【2025年最新版】Trelloでプロジェクト管理を効率化する完全ガイド|使い方から活用術まで徹底解説

「複数のプロジェクトが同時進行していて、どれから手をつけていいかわからない」

「チームメンバーの進捗が見えず、いつも締切直前に慌てることになる」

「無料で使いやすいプロジェクト管理ツールを探しているけど、どれが良いかわからない」

そんな悩みを抱えていませんか?

プロジェクト管理の失敗は、納期遅延やコスト超過、チームの士気低下に直結し、最悪の場合プロジェクト自体の失敗につながります。特に複数のタスクやメンバーが関わるプロジェクトでは、視覚的で直感的な管理ツールなしには効率的な運営は困難です。

本記事では、Trelloの基本的な使い方から、ボードやカードの効果的な設定方法、チーム連携のコツ、さらにPower-Upsを活用した高度な機能まで、実際の画面キャプチャと具体例を交えて詳しく解説します。業界別の活用事例や他ツールとの比較表も掲載し、あなたのプロジェクトに最適な運用方法が見つかります。

この記事を読めば、明日からTrelloを使った効率的なプロジェクト管理ができるようになり、チーム全体の生産性向上とプロジェクトの成功率を大幅にアップさせることができます。

目次

Trello(トレロ)とは?プロジェクト管理ツールとしての3大メリット

Trelloは世界2000万人以上が利用する視覚的なプロジェクト管理ツールで、カンバン方式により誰でも直感的に使える点が最大の特徴です

Trello(トレロ)は、アトラシアン株式会社が提供する視覚的なプロジェクト管理ツールで、世界中で2000万人以上のユーザーに利用されています。

2011年にFog Creek Softwareによって開発され、2017年にAtlassianに買収されて以来、継続的な機能改善と拡張が行われています。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

カンバン方式って聞くと難しそうですが、実は付箋をボードに貼って管理するイメージで使えるんです!

カンバン方式を採用したボード、リスト、カードという3層構造により、プロジェクトの進捗状況を一目で把握できることが最大の特徴です。

📝 Trelloの位置づけ

プロジェクト管理ツールとしてのTrelloの位置づけは、シンプルさと柔軟性のバランスにあります。

Microsoft ProjectやPrimaveraのような本格的なプロジェクト管理ソフトウェアと、付箋やホワイトボードを使った簡易的な管理手法の中間に位置しています。

技術的な知識がなくても直感的に使える点が評価されています。

特に、リモートワークが普及した2020年以降、チーム間のコラボレーションツールとして急速に採用が進んでいます

視覚的なカンバン方式で誰でも直感的に使える

カンバン方式は、トヨタ生産方式から派生した管理手法で、作業の流れを視覚化することで効率化を図る手法です。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

トヨタの工場で生まれた手法が、今や世界中のプロジェクト管理に活用されているんですね!

Trelloでは、この概念をデジタル化し、ドラッグ&ドロップの簡単操作で誰でも使えるようにしています。

Trelloの基本構造

ボード:プロジェクト全体を表す

リスト:作業段階を示す(To Do、進行中、レビュー、完了など)

カード:個別のタスクを管理

📝 実際の操作フロー

新しいタスクが発生したら「To Do」リストにカードを追加し、作業を開始したら「進行中」リストにドラッグして移動します。

完了したら「完了」リストに移動するという、シンプルな流れで管理できます。

各カードには、詳細説明、担当者、期限、チェックリスト、添付ファイル、コメントなどを追加でき、1つのカードで完結した情報管理が可能です。

色分けされたラベル機能により、優先度やカテゴリーの視覚的な識別も容易になります

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

リアルタイムで同期されるから、リモートワークでもチーム全員が同じ画面を見ているような感覚で作業できますよ!

チーム利用においては、リアルタイムの同期機能により、メンバーの誰かがカードを移動させると、他のメンバーの画面にも即座に反映されます。

これにより、物理的に離れた場所にいるチームメンバーでも、あたかも同じホワイトボードを見ているかのような共同作業が可能になります。

通知機能により、自分が関係するカードの更新があった際には、メールやモバイルアプリでアラートを受け取ることができます。

無料プランでできる5つの主要機能

Trelloの無料プランは10名までのチームと10枚のボードが利用可能で、小規模チームには十分な機能を提供します

Trelloの無料プラン(Freeプラン)は、10名までのチームメンバーと10枚のワークスペースボードを無料で利用できる寛容な設定となっています。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

無料でここまで使えるなんて、スタートアップや個人事業主にとってはありがたいですよね!

