」が理想的ですね!
| 担当 | 業務内容 |
|---|---|
| エクセル担当業務 | 月間計画立案、KPI分析、レポート作成、予算管理、長期戦略 |
| アプリ担当業務 | 日次投稿実行、リアルタイム対応、画像編集、緊急対応、顧客対話 |
・規模:5店舗、SNS担当3名
・選択:エクセル(計画)+Buffer(実行)
・結果:作業時間40%削減、エンゲージメント率2.5倍
Q2:無料ツールで十分管理できる?
A: 月間売上500万円規模までなら無料ツールの組み合わせで対応可能です。ただし、隠れた制限に注意が必要です
無料ツールの限界と有料ツールへの移行タイミング、コストパフォーマンスの判断基準を明確にします。
無料ツールで実現可能な範囲
📝 基本機能充足率
投稿管理 ━━━━━━━━ 100%
スケジュール管理 ━━━━━━ 90%
チーム共有 ━━━━━━━ 80%
基本分析 ━━━━━━ 70%
自動投稿 ━━━━ 50%
高度な分析 ━━ 30%
AI活用 ━ 10%
無料ツールの組み合わせでも、基本的な運用は十分可能なんです!
・Google スプレッドシート(管理)
・Google カレンダー(スケジュール)
・Canva無料版(デザイン)
・各SNS公式アプリ(投稿)
・Google アナリティクス(分析)
この組み合わせで月間売上500万円規模まで対応可能です。
無料ツールの隠れた制限
| ツール名 | 無料版の制限 |
|---|---|
| Buffer無料版 | 3アカウント、10投稿まで |
| Hootsuite無料版 | 2アカウント、5投稿まで |
| Canva無料版 | 5GBストレージ |
| Later無料版 | 月30投稿 |
✗ 詳細な競合分析
✗ 自動レポート生成
✗ APIアクセス
✗ 優先サポート
✗ チーム権限管理
✗ ホワイトラベル
✗ 高度な自動化
- 分析データ:過去30日分のみ
- 予約投稿:最大1週間先まで
- サポート:コミュニティフォーラムのみ
- アップデート:有料版の3ヶ月遅れ
これらの制限、意外と後から気づくんですよね…事前チェックが大切です!
ROIで見る有料ツール移行の判断基準
📝 投資判断の計算式
有料ツールROI = (削減時間×時給 + 増加売上 – ツール費用) / ツール費用 × 100
例:
削減時間:月20時間 × 時給2,500円 = 50,000円
増加売上:エンゲージメント向上による月10万円
ツール費用:月15,000円
ROI = (50,000 + 100,000 – 15,000) / 15,000 × 100 = 900%
- 売上の1%以上をSNS経由で獲得
- 月間投稿数が100を超える
- 無料ツールの制限で機会損失発生
- 競合が有料ツールで差をつけている
- 手作業に月40時間以上費やしている
段階的な有料化戦略
優先順位:
1. 分析ツール(月2,000円)→ データに基づく改善
2. デザインツール(月1,500円)→ コンテンツ品質向上
3. 自動投稿ツール(月1,500円)→ 時間削減
統合ツール選定基準:
□ 主要SNS全対応
□ チーム機能あり
□ API連携可能
□ 日本語サポート
□ 分析機能充実
カスタマイズ開発
専任サポート
SLA保証
セキュリティ強化
無料ツールで成功している企業事例
・ツール:Google スプレッドシート + Buffer無料版
・投稿:週3回(Instagram、LinkedIn)
・成果:月商0→300万円(1年間)
・ポイント:「質重視で無理のない運用」
・ツール:Notion無料版 + 各SNS公式アプリ
・投稿:日2回(Instagram、X、Facebook)
・成果:問い合わせ3倍、採用コスト70%削減
・ポイント:「社員全員で分担運用」
無料ツールでも工夫次第で大きな成果を出せるんです!まずは無料から始めてみましょう
Q3:複数人での運用はエクセルで可能?
