【2025年最新版】Slackタスク管理完全ガイド|無料から有料まで徹底解説
「Slackでメッセージは管理できているけど、タスク管理はどうすればいい?」
「チームのタスクが見えづらくて、進捗管理に時間がかかる」
「新しいツールを導入せずに、今のSlackでタスク管理を改善したい」
このような悩みを抱えていませんか?
実は、Slackは単なるチャットツールではなく、適切に活用すれば強力なタスク管理プラットフォームになります。
しかし、その機能を知らずに使っている方が多く、結果として生産性向上の機会を逃しているのが現状です。
この記事では、Slackの基本的なタスク管理機能(リマインダー、スター、保存)から、チーム向けのワークフロー自動化、さらにはAsanaやTrelloなど外部ツールとの連携まで、レベル別に体系的に解説します。
無料版でできる範囲、有料プランの費用対効果、実際の導入事例も含めて紹介します。
この記事を読めば、あなたの状況に最適なSlackタスク管理方法が見つかり、個人の生産性向上からチーム全体の業務効率化まで実現できるようになります。
Slack(スラック)でタスク管理する3つの基本機能【無料で今すぐ使える】

「Slackでタスク管理もできるって知ってました?実は無料版でも十分使える機能があるんです!」
これらの機能を活用するだけで、個人のタスク管理から小規模チームのプロジェクト管理まで、効率的に行うことができます。
2024年6月にはLists(リスト)機能が追加され、より構造化されたタスク管理も可能になりました。
📝 今回解説する3つの基本機能
- リマインダー機能:忘れ防止の最強ツール
- 保存機能:後で対応するタスクを確実に管理
- スター機能:重要タスクを見逃さない仕組み
本セクションでは、リマインダー機能、保存機能、スター機能という3つの基本機能について、具体的な設定方法と活用シーンを詳しく解説します。
リマインダー機能:忘れ防止の最強ツール
この機能の最大の特徴は、自然言語処理により「tomorrow at 9am」や「in 2 hours」といった柔軟な時間指定が可能な点です。
・/remindコマンドをメッセージ入力欄に入力
・構文:/remind [対象] [内容] [日時]
対象の指定 | 説明 | 使用例 |
---|---|---|
me | 自分自身への通知 | /remind me to 週報を提出する tomorrow at 5pm |
@username | 特定のユーザーへの通知 | /remind @tanaka to レビューを確認 in 2 hours |
#channel-name | チャンネル全体への通知 | /remind #sales-team to 売上報告 every Friday at 3pm |



「毎週金曜日の17時に週報提出」のような定期的なタスクも、繰り返し設定で自動化できちゃいます!
📝 リマインダーの3つの設定方法
1. スラッシュコマンドで直接入力
最も迅速な方法で、キーボードから手を離すことなく設定できます。
2. 既存メッセージから設定
重要なメッセージにマウスをホバーし、「その他のアクション」メニューから「このメッセージをリマインド」を選択します。
3. サイドバーの「Later」セクションから管理
既存のリマインダーの一覧表示と編集が可能です。
繰り返しリマインダーの活用術
every day、every week、every monthといったキーワードを使うことで、定期的なタスクを自動化できます。
/remind #sales-team to 売上レポートを提出 every last Friday of the month at 3pm
/remind listコマンドで現在設定されているリマインダーの一覧を表示
通知が来たタイミングで「15分後」「1時間後」「明日」などに再通知を設定
実際の活用シーン
利用シーン | 個人での活用 | チームでの活用 |
---|---|---|
定期タスク | 日報作成、メールチェック | 定例会議の事前準備 |
締切管理 | 締切前の最終確認 | 月次レポートの提出期限 |
リマインド | 会議の準備リマインド | プロジェクトマイルストーン |
保存機能:後で対応するタスクを確実に管理
重要なメッセージやファイルを後で確実に処理するための専用スペースとして、「In progress(進行中)」「Archived(アーカイブ済み)」「Completed(完了済み)」の3つのタブで構造的に管理できるようになっています。



「あのメッセージどこだっけ?」という悩みから解放されます!保存機能で確実にタスクを管理しましょう。
・In progress:現在進行中のタスク
・Archived:参考資料や将来必要な情報
・Completed:完了したタスク
保存機能へのアクセス方法
サイドバーの「Later」セクションから行います。
ここには保存したすべてのアイテムが時系列で表示され、各アイテムには元のチャンネル名、送信者、保存日時が記載されています。
デバイス | 保存方法 |
---|---|
デスクトップ版 | メッセージにマウスをホバー → ブックマークアイコン(旗のマーク)をクリック |
モバイル版 | メッセージを長押し → メニューから「保存」を選択 |
ファイル | 同様の操作で保存可能、ファイル名での検索も可能 |
📝 GTD(Getting Things Done)メソッドの実装
気になるメッセージはすべて即座に保存
1日2回程度「Later」セクションをレビューして優先順位を決定
実行可能なタスクから順に処理
完了したものは「Completed」に移動させる
保存したアイテムの整理術
- 「In progress」タブには現在進行中のタスクのみを残す
- 参考資料や将来的に必要になるかもしれない情報は「Archived」に移動
- 完了したタスクは「Completed」に移動させて達成感を得る
- 各アイテムにメモを追加して文脈を記録



保存機能とリマインダー機能を組み合わせれば、「今は対応できないが、明日の午後に必ず確認する」といったタスクも確実にフォローアップできますよ!
・承認待ちドキュメントの一時保管
・後で詳細確認が必要な報告書
・対応期限がある依頼メッセージ
・参考になる過去の議論やナレッジ
スター機能:重要タスクを見逃さない仕組み
スターを付けたアイテムはサイドバーの上部に固定表示されるため、数多くのチャンネルに参加していても、重要な情報源へ即座にアクセスできます。