この無料プランだけでも、以下の5つの主要機能により、小規模チームや個人のプロジェクト管理には十分な価値を提供します。

STEP
無制限のカード作成とリスト管理

ボード数には制限があるものの、各ボード内のリストとカードは無制限に作成可能です。

これにより、1つのボードで数百のタスクを管理することも可能で、プロジェクトの規模に関わらず柔軟な運用ができます。

STEP
基本的なPower-Ups機能

無料プランでも、ワークスペースごとに1つのPower-Upを有効化できます。

特に人気のCalendar Power-Upを使えば、期限付きカードをカレンダー形式で表示し、スケジュール管理が格段に向上します。

STEP
モバイルアプリの完全機能

iOS/Androidアプリは無料プランでも制限なく利用可能で、外出先からのタスク確認や更新が可能です。

オフライン機能により、インターネット接続がない環境でも作業を継続でき、接続が回復した際に自動的に同期されます。

STEP
基本的な自動化機能(Butler)

月250回までのコマンド実行制限はあるものの、Butlerによる自動化機能が利用可能です。

「カードが完了リストに移動したら期限を削除する」「毎週月曜日に定期タスクを作成する」といった基本的な自動化により、繰り返し作業を削減できます。

STEP
2GBまでのファイル添付

各カードに最大10MBまでのファイルを添付でき、ワークスペース全体で2GBまでのストレージが利用可能です。

Google Drive、Dropbox、OneDriveとの連携により、大容量ファイルもリンク形式で管理できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

無料プランでもこれだけの機能があれば、まずは試してみて、必要に応じて有料プランを検討するのがおすすめです!

これらの機能により、無料プランでも個人のタスク管理から5名程度の小規模チームプロジェクトまで十分に対応可能です

特に、スタートアップ企業やフリーランサー、学生プロジェクトなど、コストを抑えながら効率的な管理を必要とする場面で大きな価値を発揮します。

セキュリティ対策と情報漏洩リスクの真実

Trelloは国際的なセキュリティ認証を取得していますが、ユーザーの設定ミスによる情報流出リスクには注意が必要です

Trelloのセキュリティは、親会社であるAtlassianの企業向けセキュリティ基準に準拠しており、ISO/IEC 27001:2022認証、SOC 2 Type 2報告書、PCI-DSS準拠などの国際的なセキュリティ認証を取得しています。

データは転送時と保存時の両方でAES-256ビット暗号化により保護され、Amazonウェブサービス(AWS)のセキュアなデータセンターでホスティングされています。

しかし、2021年4月に発生した「公開設定ミスによる情報流出騒動」は、Trelloのセキュリティリスクの本質を露呈しました

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

セキュリティ機能は充実しているけど、設定を間違えると大変なことになるんです。しっかり対策を理解しておきましょう!

この事件では、企業や組織が誤って「公開」設定にしたボードから、機密情報がGoogle検索経由で閲覧可能になっていたことが判明しました。

問題の本質は、Trello自体のセキュリティ脆弱性ではなく、ユーザーの設定ミスにありました。

📝 2024年のセキュリティインシデント

2024年にも、APIの脆弱性を悪用した攻撃により、一部ユーザーの個人情報が流出する事件が発生しました。

この事件では、公開設定のボードからメールアドレスやユーザー名が抽出される可能性があることが判明し、Atlassianは速やかにパッチを適用しました。

企業がTrelloを安全に利用するための必須セキュリティ対策

デフォルト設定を「非公開」に変更

4段階の公開範囲を適切に管理

退職者のアクセス権限を24時間以内に削除

2要素認証の必須化

監査ログの定期確認

公開範囲アクセス可能な範囲推奨用途
非公開(Private)招待されたメンバーのみ機密情報を扱うボード
ワークスペースワークスペースメンバー全員部署内での共有
組織(Organization)組織内の全メンバー全社共有の情報
公開(Public)インターネット上の誰でも外部公開用のみ
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

特に「公開(Public)」設定は要注意!うっかり設定してしまうと、Google検索で誰でも見れる状態になってしまいます

機密情報の取り扱いガイドライン
  • 個人情報(マイナンバー、クレジットカード番号など)はTrelloに直接記載しない
  • 機密文書は暗号化してから添付するか、別のセキュアなファイル共有サービスを利用
  • プロジェクトコード名の使用により、外部から見ても内容が推測できないようにする
  • 定期的なバックアップとアーカイブにより、万が一の情報流出時の被害を最小限に抑える

これらの対策を適切に実施することで、Trelloをエンタープライズレベルのセキュリティ要件を満たすツールとして活用することが可能です

重要なのは、ツール自体のセキュリティ機能を理解し、組織のセキュリティポリシーに沿った運用ルールを確立することです。

【5分で完了】Trello(トレロ)のプロジェクト管理を始める3ステップ

アカウント作成から実際の運用開始まで、わずか5分で完了できる簡単セットアップ

Trelloでプロジェクト管理を始めるのは驚くほど簡単で、アカウント作成から実際の運用開始までわずか5分で完了できます。

多くのプロジェクト管理ツールが複雑な初期設定を要求する中、Trelloは「すぐに使い始められる」という設計思想を貫いています。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

編集部でも実際に試してみましたが、本当に5分でボードを作成して使い始めることができました!初心者でも迷わずセットアップできる点が魅力です。

ここでは、個人でもチームでも応用できる基本的な3ステップを、実際の画面操作を想定しながら詳しく解説します。

📝 導入前の準備チェックリスト

導入前の準備として重要なのは、プロジェクトの規模と目的を明確にすることです。

  • 個人のタスク管理なのか
  • 5名程度のチームプロジェクトなのか
  • 部門全体での利用なのか

GoogleアカウントやMicrosoftアカウントを持っている場合は、シングルサインオン(SSO)での登録が可能で、パスワード管理の負担を軽減できます

STEP1:アカウント作成と初期設定のポイント

STEP
アカウント作成

アカウント作成は、Trello公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力するところから始まります。