A: 6名までなら工夫次第で可能です。ただし、明確なルール設定と技術的な対策が必須となります
エクセルでのチーム運用の限界と工夫点、専用ツールへの移行を検討すべきタイミングを詳しく解説します。
エクセルでのチーム運用を成功させる条件
□ クラウドストレージ導入済み(OneDrive/Google Drive)
□ 同時編集対応版のエクセル使用
□ バージョン管理システム確立
□ 自動バックアップ設定
□ アクセス権限管理体制
□ 明確な役割分担
□ 更新ルールの文書化
□ 定期的な同期時間設定
□ エスカレーションルート確立
□ 緊急時対応フロー
この条件をクリアできれば、エクセルでのチーム運用も十分可能です!
チーム規模別の現実的な運用方法
📝 ファイル構成
SNS管理_マスター.xlsx(全員編集可)
├ シート1:投稿カレンダー
├ シート2:タスク管理
└ シート3:分析データ
・編集前に「編集開始」をチャットで宣言
・編集後は必ず上書き保存
・毎日17時に全員で同期確認
📝 ファイル構成
01_企画管理.xlsx(企画担当のみ編集)
02_制作管理.xlsx(制作担当のみ編集)
03_投稿管理.xlsx(運用担当のみ編集)
99_統合ダッシュボード.xlsx(自動連携/読み取り専用)
データ連携:
=IMPORTRANGE(“ファイルID”, “シート名!範囲”)
エクセル共同編集の技術的な限界と対策
- Excel Online:最大100名(実用は10名まで)
- デスクトップ版:実質3-4名が限界
- 大量データ時:レスポンス著しく低下
同時編集で「誰かが編集中」のエラーが頻発したら、それが限界のサインです
| 時間帯 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 |
|---|---|---|---|---|---|
| 9-12時 | A氏 | B氏 | A氏 | B氏 | A氏 |
| 13-17時 | B氏 | C氏 | C氏 | A氏 | C氏 |
| 17時以降 | 全員閲覧のみ(レポート作成) | ||||
📝 データ競合の防止策(VBAコード例)
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
‘ 編集ログを自動記録
Sheets(“ログ”).Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Offset(1, 0) = Now
Sheets(“ログ”).Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Offset(1, 0) = Application.UserName
Sheets(“ログ”).Cells(Rows.Count, 3).End(xlUp).Offset(1, 0) = Target.Address
Sheets(“ログ”).Cells(Rows.Count, 4).End(xlUp).Offset(1, 0) = Target.Value
End Sub
専用ツール移行の判断基準
📝 移行判断スコア計算
IF(チーム人数>5, 30, 0) +
IF(月間投稿数>100, 20, 0) +
IF(承認階層>3, 20, 0) +
IF(拠点数>1, 15, 0) +
IF(顧客対応必要, 15, 0)
スコア50以上 → 即移行推奨
スコア30-49 → 6ヶ月以内に検討
スコア30未満 → エクセル継続可
- データ消失インシデント発生
- 承認遅延が週1回以上
- 「誰が最新版を持っているか」問題
- リモートワーク対応必須
- 監査証跡の要求
移行プロジェクトの実施方法
週1-2:ツール選定・デモ
週3-4:予算承認・契約
週1-2:環境構築・データ移行
週3-4:研修実施・マニュアル作成
週1-2:並行運用開始
週3-4:完全移行・旧システム停止
☑ 過去データのCSVエクスポート
☑ マスターデータの整合性確認
☑ ユーザーアカウント作成
☑ 権限設定の移行
☑ 自動化ルールの再設定
☑ 外部連携の再構築
成功事例と失敗事例
Before:エクセル個別管理
・ファイル20個以上乱立
・更新タイミング不明
・月1回のデータ事故
After:エクセル統合管理
・マスターファイル1個
・Google Drive共有
・役割別シート設計
・自動集計ダッシュボード
結果:
・管理工数60%削減
・データ事故ゼロ
・意思決定速度3倍
- 全員同時編集 → データ破損
- ルール未整備 → 属人化加速
- バックアップなし → 3ヶ月分消失
- 権限管理なし → 誤削除多発
失敗から学ぶことも多いです。同じ轍を踏まないよう、ルール整備は必須ですね!