チャンネルが多すぎて大事な連絡を見逃しがち…そんな悩みもスター機能で解決です!
チャンネルやDMにスターを付ける方法
チャンネル名の横にある星アイコンをクリックするだけで、そのチャンネルがスター付きセクションに追加されます。
・最大15個まで設定可能
・ドラッグ&ドロップで表示順序を自由に変更
・キーボードショートカット(Cmd+Shift+S / Ctrl+Shift+S)で素早く追加
個別のメッセージにもスターを付けることができます。
重要な指示、締切情報、参考資料などのメッセージにスターを付けておくと、後から「スター付きアイテム」から素早く参照できます。
📝 有料プランのカスタムセクション機能
有料プランでは、より高度な整理が可能になります。
- 「優先プロジェクト」「日次確認」「週次レビュー」といったカスタムセクションを作成
- 関連するチャンネルをグループ化
- 各セクションは折りたたみ可能
スター機能の効果的な活用パターン
活用パターン | 設定内容 | 期待効果 |
---|---|---|
コア業務チャンネル | 常にスターを付けて最優先でチェック | 重要情報の見逃しを防止 |
進行中プロジェクト | プロジェクト期間中のみスターを付ける | 現在の作業に集中 |
重要な個人DM | 上司や主要クライアントとのDMにスター | 重要な連絡を即座に確認 |



キーボードショートカットを覚えると、作業効率がグッと上がりますよ!
スター機能と他機能の組み合わせ
- スター付きチャンネルの未読メッセージは優先的にチェック
- スター付きメッセージは定期的にレビューして、完了したものはスターを外す
- 重要度に応じてスター付きチャンネルの並び順を調整
・IT企業の事例:重要情報の見落としを70%削減
・カスタマーサポートチーム:平均応答時間を30%短縮
カスタマーサポートチームでは、優先度別にチャンネルを色分けし、緊急対応が必要なチャンネルを最上位に配置することで、顧客満足度の向上につながっています。
【個人編】5分で始めるSlack(スラック)のタスク管理の設定方法



「Slackでタスク管理って本当に5分でできるの?」と思った方、大丈夫です!特別な設定は一切不要で、今すぐ始められますよ。
個人でSlackを使ったタスク管理を始めるのは、驚くほど簡単です。
特別な設定やアプリのインストールは不要で、今すぐ5分以内に基本的なタスク管理環境を構築できます。
📝 このセクションで解説すること
自分専用のタスク管理スペースの作成から、効率的なタスク登録フロー、そしてリマインダーの最適な活用法まで、ステップバイステップで解説します。
自分専用のタスクチャンネルを作成する
Slackには2つの方法があり、それぞれに特徴があります。
・自分へのダイレクトメッセージ(DM):最も簡単な方法
・プライベートチャンネル:より構造化された管理が可能
📝 方法1:自分へのDMを使う(最も簡単)
自分へのDMを使う方法は、設定が最も簡単です。
サイドバーの「ダイレクトメッセージ」セクションから、自分の名前を検索して選択するだけで作成できます。
このスペースは完全にプライベートで、他の誰からも見られることはありません。



自分へのDMには、思いついたタスク、アイデアメモ、重要なリンク、作業中のドラフトなど、何でも気軽に保存できるのが魅力です!
📝 方法2:プライベートチャンネルの作成
より構造化されたタスク管理を求める場合は、プライベートチャンネルの作成が効果的です。
サイドバーの「チャンネル」の横にある「+」ボタンをクリックし、「チャンネルを作成する」を選択します。
チャンネル名は「#my-tasks」「#personal-todo」など、自分にとって分かりやすい名前を付けます。
必ず「プライベートチャンネル」を選択することで、自分だけのタスク管理スペースを作成できます。
チャンネル構成例 | 用途 |
---|---|
#my-daily | 日次タスク用(その日に完了すべきタスク) |
#my-weekly | 週次の目標やレビュー事項を管理 |
#my-backlog | いつかやりたいが緊急度の低いタスクを保管 |
この3層構造により、短期・中期・長期のタスクを明確に分離して管理できます。



毎朝最初にこれらのチャンネルをチェックして、その日の優先順位を決定するのがおすすめです。タスクには「【締切:12/25】企画書作成」のように締切日を明記すると、一目で優先順位が分かりますよ!
完了したタスクには✅の絵文字リアクションを付けることで、達成感を視覚化し、モチベーション維持にも繋がります。
個人タスクの登録と管理フローの確立
ここでは、タスクの収集から完了まで、4つのステップで構成される実践的なワークフローを紹介します。