Googleアカウントでの登録を強く推奨する理由は、後々のGoogle Workspace連携(Google Drive、Googleカレンダー、Gmail)がスムーズになるためです。

STEP
言語設定の変更

初回ログイン時の重要な初期設定として、まず言語設定を日本語に変更します。

プロフィール画像をクリックし、「Settings」から「Change language」を選択、「日本語」を選びます。

セキュリティ設定の最優先事項

2段階認証(2FA)の有効化が必須

認証アプリの使用を推奨(SMS認証よりセキュア)

バックアップコードは必ず安全な場所に保管

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

セキュリティ設定は面倒に感じるかもしれませんが、情報漏洩を防ぐために絶対に必要です。特に企業利用の場合は、必ず2段階認証を有効にしましょう!

通知設定項目推奨設定
ウォッチ対象自分がウォッチしているカードのみ
期限通知24時間前の通知を有効化
デスクトップ通知ブラウザ設定で許可
メール通知頻度1日1回のダイジェスト

ワークスペースの作成では、命名規則が重要です。

  • 個人利用の場合:「[名前]のワークスペース」
  • チーム利用の場合:「[部署名/プロジェクト名]」

ワークスペースの説明欄には、利用目的や基本ルールを記載しておくと、後からメンバーが参加した際の理解が早まります

STEP2:個人タスクボードの基本構成

シンプルな3リスト構成から始めて、徐々にカスタマイズしていくのが成功の秘訣

最初のボード作成では、シンプルな3リスト構成から始めることを推奨します。

「To Do(やること)」「Doing(実行中)」「Done(完了)」という基本構成は、カンバン方式の本質を体現しており、誰でも直感的に理解できます。

ボード作成時は「プライベート」を選択し、後から必要に応じて共有範囲を広げる方針が安全です

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

最初から複雑な構成にすると挫折しやすいので、まずはシンプルに始めましょう。慣れてきたら、自分の業務に合わせてリストを追加していけばOKです!

📝 効果的なリスト構成の5つのパターン

業務内容や管理スタイルに合わせて、最適なリスト構成を選択できます。

1. 基本型(3リスト)

To Do → Doing → Done

・最もシンプルで、個人タスク管理や小規模プロジェクトに最適

・作業中のタスクを3枚以内に制限する「WIP制限」を設けることで、集中力を維持

2. 優先度型(4リスト)

緊急 → 重要 → 通常 → 完了

・アイゼンハワーマトリクスの考え方を応用

・毎朝、緊急リストから作業を開始する習慣を作る

3. 週次管理型(5リスト)

今週 → 月曜 → 火曜 → 水曜 → 木曜 → 金曜 → 来週以降

・曜日ごとにタスクを配分し、週単位でのスケジュール管理を実現

・金曜日に翌週の計画を立てる習慣化に効果的

4. プロジェクトフロー型(6リスト)

アイデア → 計画 → 実行中 → レビュー → 修正 → 完了

・プロジェクトの各フェーズを可視化し、ボトルネックを発見しやすくする

5. GTD型(7リスト)

Inbox → Next Actions → Waiting For → Projects → Someday/Maybe → Reference → Done

・Getting Things Doneメソッドに基づく包括的なタスク管理システム

・週次レビューでの整理が必須

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

私のおすすめは、まず基本型で1週間試してみて、その後自分の業務スタイルに合わせてカスタマイズすることです。いきなり複雑にすると続かなくなります!

カード要素記載内容と活用方法
明確なタイトル「何を」「いつまでに」が分かる命名(例:営業資料作成_2/15締切)
詳細説明目的、背景、成功基準を記載
チェックリストタスクを細分化し、進捗を可視化
期限設定リマインダー機能と連動
ラベル優先度(高/中/低)やカテゴリー(仕事/個人/学習)で色分け
添付ファイル関連資料や参考URLを集約

STEP3:毎日の習慣を管理する実践的な使い方

Trelloを日常業務に定着させるには、毎日のルーティンに組み込むことが重要

朝一番にTrelloを開き、その日のタスクを確認する「モーニングレビュー」と、終業時に進捗を更新する「イブニングレビュー」の習慣化により、タスクの取りこぼしがなくなります。

📝 デイリースタンドアップの実践方法

毎朝9時に以下の3つの質問に答える形でカードを更新します:

  • 昨日完了したこと(Doneリストの確認)
  • 今日やること(To DoからDoingへの移動)
  • 課題や障害(コメントで共有)

この15分の習慣により、個人でもチームでも、日々の進捗が明確になり、問題の早期発見が可能になります

習慣トラッカーとしての活用

リスト:月曜〜日曜の7つ

カード:各習慣(運動、読書、瞑想など)

チェックリスト:日付(1日〜31日)