📝 最終判断フローチャート
チーム規模は?
├─ 3名以下 → エクセルで十分
├─ 4-6名 → 工夫次第で可能
│ ├─ ITスキル高 → エクセル継続
│ └─ ITスキル低 → ツール検討
└─ 7名以上 → 専用ツール推奨
├─ 予算あり → 即導入
└─ 予算なし → 段階的移行
まとめ:SNS運用管理を今すぐ始める3つのステップ
記事で学んだ内容を実践に移すための、優先順位をつけた具体的なアクションプランを提供します。
多くの企業が「知識」で終わってしまう中、確実に「実践」につなげるための道筋を明確にします。
なぜ多くの企業がSNS運用で失敗するのか
その最大の理由は「場当たり的な運用」です。
投稿することが目的化し、戦略的な管理体制の構築を後回しにした結果、以下の悪循環に陥ります:
📝 SNS運用の悪循環
管理体制なし → 属人化 → 担当者の負担増
→ 質の低下 → 成果が出ない → モチベーション低下
→ 更新頻度低下 → フォロワー離脱 → 撤退
この悪循環を断ち切るには、「小さく始めて、確実に継続し、徐々に拡大する」アプローチが必要です!
以下の3つのステップは、実際に100社以上の中小企業で効果が実証された方法論です。
ステップ1:今週中に基礎となる管理表を作成する(所要時間:2時間)
Day1(月曜日):現状把握と要件定義(30分)
まず、現在のSNS運用状況を正確に把握します。
以下のチェックリストを埋めてください:
・運用中のSNS(Instagram、X、TikTok等)
・現在の投稿頻度(週__回 / 月__回)
・運用体制(担当者数、週間作業時間、承認者)
・主な課題(上位3つ)
Day2(火曜日):エクセルテンプレート作成(45分)
新規エクセルファイルを作成し、以下の構造を構築します:
・ファイル名:SNS管理表_202403_v1.xlsx
・シート構成:週間カレンダー、月間スケジュール、コンテンツストック、パフォーマンス記録、改善ログ
| 列名 | 管理項目 |
|---|---|
| A列 | No.(通し番号) |
| B列 | 投稿日 |
| C列 | 投稿時間 |
| D列 | SNS種別 |
| E列 | 投稿内容(100文字要約) |
| F列 | ステータス |
| G列 | 担当者 |
| H列 | 画像/動画(ファイル名) |
| I列 | エンゲージメント数 |
| J列 | メモ |
- =TODAY()=B2 → 背景色:黄色(本日投稿)
- =B2<TODAY() AND F2<>”完了” → 背景色:赤(期限切れ)
- =F2=”承認待ち” AND TODAY()-B2>2 → 背景色:オレンジ(承認遅延)
Day3(水曜日):データ入力と初期設定(30分)
今週の投稿予定を入力します。
まだ決まっていない場合は、最低3件の投稿を計画しましょう:
📝 最初の投稿計画
- 商品/サービス紹介:1件
- お役立ち情報:1件
- 季節の挨拶/日常:1件
プルダウンリストを設定すると入力ミスが防げて効率的です!データ→データの入力規則→リストで設定できます。
Day4(木曜日):自動化機能の追加(15分)
エクセルの関数を使って、作業を自動化しましょう:
- 文字数カウント:=LEN(E2)&”文字”
- エンゲージメント率計算:=IF(インプレッション>0,I2/インプレッション*100&”%”,””)
- 進捗率表示:=COUNTIF(F:F,”完了”)/COUNTA(F:F)*100&”%完了”
Day5(金曜日):運用開始と初回レビュー(30分)
チームメンバーに管理表の共有と使用開始を通知
ファイル保存場所、更新ルール、レビュー時間を明確に伝えます
入力漏れのチェック、使いづらい点の洗い出し
改善点のメモ、翌週計画の入力を行います
ステップ2:2週間で運用ルーティンを確立する
第1週:基本ルーティンの定着