このフローは、GTD(Getting Things Done)メソッドをSlackに最適化したもので、シンプルながら強力な効果を発揮しますよ!
頭に浮かんだすべてのタスクを即座に自分専用チャンネルに投稿します。
この段階では、タスクの大小や重要度を考える必要はありません。
1日2回(朝と昼休み後)に実施します。
- 2分以内で完了できるタスクは即座に実行
- それ以上時間がかかるタスクは「今日中」「今週中」「いつか」に分類
- 不要になったタスクは削除
- 他人に委任できるタスクは該当者にメンションを付けて転送
整理されたタスクを順次処理していきます。
ポモドーロ・テクニックとの組み合わせが効果的で、25分間の集中作業と5分間の休憩を繰り返します。
各ポモドーロの開始時に「🏃 開始:営業資料作成」と投稿し、完了時に「✅ 完了:営業資料作成(2ポモドーロ)」と記録します。
毎週金曜日の夕方に30分程度時間を取り、その週のタスク処理状況を振り返ります。
完了率の計算、ボトルネックの特定、翌週の優先事項の設定を行います。
📝 タスクの記載フォーマット
推奨フォーマット:【カテゴリ】タスク内容【締切】
例:「【会議】営業会議の資料準備【12/20 15:00】」
優先度マーク | 意味 |
---|---|
🔴 | 緊急かつ重要なタスク |
🟡 | 重要だが緊急でないタスク |
🔵 | 緊急だが重要でないタスク |
⚪ | どちらでもないタスク |
タスクの優先順位付けには、アイゼンハワー・マトリクスを活用します。
この視覚的な区別により、限られた時間を最も価値の高いタスクに集中させることができます。
・タスク完了率:65%→92%に向上
・残業時間:月平均20時間削減
・隠れタスクの可視化で適切な時間配分が可能に



すべてのタスクを可視化することで、無意識に抱えていた「隠れタスク」が明確になるのが、このフローの大きなメリットです!
リマインダーの効果的な活用法
適切に設定されたリマインダーは、重要なタスクを確実に思い出させ、締切遅延やタスクの取りこぼしを防ぎます。



リマインダーを上手く使えば、「あ!あのタスク忘れてた!」という焦りから解放されますよ。
📝 3層構造リマインダーシステム
個人の仕事スタイルに合わせた最適なリマインダー設定方法として、3つの層で構成されるシステムを推奨します。
毎日の定型業務を自動化します。
・/remind me to タスクリストの確認 every weekday at 9am
・/remind me to 日報作成 every weekday at 5:30pm
これらの定型タスクをリマインダー化することで、意識的に思い出す必要がなくなり、認知負荷が軽減されます。
各プロジェクトの重要な締切やマイルストーンに対して、段階的なリマインダーを設定します。
- 2週間前:「構成検討」
- 1週間前:「初稿作成」
- 3日前:「最終確認」
この段階的アプローチにより、大きなタスクを管理可能な小タスクに分解し、締切直前の慌ただしさを回避できます。
予期せぬタスクや割り込み作業に対応するため、1日に2〜3回の「バッファータイム確認」リマインダーを設定します。
・/remind me to 割り込みタスクの処理 every weekday at 2pm
メインタスクへの集中を保ちながら、細かな依頼にも対応できます。
スヌーズ時間 | 使用場面 |
---|---|
15分後 | 現在の作業を切りの良いところまで進める場合 |
1時間後 | 会議後に対応する場合 |
明日の朝一 | 今日中の対応が難しい場合 |



月曜日は会議が多いから火曜日にレポート確認のリマインダーを設定する、など自分のスケジュールパターンに合わせて調整するのがコツです!
📝 実践例:マーケティング担当者の設定
- 毎朝8:45「本日の優先タスク3つを決定」
- 10:00と15:00「メール・Slackチェック」
- 毎週月曜9:00「週次目標設定」
- 毎週金曜16:00「週次振り返り」
- 各プロジェクトの締切3日前と1日前「進捗確認」
この設定により、タスク完了率を85%以上維持しています。
リマインダー管理のベストプラクティスとして、月に1度はリマインダーの棚卸しを行うことが重要です。
/remind listコマンドで全リマインダーを確認し、不要になったものは削除、頻度が合わないものは調整します。



この体系的なリマインダー活用により、重要なタスクを見逃すことなく、計画的に業務を進められるようになりますよ!
【チーム編】Slack(スラック)のタスク管理でチーム全体の生産性を向上
・情報の透明性と共通認識の確立
・コミュニケーションの効率化
・進捗の可視化システム構築
チーム全体でSlackを使ったタスク管理を成功させるには、明確なルールと共通認識が不可欠です。
個人のタスク管理とは異なり、チーム運用では情報の透明性、コミュニケーションの効率性、そして進捗の可視化が重要になります。



日本企業でも、メルカリやiCAREなど、Slackを活用して具体的な成果を上げている事例が増えています!
日本の企業では、メルカリが1800人規模で体系的な運用ルールを確立し、iCAREではSlackリスト機能の活用により月次決算を1営業日短縮するなど、具体的な成果が報告されています。
本セクションでは、チーム全体の生産性を最大化するための実践的な方法を詳しく解説します。
プロジェクトチャンネルでのタスク運用ルール
まず、チャンネル命名規則の統一が重要です。
📝 メルカリの命名規則システム
メルカリでは、事業別に#jp-(日本事業)、#mp-(メルペイ)、期間別に#tmp-(一時的)、#pj-(プロジェクト)といったプレフィックスシステムを採用し、1800人規模でも効率的な情報共有を実現しています。
プロジェクトチャンネルは#pj-[プロジェクト名]-[サブカテゴリ]の形式で統一し、例えば#pj-web改修-design、#pj-web改修-devのように、大規模プロジェクトは機能別にサブチャンネルを作成します。
・プロジェクトの目的と期限
・主要メンバーと役割分担
・関連ドキュメントへのリンク
・タスク管理のルール
・緊急時の連絡方法
これらを明記することで、新規参加メンバーも即座にプロジェクトの全体像を把握できます。
推奨フォーマットは「【種別】【締切】【担当者】タスク内容」で、例えば「【開発】【12/25】【@tanaka】ログイン機能の実装」のように記載します。