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

習慣トラッカーとして使うと、月間の達成率が可視化されてモチベーションが上がります!カレンダーPower-Upと組み合わせれば、連続記録も管理できますよ。

📝 ポモドーロテクニックとの組み合わせ

25分の作業と5分の休憩を繰り返すポモドーロテクニックは、Trelloと相性が良い時間管理手法です。

  • Doingリストのカードを1枚選択
  • カードに「🍅」絵文字を追加(作業開始のマーク)
  • 25分タイマーをセット
  • 完了したらチェックリストの項目を1つチェック
  • 4ポモドーロ完了でカードをDoneへ移動
週次レビューの実施手順

毎週金曜日の午後に30分を確保し、以下のレビューを実施:

完了タスクのアーカイブ:Doneリストのカードをすべてアーカイブ(ショートカット「C」)

未完了タスクの見直し:期限切れカードの再スケジュール

翌週の計画:来週のタスクをTo Doリストに追加

ボードの整理:不要なカードの削除、ラベルの整理

振り返りコメント:ボードに今週の成果と改善点をコメント

モバイル活用法具体的な使い方
音声入力でカード作成Siriショートカットや音声入力で素早くタスク追加
写真添付会議のホワイトボードや手書きメモを即座にカード化
位置情報リマインダー特定の場所に着いたら通知(iOSのみ)
ウィジェット表示ホーム画面に今日のタスクを表示
Apple Watch連携手首で期限通知を確認

これらの習慣を21日間継続することで、Trelloが業務に不可欠なツールとして定着します

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

最初から完璧を求めず、シンプルな運用から始めて徐々に高度な機能を追加していくことが成功の秘訣です。まずは3週間、基本的な使い方を続けてみてくださいね!

個人からチームへ|Trello(トレロ)のプロジェクト管理の段階的拡大法

Trelloの導入で最も成功率が高いアプローチは、個人利用から始めて段階的にチーム全体へ拡大する方法です。

いきなり部門全体に導入して失敗するケースが多い中、この段階的アプローチは導入成功率を70%以上に高めることが実証されています。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

まずは自分一人で使い始めて、徐々に周りを巻き込んでいくのがコツです!焦らずじっくり進めましょう。

個人での習熟期間を経てから小規模チームへ、そして部門全体へと展開することで、組織の抵抗感を最小限に抑えながら、確実な定着を図ることができます。

段階的拡大の最大のメリットは、各段階での学習と改善のサイクルを回せることです。

個人利用で基本操作を習得し、小規模チームで協働のベストプラクティスを確立し、部門展開時には既に実績のある運用方法を適用できます。

この方法により、「使い方が分からない」「既存の方法の方が良い」といった典型的な抵抗を回避できます。

Phase1:個人タスク管理で基本操作をマスター

個人利用フェーズ(推奨期間:2-4週間)は、Trelloの基本哲学と操作を体得する重要な期間です。

この段階では、失敗を恐れずに様々な機能を試し、自分に最適な使い方を見つけることが目標となります。

まず「Personal Tasks」という個人ボードを作成し、仕事とプライベートの両方のタスクを管理することから始めます。

個人利用で習得すべき10の基本スキル

カードの素早い作成

ドラッグ&ドロップの習熟

期限管理の徹底

📝 基本スキルの詳細解説

1. カードの素早い作成:

ショートカットキー「N」で新規カード作成、タイトル入力後「Enter」で保存という流れを体に染み込ませます。

1日20枚以上のカード作成を目標に、思いついたことをすぐにカード化する習慣を作ります。

2. ドラッグ&ドロップの習熟:

マウスだけでなく、キーボードショートカット(「,」で左移動、「.」で右移動)も活用し、カードの移動を効率化します。

複数カード選択(Shiftキー押しながらクリック)での一括移動も重要なスキルです。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、2週間も使えば自然と身につきますよ!

3. 期限管理の徹底:

すべてのカードに期限を設定し、期限が近づくと色が変わる視覚的フィードバックに慣れます。

「M」キーで期限設定画面を開き、「今日」「明日」「来週」などの自然言語入力を活用します。

4. チェックリストの活用:

大きなタスクを5-10個のサブタスクに分解し、進捗を可視化します。

チェック済み項目の割合がカード表面に表示される機能により、完了度が一目で分かります。

5. ラベルシステムの構築:

自分なりのラベル体系(例:赤=緊急、黄=重要、緑=定例、青=個人)を確立し、フィルター機能と組み合わせて活用します。

6. 検索とフィルターの習得:

「@me」(自分が担当)、「due:day」(今日が期限)、「#緊急」(特定ラベル)などの検索演算子を暗記し、素早く必要な情報にアクセスできるようになります。

7. カード詳細の充実:

説明欄にマークダウン記法で情報を構造化して記載し、関連URLや参考資料を添付する習慣を身につけます。

8. コメント機能の活用:

自分へのメモとしてコメントを残し、思考過程や決定理由を記録します。

後からの振り返りに invaluableな情報となります。

9. アーカイブの習慣化:

完了したカードは即座にアーカイブ(ショートカット「C」)し、ボードを常にクリーンな状態に保ちます。

アーカイブは削除ではないため、後から検索で見つけることが可能です。

10. モバイルアプリとの同期:

PCとスマートフォンの両方で使い、どこでもタスク管理ができる環境を構築します。

個人生産性向上の実践テクニックとして、「時間ブロック法」との組み合わせが効果的です。

カレンダーに作業時間をブロックし、その時間帯に実行するTrelloカードを関連付けます。

例えば、午前9-11時を「集中作業」ブロックとし、その時間に取り組む重要タスクをDoingリストに配置します。

Phase2:少人数チームでの共同作業開始

小規模チーム導入フェーズ(推奨期間:1-2ヶ月)では、2-5名の協力的なメンバーと共同でプロジェクトボードを運用します。

この段階での目標は、チーム特有の課題を発見し、全員が快適に使える運用ルールを確立することです。

最初のチームボードは、全員が関心を持つ具体的なプロジェクト(例:新商品開発、イベント企画、システム改修)を選ぶことが成功の鍵となります。

チームボード設定の基本手順

ワークスペースの作成と招待

権限設定の明確化

共通ルールの策定

STEP
ワークスペースの作成と招待

チーム専用のワークスペースを作成し、メンバーをメールで招待します。

招待時には簡単な使い方ガイドと、なぜTrelloを使うのかの説明を含めることで、参加へのモチベーションを高めます。

STEP
権限設定の明確化
権限レベルできること
管理者(Admin)ボード設定変更、メンバー管理が可能
通常メンバー(Normal)カード作成・編集が可能
オブザーバー(Observer)閲覧とコメントのみ可能

最初は全員を通常メンバーとし、必要に応じて権限を調整します。

STEP
共通ルールの策定

チーム全員で以下のルールを決定し、ボードの説明欄に明記します:

  • カード作成時の命名規則(例:[カテゴリ]タスク名_担当者)
  • 期限設定のルール(デフォルトで3営業日後など)
  • ラベルの意味と使用基準
  • コメント記載のタイミング(進捗報告、問題発生時など)
  • アーカイブのタイミング(完了後即座に、週次でまとめてなど)
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

最初から完璧なルールを作る必要はありません。使いながら調整していけばOKです!

📝 効果的なチーム運用のための5つの仕組み

1. デイリースクラムボード:

毎朝15分のスタンドアップミーティング用ボードを作成し、「Yesterday」「Today」「Blockers」の3リストで各メンバーの状況を共有します。

各メンバーは自分の名前のカードを作成し、毎日更新します。

2. スプリント管理:

2週間のスプリント単位でプロジェクトを管理し、「Sprint Backlog」「In Progress」「Review」「Done」のワークフローを確立します。

スプリント開始時にはプランニング、終了時にはレトロスペクティブを実施します。

3. 担当者アバター表示:

各メンバーのプロフィール写真を設定し、カード上で担当者が一目で分かるようにします。

複数担当の場合は、主担当を最初に配置するルールを設けます。

4. 週次進捗レポート:

毎週金曜日に「Weekly Report」カードを作成し、その週の成果、次週の計画、課題をコメントで記載します。

このカードをベースに週次ミーティングを実施します。

5. テンプレートカードの活用:

頻繁に発生するタスク(会議準備、レビュー依頼など)のテンプレートカードを作成し、コピーして使用することで、情報の抜け漏れを防ぎます。

コミュニケーション改善のベストプラクティス

  • @メンションの積極活用:特定メンバーの対応が必要な際は、@メンションで通知し、見逃しを防ぎます
  • 絵文字による感情表現:👍(了解)、⚠️(注意)、🚨(緊急)などの絵文字で、テキストだけでは伝わりにくいニュアンスを補完
  • スクリーンショットの活用:問題や成果物は画像で共有し、理解のスピードを向上
  • 定期的なビデオ通話:週1回はビデオ通話でボードを画面共有しながらレビューし、認識の齟齬を防ぐ

Phase3:部門全体でのプロジェクト管理体制構築

部門展開フェーズ(推奨期間:3-6ヶ月)では、10名以上の組織的な活用を目指します。

この段階では、個別最適ではなく全体最適を重視し、標準化とガバナンスの確立が重要となります。

成功のカギは、トップダウンの推進とボトムアップの改善提案のバランスを取ることです。

組織導入のための準備チェックリスト

✅ 経営層/部門長の明確なコミットメント取得

✅ 導入目的とKPIの設定(タスク完了率、プロジェクト遅延率など)

✅ 予算確保(有料プランへの移行、教育費用)

✅ 推進チーム(3-5名)の組成

✅ 既存ツールとの棲み分け方針決定

✅ セキュリティポリシーとの整合性確認

✅ 教育計画の策定

✅ パイロットプロジェクトの選定

📝 階層的なボード構造の設計

1. ポートフォリオボード(経営層向け):

部門全体のプロジェクト状況を俯瞰できるマスターボードを作成します。

各プロジェクトを1枚のカードで表現し、「計画中」「実行中」「完了」「保留」のステータスで管理します。

カスタムフィールドで予算、期限、担当部署、進捗率を表示します。

2. プロジェクトボード(プロジェクトマネージャー向け):

個別プロジェクトの詳細管理用ボードで、WBSに基づいたタスク分解と進捗管理を行います。

「要件定義」「設計」「開発」「テスト」「リリース」などのフェーズ別リストを作成します。

3. チームボード(実務担当者向け):

日々のタスク管理用ボードで、個人の作業内容を詳細に管理します。

「今週」「今日」「作業中」「レビュー待ち」「完了」などの時間軸でのリスト構成が効果的です。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

最初から完璧な体制を作ろうとせず、少しずつ改善していくことが大切です。現場の声を聞きながら進めましょう!