・先週の振り返り(投稿数と完了率、最も反応が良かった投稿)
・今週の確認(投稿スケジュール、担当割り振り)
・重点施策(今週のテーマ、注力コンテンツ)
📝 朝のルーティン(8:55-9:00)
- 本日投稿の最終確認
- 昨日投稿の反応確認
- 明日投稿の準備状況
- 承認待ちアラート確認
- 緊急対応有無
第2週:効率化と最適化
自動化を段階的に導入して、作業効率を向上させます:
Googleカレンダーに投稿時刻を登録し、15分前アラート設定
よく使う投稿フォーマット3種類作成、ハッシュタグセット準備
よく使うエクセル操作のショートカット習得、スマホでの簡易入力方法確立
週末2時間で翌週分をまとめて準備
ピボットテーブルで自動集計、グラフ自動更新設定
・管理表を毎日更新している
・5分ルーティンが習慣化
・投稿漏れゼロ達成
・承認フローが機能
・週次レビュー2回実施
・改善点5個以上発見
・作業時間20%削減
ステップ3:3ヶ月で成果を出し、拡大する
第1月:基盤構築期
| 期間 | 実施内容 |
|---|---|
| Week1-2 | エクセル管理表の完成、運用ルールの文書化、チーム教育の実施 |
| Week3-4 | 日次ルーティンの定着、週次レビューの実施、初期改善の実施 |
月末には投稿継続率90%、作業時間削減20%、エンゲージメント率+10%を目指しましょう!
第2月:改善加速期
データ分析を強化し、成功パターンを確立します:
📝 分析フォーカス
- 時間帯別パフォーマンス
- コンテンツ種別効果
- ハッシュタグ影響度
- 競合ベンチマーク
第3月:成果最大化期
スケールアップと次フェーズの準備を行います:
・KPI達成度評価
・ROI算出
・成功要因の文書化
・次四半期計画立案
・ツール導入検討
・体制強化提案
3ヶ月後の期待成果(実績ベース)
| 指標 | Before | After | 改善率 |
|---|---|---|---|
| 投稿頻度 | 週3回 | 週10回 | +233% |
| 作業時間 | 週20時間 | 週10時間 | -50% |
| エンゲージメント率 | 1.5% | 3.0% | +100% |
| フォロワー増加 | 月50人 | 月200人 | +300% |
| 問い合わせ | 月5件 | 月15件 | +200% |
数字だけでなく、属人化からの脱却、データドリブンな意思決定、チーム間コミュニケーション向上など、定性的な成果も期待できます!
成功企業の共通点
・完璧を求めず、改善を重視
・小さな成功を積み重ねる
・失敗を学習機会と捉える
・チーム全員で取り組む
・顧客視点を忘れない
📝 優先順位の考え方
- 継続性 > 品質 > 量
- 仕組み化 > 個人スキル
- 改善 > 現状維持
- データ > 感覚
- 長期視点 > 短期成果
今すぐ実行すべき3つのアクション
後で見返せるよう、必ずブックマークして、チームメンバーにも共有してください。
ファイル名:SNS管理表_[会社名]_202403.xlsx
保存場所:共有フォルダ or クラウドストレージ
まずはファイルを作成し、A1セルに「SNS運用管理表」と入力することから始めましょう。
明日投稿する内容を1件、管理表に入力してください。
完璧でなくて構いません。まずは始めることが重要です。
最後に:成功への道のりは始めた瞬間から始まる
SNS運用の成功は、高額なツールや専門知識ではなく、「継続的な改善」にかかっています。
本ガイドで紹介した手法は、すべて実際の中小企業で効果が実証されたものです。
最初は不完全でも構いません。重要なのは、今日から始めることです!
3ヶ月後、あなたのSNS運用は見違えるほど効率化され、確実な成果を生み出しているはずです。
成功を祈っています。
チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。