種別を統一することで、後から特定種別のタスクだけを検索できるようになりますよ!
種別には「企画」「デザイン」「開発」「テスト」「リリース」などを使用し、後から特定種別のタスクだけを検索できるようにします。
締切は必ず明記し、曖昧な表現(「なるはや」「急ぎ」)は避けます。
📝 コミュニケーションルールのポイント
- 新規タスクの投稿時は必ず担当者にメンションを付け、確認の返信を求める
- 質問や相談は元のタスクメッセージにスレッドで返信
- 重要な決定事項は「決定事項:〇〇」としてメインタイムラインに再投稿
定期的な進捗共有のリズムを作ることも効果的です。
時間 | 報告フォーマット例 |
---|---|
朝会(10:00) | 【朝会】本日の予定:〇〇の実装、〇〇のレビュー |
夕会(17:00) | 【夕会】本日の成果:〇〇完了、明日は〇〇に着手 |
これにより、マネージャーは個別に進捗を確認する必要がなくなり、メンバー間の情報共有も促進されます。
・日次:完了タスクに✅リアクション
・週次:ピン留め情報の更新
・月次:不要ファイルの整理
プロジェクト完了後は、チャンネルをアーカイブする前に、重要な成果物や学びをまとめたドキュメントを作成し、ナレッジとして残します。



特に効果的だったのは、タスクの投稿フォーマット統一!誰が何をいつまでにやるのかが一目瞭然になり、ダブルブッキングや抜け漏れが激減したそうです。
メンションとスレッドを使った進捗管理
Slackには3種類のメンション(@個人名、@here、@channel)があり、それぞれ異なる用途と影響範囲を持ちます。
これらを戦略的に使い分けることで、必要な人に必要な情報を確実に届けながら、通知疲れを防ぐことができます。
・タスク割り当て:「@tanaka この機能の実装をお願いします。締切:12/25」
・複数人への同時割り当て:全員を明記
・期待するアクションを明示:「確認後、OKの絵文字をお願いします」
レスポンスが必要な場合は「@yamada 確認後、OKの絵文字をお願いします」のように、期待するアクションを明示することで、コミュニケーションコストを削減できます。
📝 @hereメンションの適切な使用場面
@hereメンションは、現在Slackにログインしているメンバーのみに通知を送ります。
- 「@here 本日15時からの会議室が変更になりました」
- 「@here サーバーに軽微な不具合が発生中です。影響を受けている方はご連絡ください」



リモートワークで時差がある場合は、タイムゾーンを考慮することを忘れずに!
DentaLightの事例では、@channelの使用を「作業依頼時のみ」に限定し、単なる情報共有での使用を禁止することで、通知疲れを防いでいます。
メンション種別 | 適切な使用例 |
---|---|
@channel | 【重要】明日のリリース作業は予定通り10時開始です。全員参加必須 |
@channel | システム障害発生。至急対応をお願いします |
スレッド機能は、メインタイムラインを整理整頓するための重要なツールです。
質問や議論はスレッドで行い、結論だけをメインに投稿するという運用が効果的です。
・親メッセージ:大きなタスクを投稿
・スレッド内:進捗更新(設計完了、実装50%完了、テスト開始)
・完了時:親メッセージに✅リアクション
例えば、仕様についての議論はスレッドで行い、最終決定は「【決定】ログイン機能は2段階認証を実装します」とメインタイムラインに投稿します。
これにより、後からチャンネルを見た人も重要な決定事項だけを素早く把握できます。
📝 メンション疲れを防ぐ工夫
- 定期報告には個人メンションを使わず「【日報】」「【週報】」のプレフィックスで識別
- 緊急度の低い情報共有はメンションなしで投稿
- 営業時間外のメンションは「明朝の確認で構いません」と添える



心理的プレッシャーを軽減することで、チーム全体の働きやすさが向上します!
特に効果的だったのは、「@channelは週2回まで」「スレッド内での議論は最大5往復まで」といった具体的な数値目標を設定したことです。
絵文字リアクションでステータス管理
適切に設計された絵文字ルールは、文字を打つことなく瞬時にタスクの状態を更新でき、チーム全体の進捗を視覚的に把握することを可能にします。



日本企業では特に、言語化しにくい微妙なニュアンスを伝える手段としても重宝されているんです!
・✅(完了・承認):タスクの完了や提案への承認
・👀(確認中):メッセージを確認し、対応を検討中
・🔄(作業中):現在そのタスクに取り組んでいる
・⏸️(保留):何らかの理由で作業が停止
・❓(要確認・質問あり):追加情報が必要
これらの基本絵文字に加えて、プロジェクト特有の絵文字を定義することも効果的です。
チーム | 特有の絵文字例 |
---|---|
開発チーム | 🐛(バグ発見)✨(新機能)♻️(リファクタリング)🚀(デプロイ完了) |
マーケティングチーム | 📊(データ分析中)📝(コンテンツ作成中)📸(画像準備中) |
📝 Reacji Channelerの活用
特定の絵文字リアクションが付けられたメッセージを自動的に別のチャンネルに転送できる機能です。
- 🚨(緊急)→ #urgentチャンネルに自動転送
- 📌(重要)→ #important-decisionsチャンネルに集約
これにより、重要な情報の見落としを防ぎながら、情報の優先順位付けを自動化できます。
・🔴(最優先:今日中)
・🟡(高優先:今週中)
・🟢(通常:今月中)
・⚪(低優先:いつでも)
マネージャーは赤い絵文字が付いたタスクから順にチェックし、適切なリソース配分を行えます。