標準運用プロセスの確立

タイミング実施内容
プロジェクト開始時プロジェクトマネージャーがボード作成
テンプレートから基本構造をコピー
メンバーを招待し役割を設定
キックオフミーティングでルール共有
初期タスクをすべてカード化
週次運用サイクル月曜:週次計画会議(30分)
水曜:中間チェック(15分)
金曜:週次レビュー(30分)
月次運用サイクル月初:月次計画策定、KPI設定
月中:中間レビュー、軌道修正
月末:月次振り返り、改善提案

📝 品質管理とガバナンス

1. 命名規則の統一:

  • ボード名:[部署][プロジェクト名][開始年月]
  • カード名:[種別][優先度]タスク内容_担当者
  • ラベル:全社統一の色と意味を定義

2. アーカイブポリシー:

  • 完了カード:1週間以内にアーカイブ
  • 完了プロジェクト:3ヶ月後にボードごとアーカイブ
  • 年次で過去データのエクスポートとバックアップ

3. セキュリティ監査:

  • 月次で公開設定の確認
  • 四半期で退職者アクセスの削除確認
  • 年次で全体的なセキュリティレビュー
教育とサポート体制

段階的教育プログラム

サポート体制の構築

ナレッジ共有の仕組み

1. 段階的教育プログラム:

  • 初級(2時間):基本操作とカード管理
  • 中級(3時間):Power-Upsと自動化
  • 上級(4時間):管理機能とレポーティング

2. サポート体制:

  • Slackに#trello-helpチャンネル設置
  • 週1回のオフィスアワー(質問対応時間)
  • 月1回のTipsメール配信
  • 四半期ごとのユーザー会開催

3. ナレッジ共有:

  • 社内Wikiにベストプラクティス集作成
  • 成功事例の定期的な共有会
  • 改善提案を募る仕組みの構築

これらの段階を経ることで、個人の生産性向上から組織全体の可視化まで、Trelloの価値を最大限に引き出すことができます。

重要なのは、各段階で十分な時間をかけ、次の段階に進む前に現在の段階が安定していることを確認することです。

「Trello(トレロ)が使いにくい」を解決!プロジェクト管理の5つの改善方法

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

2025年8月のUIリデザイン以降、「使いにくくなった!」という声が本当に増えましたよね💦

The Registerが「技術史上最悪のアップデート」と評したUIリデザインにより、多くのユーザーが操作性の低下を訴えています

「Trelloは使いにくい」という声は、特に2025年8月のUIリデザイン以降急増しています。

しかし、適切な対処法と設定の最適化により、これらの問題の90%以上は解決可能です。

ここでは、実際のユーザーからの苦情を分析し、具体的な解決策を提示します。

📝 使いにくさの2つの本質的原因

1. シンプルさゆえの機能不足:Power-Upsや外部ツールとの連携で補完可能

2. カスタマイズ不足による情報過多:適切なフィルタリングとビュー設定で改善可能

重要なのは、自分のワークフローに合わせてTrelloを調整することで、デフォルト設定のまま使い続けないことです

カードが多すぎて見づらい→フィルター機能で解決

Atlassianの公式サポートによると、1ボードあたり500枚以下のアクティブカードを維持することが推奨されています

カード数が増えすぎる問題は、Trelloユーザーの最も一般的な悩みです。

プロジェクトが進行するにつれ、数百枚のカードが蓄積され、必要な情報を見つけるのに時間がかかるようになります。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

500枚を超えると、本当に動作が重くなってきます…パフォーマンスと使いやすさの観点から適切な管理が必要ですね!

📝 カード数管理の基本原則

STEP
アーカイブの徹底活用

完了したカードは即座にアーカイブすることが基本です。

ショートカットキー「C」でワンタッチアーカイブが可能で、必要に応じて後から検索で呼び出せます。

週次で「Done」リストのカードを一括アーカイブする習慣を作ることで、ボードは常にクリーンな状態を保てます。

アーカイブされたカードは検索機能で「is:archived」を使って簡単に見つけられるため、削除する必要はありません

STEP
ボード分割戦略

1つのボードが1000枚を超えたら、以下の基準で分割を検討します:

分割方法具体例
時期別分割Q1、Q2など四半期ごとに新ボード作成
フェーズ別分割企画、実行、運用など段階ごとに分離
チーム別分割営業、開発、マーケティングなど部門ごとに独立
プロジェクト別分割大型案件は専用ボードで管理
STEP
リスト構造の最適化