新入社員向けのオンボーディング資料に「Slack絵文字ガイド」を含めることをお忘れなく!
📝 絵文字プロトコルの文書化項目
- 標準絵文字の意味と使用場面
- プロジェクト固有絵文字の定義
- 絵文字を付けるタイミング(メッセージ確認後3分以内を推奨)
- 複数絵文字を付ける場合の優先順位
- カスタム絵文字の作成ルール
プロジェクトマネージャーは、毎朝5分間で全タスクのステータスを把握できるようになり、「状況確認のための会議」を週3回から週1回に削減できました。
特に効果的だったのは、絵文字による「サイレントコミュニケーション」により、深い集中状態(ディープワーク)を妨げることなく、情報共有ができるようになった点です。
マネージャーが率先して絵文字リアクションを使用し、良い仕事には👏(拍手)、創造的なアイデアには💡(ひらめき)といったポジティブな反応を示すことで、心理的安全性の高いチーム文化を構築できます。



リモートワーク環境では、オフィスでの何気ない会話や表情が見えない分、通常の1.5倍程度の絵文字使用を推奨します!チームの一体感維持に効果的ですよ。
Slack(スラック)のタスク管理を強化する連携アプリ5選【無料あり】
Slackの基本機能だけでも効果的なタスク管理は可能ですが、外部アプリとの連携により、さらに高度で専門的なタスク管理が実現できます。
2024年現在、Slackは2,600以上のアプリと連携可能で、その中でも特にタスク管理に優れた5つのアプリを厳選して紹介します。



各アプリの特徴や料金、実際の導入効果まで詳しく解説しますので、自社に最適な組み合わせが見つかりますよ!
各アプリの特徴、料金体系、実際の導入効果を詳しく解説し、自社に最適な組み合わせを見つけるための判断材料を提供します。
Notion(ノーション):データベース型タスク管理
Notionは、ドキュメント、データベース、Wiki機能を統合した最も柔軟性の高いタスク管理ツールです。
2024年からBusinessプラン以上でNotion AIが標準搭載され、Slack履歴1年分の検索と要約が可能になり、さらに強力なツールへと進化しています。
Slackとの連携により、メッセージを直接Notionデータベースに送信でき、構造化されたタスク管理と柔軟なドキュメント管理を両立できます。
📝 Slack連携の設定手順
Slack連携の設定は非常にシンプルです。
- Notion側でSlack連携を有効化
- SlackのApp DirectoryからNotionアプリをインストール
- /notion createコマンドで即座にタスク作成可能
連携後は、Slackメッセージの「…」メニューから「Send to Notion」を選択することで、重要な会話をNotionのデータベースに保存できます。
・高いカスタマイズ性
・複数の表示形式(カンバン、カレンダー、ガントチャート)
・データベースのフィルター機能
プロジェクト管理テンプレートを使用すれば、タスク、担当者、期限、優先度、関連ドキュメントを一元管理できます。
プラン | 料金(年額) | 主な機能 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 個人利用は無制限、チーム利用は1,000ブロック制限 |
Plusプラン | 14,400円/ユーザー | 無制限ファイルアップロード、30日間のページ履歴 |
Businessプラン | 21,600円/ユーザー | SAML SSO、高度な権限設定、Notion AI標準搭載 |



実際にITスタートアップ(50名)では、NotionとSlackの連携でプロジェクト管理効率が40%向上!週次レポート作成時間も3時間から30分に短縮されました
Notionが特に適している組織は、ドキュメント管理を重視するITスタートアップ、ナレッジの蓄積が重要なコンサルティング企業、複雑なプロジェクトを多数抱えるクリエイティブエージェンシーです。
Trello(トレロ):カンバン方式でビジュアル管理
Trelloは、直感的なカンバンボード形式でタスクを視覚的に管理できるツールです。
「To Do」「Doing」「Done」といったリストにカードを移動させるだけという、シンプルな操作性が最大の魅力です。
Slackとの連携により、メッセージから直接Trelloカードを作成でき、カードの更新がSlackにリアルタイムで通知されます。
SlackのApp DirectoryからTrelloアプリを検索してインストール
/trello add [カード名] to [リスト名]でカード追加、/trello moveでカード移動が可能



Trelloボードでの変更が指定したSlackチャンネルに自動通知されるので、チーム全体がリアルタイムで進捗を把握できますよ!
📝 人気のPower-Up(拡張機能)
- Calendar:期限をカレンダー表示
- Card Aging:放置されたカードを視覚的に警告
- Custom Fields:カードに独自の項目を追加
プラン | 料金(年額) | 主な制限・機能 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 10ボード、最大10人、1つのPower-Up |
Standardプラン | 9,000円/ユーザー | 無制限ボード、無制限Power-Up、250MBファイル |
Premiumプラン | 18,000円/ユーザー | 高度な管理機能、無制限ワークスペース、優先サポート |
・プロジェクトの平均納期を20%短縮
・ボトルネックが一目で分かる可視化を実現
・クライアント満足度も向上
Trelloが適している組織は、5-20人規模の小規模チーム、視覚的な管理を好むクリエイティブ系企業、アジャイル開発を実践するソフトウェアチーム、シンプルなタスク管理を求める非IT企業です。



複雑なプロジェクト管理機能が不要で、直感的な操作性を重視する組織に最適ですね!
Asana(アサナ):ガントチャート表示で進捗を可視化
Asanaは、プロジェクト管理に特化した機能を豊富に備えたエンタープライズ向けツールです。
特筆すべきは、10人までなら無料で全機能が利用可能という太っ腹な価格設定で、中小企業でも本格的なプロジェクト管理を導入できます。
📝 Slack連携で実現できる機能
- /asanaコマンドでSlack内から直接タスクの作成・更新・完了
- タスクの詳細情報(担当者、期限、説明、カスタムフィールド)も設定可能
- Rules機能により高度な自動化を実現



「優先度が『高』に設定されたタスクは#urgentチャンネルに通知」といったルールも設定できます!
・Timeline(ガントチャート)ビュー
・タスク間の依存関係を矢印で表現
・Portfolio機能で複数プロジェクトを横断管理
プロジェクト全体のスケジュールを時系列で可視化し、クリティカルパスの特定、リソースの競合確認、スケジュール調整が容易になります。
プラン | 料金(年額) | 主な機能 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 15人まで、無制限タスク、基本ダッシュボード |
Starterプラン | 14,400円/ユーザー | タイムライン、カスタムフィールド、フォーム、ルール |
Advancedプラン | 32,400円/ユーザー | ポートフォリオ、ワークロード、承認機能、Asana AI |
📝 製造業企業(200名)での導入効果
AsanaとSlackの連携により、プロジェクト遅延率を45%削減しました。
Timeline機能による依存関係の可視化で、ボトルネックとなるタスクを事前に特定し、リソースを適切に配分できるようになりました。
自動化ルールにより、定型的な承認プロセスが75%高速化され、意思決定のスピードが大幅に向上しました。
Asanaが特に適している組織は、20-200人規模の中規模企業、複雑なプロジェクトを管理する製造業や建設業、マトリクス組織で部門横断的なプロジェクトが多い企業、詳細なレポートと分析が必要なコンサルティング企業です。



UIが複雑で学習コストは中程度のため、導入時には適切なトレーニングが必要ですね
Googleカレンダー:スケジュールと連動
Googleカレンダー連携は、完全無料で利用できる最もコストパフォーマンスの高い選択肢です。
Google Workspace(旧G Suite)を利用している組織であれば、追加コストなしで高度なスケジュール連携が可能になります。
会議中の自動ステータス更新、スケジュールのSlack内表示、Google Meet通話への直接参加など、日常業務を大幅に効率化する機能が揃っています。
SlackのApp DirectoryからGoogle Calendarアプリを検索
認証画面でGoogleアカウントにログインして連携を許可
/gcal todayで当日のスケジュール、/gcal settingsで通知設定をカスタマイズ
・会議1分前・10分前のイベントリマインダー
・Google Meetへのワンクリック参加
・自然言語でのイベント作成(/gcal create)



会議開始時刻になると自動的にSlackのステータスが「会議中」に変更され、終了後に元のステータスに戻りますよ!
📝 チーム全体での活用方法
プロジェクトごとに共有カレンダーを作成し、重要なマイルストーン、締切、定例会議を登録します。
これらのイベントを特定のSlackチャンネルに通知することで、チーム全体がスケジュールを把握できます。
「誰が今会議中か」が一目で分かるため、不要な割り込みを防ぎ、集中時間を確保できます。
・Gmail連携で重要メールをSlackに転送
・Google Drive連携でファイル共有を効率化
・Google Forms連携でアンケート結果を自動通知
すでにGoogle Workspaceを利用している組織では、追加の学習コストなしで導入できる点が大きなメリットです。



完全無料で使えるので、まずはGoogleカレンダー連携から始めてみるのがおすすめです!
スーツアップ:チームのタスク管理
スーツアップ(Suitsup)は、日本製のExcel風タスク管理ツールで、日本企業の業務スタイルに最適化されています。
月額500円/ユーザーという低価格設定と、IT導入補助金2025(IT導入補助金事務局)の対象となることで、最大150万円、最長2年間の50%補助を受けられる点が大きな魅力です。
・Excelライクな操作感で学習コスト最小限
・セルの結合、条件付き書式、フィルター、関数計算に対応
・Web上でExcelの基本機能を再現
多くの日本企業がExcelでタスク管理を行っている現状を踏まえ、使い慣れたインターフェースでクラウド型のタスク管理を実現します。
📝 Slack連携の機能
- タスク更新がリアルタイムでSlackに通知
- 特定条件(期限切れ、ステータス変更)でのみ通知設定可能
- /suitsupコマンドでタスクの追加・検索・更新



通知疲れを防ぐため、細かく通知条件を設定できるのが嬉しいポイントです!
・承認フロー機能で稟議・決裁をデジタル化
・日本語での全文検索、和暦表示、印鑑イメージ表示
・国内データセンター利用、ISO27001認証取得
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 500円/ユーザー |
IT導入補助金 | 最大150万円(50%補助、最長2年間) |
セキュリティ | ISO27001認証、IPアドレス制限対応 |
データセンター | 国内設置 |
📝 経理部門(10名)での導入効果
スーツアップとSlackの連携により、月次決算業務を1営業日短縮しました。
従来Excelで管理していた100以上のタスクをスーツアップに移行し、進捗状況をリアルタイムで共有できるようになりました。
過去の決算タスクをテンプレート化することで、新入社員でも迷わず作業を進められるようになりました。
スーツアップが特に適している組織は、Excel文化が根強い日本の伝統的企業、IT導入補助金(IT導入補助金事務局)を活用したい中小企業、経理・総務などの定型業務が多い部門、英語ツールに抵抗がある組織です。



月額500円という価格を考慮すれば、試験導入のハードルは極めて低く、まずは部門単位での導入から始めることをお勧めします!
Slack(スラック)のタスク管理のよくあるトラブルと解決方法
・リマインダーが通知されない問題
・重要なタスクがメッセージに埋もれる
Slackでタスク管理を行う際、多くのユーザーが共通して直面する問題があります。
本セクションでは、よくあるトラブルとその具体的な解決策を、実際のケースを交えながら詳しく解説します。