リスト数は7±2個(5〜9個)が認知心理学的に最適とされています。

それ以上になると横スクロールが発生し、全体把握が困難になります。

不要なリストは躊躇なくアーカイブし、必要最小限の構造を維持します。

高度なフィルタリング技術

検索演算子を組み合わせて強力なフィルタリングが可能

カスタムフィルターの保存と共有でチーム全体の効率化

検索演算子の完全活用

Trelloの検索機能は、以下の演算子を組み合わせることで強力なフィルタリングが可能です:

演算子機能
@me自分が担当するカード
due:day今日が期限のカード
due:week今週が期限のカード
due:overdue期限切れのカード
#緊急特定のラベルが付いたカード
is:openオープン状態のカード
has:members担当者が設定されているカード
has:description説明が記載されているカード
-has:members担当者未設定のカード(否定検索)
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

例えば「@me due:week -#完了」とすることで、「自分が担当で今週期限の未完了タスク」のみを表示できるんです!便利ですよね😊

カスタムフィルターの保存と共有(Standard以上)

よく使うフィルター条件は保存して再利用できます。

チーム全体で共有することで、全員が同じ視点でボードを確認できます。

  • 「今週の優先タスク」:due:week (#高 OR #緊急)
  • 「レビュー待ち」:list:”Review” has:members
  • 「期限切れ要対応」:due:overdue -list:”Done”

📝 Chrome拡張機能による視認性向上

  • List Layouts for Trello:リストを縦並びから横並びに変更でき、画面を有効活用
  • Card Color Titles for Trello:カードタイトルの背景をラベルの色で塗りつぶし
  • Next Step for Trello:各リストの一番上のカードをハイライト表示
  • Slim Lists for Trello:リストの幅を狭くし、より多くのリストを画面内に表示

進捗が分かりにくい→ラベルとチェックリストの活用

プロジェクトの進捗状況が把握しづらいという問題は、視覚的な情報設計の不足が原因です。

Trelloのラベルとチェックリスト機能を戦略的に活用することで、進捗の可視化は劇的に改善されます

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

色を使った進捗管理って、パッと見で状況が分かるから本当に便利なんですよ!

進捗管理のためのラベル設計

6色のラベルを進捗率に対応させる方法

RAGステータス管理で問題の早期発見

📝 1. 進捗率ラベルシステム

6色のラベルを進捗率に対応させる方法:

ラベル色進捗率状態
🔴 赤0-20%着手前
🟠 オレンジ20-40%初期段階
🟡 黄40-60%中間段階
🟢 緑60-80%後期段階
🔵 青80-99%最終段階
🟣 紫100%完了

この方式により、ボード全体を見渡すだけで、各タスクの進捗が色で判断できます

📝 2. RAGステータス管理

プロジェクト管理で一般的なRed-Amber-Green方式の応用:

  • 🔴 Red(危険):重大な問題発生、即座の対応必要
  • 🟡 Amber(注意):軽微な遅延や課題あり、要監視
  • 🟢 Green(順調):計画通り進行中

週次レビューで各カードのRAGステータスを更新し、問題の早期発見と対応を可能にします。

チェックリストによる詳細進捗管理

階層的チェックリスト構造で大きなタスクを分解

進捗率の自動表示で完了率が一目瞭然

1. 階層的チェックリスト構造

大きなタスクを以下の階層で分解:

  • レベル1:主要フェーズ(5-7項目)
  • レベル2:各フェーズのタスク(3-5項目)
  • レベル3:具体的なアクション(必要に応じて)
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

例えばウェブサイトリニューアルプロジェクトなら、こんな感じで整理できますよ!

📝 ウェブサイトリニューアルプロジェクトの例

□ 要件定義フェーズ
□ ステークホルダーインタビュー実施
□ 競合サイト分析完了
□ 要件定義書作成

□ デザインフェーズ
□ ワイヤーフレーム作成
□ デザインカンプ作成
□ クライアントレビュー実施

2. 進捗率の自動表示活用

チェックリストの完了率はカード表面に自動表示されます。

「8/10」のような表示により、80%完了であることが一目瞭然です

この機能を最大限活用するため、チェックリスト項目は同じ粒度で作成することが重要です。

3. 日付付きチェックリスト

各チェックリスト項目に期限を設定できます(カレンダーアイコンをクリック)。

これにより、サブタスクレベルでの期限管理が可能になり、遅延リスクを早期に検知できます

カスタムフィールドによる数値管理(Standard以上)

進捗率フィールドで0-100%の進捗率を入力

工数管理フィールドで定量的な把握が可能

優先度スコアで客観的な優先順位付けを実現

フィールド種類活用方法
進捗率フィールド数値型カスタムフィールドで0-100%の進捗率を入力
カード一覧で進捗率順にソート可能
工数管理フィールド見積工数(時間)
実績工数(時間)
残工数(時間)
優先度スコア1-10の数値で優先度を設定
客観的な優先順位付けを実現

期限管理が弱い→カレンダービューとリマインダー設定

Trelloの期限管理機能は基本的なものですが、適切な設定とPower-Upsの活用により、高度な期限管理システムを構築できます。

特に、カレンダービューとリマインダー機能の組み合わせは、締切の見逃しを防ぐ強力な仕組みとなります

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

期限管理って本当に大事ですよね。私も最初は期限を見逃しがちでしたが、これらの設定で劇的に改善しました!