これらの対策を実施すれば、Slackタスク管理の信頼性と効率性を大幅に向上させることができますよ!
リマインダーが通知されない時の対処法
設定したはずのリマインダーが通知されないと、重要なタスクを見逃してしまう危険性があります。
以下、段階的な診断と対処法を詳しく説明します。
📝 Do Not Disturb(DND)設定の確認
最初に確認すべきは、Do Not Disturb(DND)設定です。
Slackのデフォルト設定では、22:00から08:00まで自動的におやすみモードが有効になります。
プロフィール画像をクリックし、ステータスの下に「おやすみモード」の表示があるかチェックします。
「環境設定」→「通知」→「通知スケジュール」から時間帯を調整します。



リモートワークで柔軟な勤務時間の場合は、おやすみモードを完全に無効化することも検討してくださいね。
・/dndコマンドで現在の状態を確認
・/dnd offで即座に解除
📝 デバイス別の通知設定
デバイス別の通知設定も詳細に確認する必要があります。
デバイス | 確認箇所 |
---|---|
macOS | 「システム環境設定」→「通知とフォーカス」→「Slack」 |
Windows | 「設定」→「システム」→「通知とアクション」→「Slack」 |
iOS | 「設定」→「通知」→「Slack」 |
Android | 「設定」→「アプリと通知」→「Slack」→「通知」 |



モバイルデバイスの設定は見落としがちなポイントです。通知のグループ化を「アプリ別」に設定すると、Slackの通知を見逃しにくくなりますよ!
📝 実際のトラブルシューティング事例
ある営業チーム(20名)では、メンバーの半数がリマインダー通知を受け取れない問題が発生しました。
調査の結果、「バッテリー最適化」機能によりSlackのバックグラウンド動作が制限されていることが判明しました。
Androidの「設定」→「バッテリー」→「バッテリー最適化」→「Slack」を「最適化しない」に変更することで、問題は解決しました。
タスクが埋もれてしまう問題への対策
1日に数百件のメッセージが飛び交う環境では、重要なタスクが見逃されるリスクが常に存在します。
📝 高度な検索演算子の活用
高度な検索演算子の活用は、埋もれたタスクを効率的に発見する最も強力な方法です。
検索演算子 | 機能 |
---|---|
from:@username | 特定ユーザーからのメッセージ |
in:#channel-name | 特定チャンネル内の検索 |
has:star | スター付きメッセージ |
has:reaction | リアクション付きメッセージ |
before:2024-12-01 | 指定日以前のメッセージ |
after:2024-11-01 | 指定日以降のメッセージ |



複合検索も可能です!例えば「from:@tanaka in:#project-x has:star after:2024-11-01」とすることで、特定の条件を組み合わせた精密な検索ができますよ。
・メッセージを構造化されたタスクに変換
・ステータス・担当者・期限・優先度を一覧表示
・Excelライクな操作で直接編集可能
Lists機能は、タスクの埋没問題を根本的に解決する画期的な機能です。
メッセージの「…」メニューから「リストに追加」を選択することで、通常のメッセージをタスクとして構造化できます。
📝 実際の活用事例
NTTドコモの開発チームでは、Lists機能とワークフローの組み合わせにより、タスク管理を大幅に効率化しました。
会議時間を30分から10分に短縮という成果を達成しています。
・#task-urgent(緊急タスク専用)
・#task-daily(日次タスク)
・#task-backlog(バックログ)
・#info-sharing(情報共有のみ)
「今日の未完了タスク」を検索し、翌日に持ち越すものをリマインダー設定します。
has:star during:this_weekで今週スターを付けたメッセージをレビューし、完了したものはスターを外します。
古いタスクの棚卸しを行い、不要になったものは削除またはアーカイブします。



定期的なメンテナンスにより、タスク管理システムの鮮度を保つことができますよ!
📝 製造業企業(500名)での導入効果
- タスクの見落とし率:8%→0.5%以下に削減
- 探す時間:1日平均45分→5分に短縮
- 長期間放置されるタスク:90%減少
無料版Slack(スラック)のタスク管理の限界と有料版のメリット



Slackの無料版と有料版、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?実は2024年8月から大きな変更があったんです!
Slackの無料版でも基本的なタスク管理は十分に可能ですが、組織の規模が拡大し、プロジェクトが複雑化するにつれて、様々な制限に直面することになります。
本セクションでは、無料版の具体的な制限事項と有料版で解放される機能を詳細に比較し、アップグレードの費用対効果を具体的な数値で検証します。
これにより、組織にとって最適なタイミングでの有料化判断が可能になります。
無料版でできることとできないこと
Slackの無料プラン(フリープラン)は、小規模チームや予算に制限がある組織にとって魅力的な選択肢ですが、いくつかの重要な制限があります。
これは、10,000件のメッセージ制限から変更されたもので、アクティブなチームでは実質的により厳しい制限となる場合があります。
90日を超えたメッセージは検索も閲覧もできなくなるため、重要な意思決定の経緯や過去のナレッジが失われるリスクがあります。
📝 2024年8月からの重要な変更
さらに深刻な問題として、2024年8月26日から実施されている1年以上経過したデータの自動削除があります。
これは無料プランのワークスペースに保存されているファイルやメッセージが、作成から1年経過すると自動的に削除される仕組みです。
削除は段階的に実施され、まず最も古いデータから順次削除されていきます。



この変更により、無料プランを長期的なアーカイブとして使用することは事実上不可能になってしまいました…
・アプリ連携:最大10個まで
・ビデオ通話:1対1のみ(グループ通話不可)
・ワークフロービルダー:使用不可
・ゲストアカウント:利用不可
アプリ連携の制限も業務効率に大きな影響を与えます。
無料プランでは最大10個のアプリまでしか連携できません。
Googleカレンダー、Trello、Notion、Zoom、GitHub、Dropboxなど、基本的な業務ツールを連携するだけで上限に達してしまう可能性があります。
制限項目 | 無料プラン | 影響度 |
---|---|---|
メッセージ履歴 | 90日間のみ | 高 |
データ保存期間 | 1年で自動削除 | 非常に高 |
アプリ連携数 | 最大10個 | 中 |
グループビデオ通話 | 不可 | 高 |
ワークフロー自動化 | 不可 | 中 |



でも、無料プランでも使える機能はたくさんあります!まずはここから始めてみましょう。
ただし、無料プランでも十分に活用できる機能は多数あります。
- 無制限のユーザー数(ワークスペースメンバー)
- 無制限のパブリック/プライベートチャンネル
- 基本的な検索機能
- リマインダーやスター機能などの基本的なタスク管理機能
- 1対1のダイレクトメッセージとビデオ通話
- 10個までのアプリ連携
- 2要素認証などの基本的なセキュリティ機能
📝 実際の導入事例
あるスタートアップ(15名)の事例を紹介します。
創業から1年間は無料プランで運用していましたが、90日制限により四半期前のプロジェクト情報にアクセスできなくなり、クライアントへの報告書作成に支障が出ました。
また、アプリ連携の制限により、新しい業務効率化ツールの導入を見送らざるを得ない状況が続き、結果的に有料プランへの移行を決断しました。
移行後は、過去のナレッジを活用できるようになり、プロジェクトの提案品質が30%向上したと報告されています。
有料版で使える高度な機能
Slackの有料プランは、ProとBusiness+の2つの主要プランがあり、それぞれ異なる高度な機能を提供します。
Proプラン(年額11,100円/ユーザー、月額925円)は、中小企業に最も人気のあるプランで、基本的な制限を解除し、本格的なビジネス利用を可能にします。
・無制限のメッセージ履歴
・無制限のアプリ統合
・最大15名のグループビデオ通話
・ゲストアカウント機能
Proプランの最大のメリットは、無制限のメッセージ履歴です。
過去のすべての会話、ファイル、決定事項にアクセスでき、組織の知識ベースとして機能します。



新入社員のオンボーディング時に過去の議論を参照したり、類似プロジェクトの経験を活かしたりできるのは大きなメリットですね!
📝 導入効果の実例
ある広告代理店では、過去のキャンペーン事例を検索可能にしたことで、提案書作成時間を40%短縮しました。
無制限のアプリ統合により、業務に必要なすべてのツールをSlackに集約できます。
- プロジェクト管理(Asana、Trello)
- ファイル共有(Google Drive、Dropbox)
- 開発ツール(GitHub、Jira)
- マーケティングツール(HubSpot、Salesforce)
これにより、ツール間の切り替え時間を削減し、情報の一元化が実現します。
Slack内で完結するため、別のツールに切り替える必要がなく、会議への参加率が向上します。
Business+プランの追加機能
Business+プラン(年額23,040円/ユーザー、月額1,920円)では、さらに高度な機能が追加されます。
プラン | 月額料金 | 主な追加機能 |
---|---|---|
Pro | 925円/ユーザー | 基本制限の解除 |
Business+ | 1,920円/ユーザー | AI機能・自動化・SLA保証 |
・Slack AI機能
・ワークフロービルダー
・99.99%のSLA保証
・24時間年中無休サポート
最も注目すべきはSlack AI機能で、過去の会話を基にした要約生成、インサイト抽出、質問応答が可能になります。



「先月のマーケティング会議の決定事項は?」と質問すると、AIが関連する会話を分析して要約を提供してくれるんです!
ワークフロービルダーにより、コーディング不要で業務プロセスを自動化できます。
アカウント作成依頼、必要書類の収集、トレーニングスケジュールの通知を自動化
経費申請、休暇申請、稟議などを自動化
週報提出リマインド、会議室予約、データ収集を自動化
📝 製造業企業(150名)の導入事例
Business+プランを導入した結果:
- 品質管理プロセスの自動化により、不良品対応時間を4時間→1時間に短縮
- Slack AIによる会議要約で、議事録作成時間を80%削減
- 月間で約200時間の工数削減を実現
- 年間のROI(投資収益率)は320%
セキュリティ機能の強化
有料プランでは、セキュリティ機能も大幅に強化されます。
- データ損失防止(DLP)機能により、機密情報の外部流出を防止
- エンタープライズキー管理(EKM)により、暗号化キーを自社で管理
- 監査ログにより、すべてのユーザーアクティビティを記録
- SAML SSO(シングルサインオン)により、既存の認証システムと統合
以下のいずれかに該当する場合は、有料プランへの移行を検討しましょう:
- 過去のメッセージやファイルを頻繁に参照する必要がある
- 10個以上のアプリ連携が必要
- 外部パートナーとの協業が多い
- グループでのビデオ会議を頻繁に行う
- 自動化により業務効率化を図りたい
- コンプライアンス要件を満たす必要がある
- 24時間サポートが必要



ROIを計算して、費用対効果をしっかり検証してから判断することが重要ですね!
チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。