カレンダーPower-Upの活用

月表示・週表示・リスト表示の使い分け

iCalフィード連携でGoogleカレンダーと同期

週末・祝日の自動考慮で正確な期限設定

📝 1. 基本設定と表示カスタマイズ

Calendar Power-Upを有効化すると、期限付きカードがカレンダー形式で表示されます。

表示オプション活用シーン
月表示月間の全体スケジュール確認
週表示週次の詳細計画確認
リスト表示期限順のタスク一覧

カレンダー上でカードをドラッグすることで、期限の変更も直感的に行えます

2. iCalフィード連携

カレンダー設定から「iCalフィードを有効化」することで、GoogleカレンダーやOutlookに期限を同期できます。

これにより、Trelloを開かなくても期限を確認でき、カレンダーアプリからリマインダーを受け取れます

3. 週末・祝日の考慮

カレンダー設定で週末を非稼働日として設定し、自動的に平日のみで期限を計算させることができます。

日本の祝日カレンダーをインポートすることも可能です。

リマインダー設定の最適化

重要度に応じた段階的リマインダー戦略

時間帯別通知で業務時間内に確実に確認

エスカレーション設定で期限切れを防止

STEP
段階的リマインダー戦略

重要度に応じて異なるリマインダー設定:

  • 🔴 最重要タスク:3日前、1日前、当日朝
  • 🟡 重要タスク:2日前、当日朝
  • 🟢 通常タスク:1日前のみ
STEP
時間帯別通知設定

通知のタイミングを業務時間に限定:

  • 朝の確認:9:00に当日期限のタスク通知
  • 昼の確認:13:00に午後期限のタスク通知
  • 夕方の確認:17:00に翌日期限のタスク通知
STEP
エスカレーション設定

期限切れタスクの自動エスカレーション:

  • 1日遅延:担当者にメール通知
  • 3日遅延:マネージャーにも通知
  • 1週間遅延:ラベルを「緊急」に自動変更
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Butler自動化を使えば、これらの処理を全部自動化できるんです!本当に便利ですよ〜

📝 Butler自動化による期限管理

1. 期限前の自動処理

when a card is due in less than 2 days,
move the card to the top of the list,
and add the red “緊急” label

2. 期限切れの自動処理

when a card is past due,
add comment “@{cardmember} このタスクが期限切れです。状況を更新してください。”,
and add the “遅延” label

3. 定期タスクの自動生成

every monday at 9:00 am,
create a card titled “週次レポート作成” in list “To Do”,
with due date next friday at 17:00

外部カレンダーツールとの連携強化

Planyway for Trelloでガントチャート表示

Toggl Track連携で時間管理を強化

Google Calendar双方向同期で完全連携

連携ツール主な機能
Planyway for Trelloガントチャート表示
リソース管理(担当者別の負荷状況)
タイムトラッキング
複数ボード統合カレンダー
Toggl Track連携カードごとの作業時間記録
期限と実績時間の比較分析
レポート自動生成
Google Calendar双方向同期Googleカレンダーでの予定作成→Trelloカード自動生成
Trelloカード期限変更→Googleカレンダー自動更新
参加者情報の同期

Zapier経由での完全同期により、どちらのツールで更新しても自動的に反映されます

これらの改善方法を組み合わせることで、「使いにくい」というTrelloの評価を覆し、効率的で視覚的なプロジェクト管理システムを構築できます

重要なのは、一度にすべてを実装するのではなく、最も困っている問題から順番に解決していくことです。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

まずは一つずつ試してみてくださいね!きっとTrelloがもっと使いやすくなりますよ😊

Slack(スラック)とTrello(トレロ)の連携で実現するプロジェクト管理の効率化

SlackとTrelloの連携により、3年間で294%のROIを実現し、チームの生産性が最大30%向上することが実証されています。

SlackとTrelloの連携は、コミュニケーションとタスク管理の境界をなくす革新的なソリューションです。

Forrester総合経済影響調査によると、この連携により3年間で294%のROIを実現し、チームの生産性は最大30%向上することが実証されています。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

2025年現在、リモートワークが定着した今、この連携は競争力維持のための必須要件になっているんです!

特に、リモートワークが定着した2025年現在、この連携は単なる便利機能ではなく、競争力を維持するための必須要件となっています。

📝 連携の最大の価値

コンテキストスイッチングの削減により、SlackでのディスカッションからTrelloでタスク化する際の情報の欠落や遅延が解消されます。

従来、SlackでのディスカッションからTrelloでタスク化する際に発生していた情報の欠落や遅延が解消され、リアルタイムでシームレスな情報フローが実現します。

また、通知の一元管理により、重要な情報を見逃すリスクが大幅に減少します。

リアルタイム通知で見逃しゼロの仕組み作り

過剰な通知は生産性を阻害するため、バランスの取れた設定が不可欠です。

Slack-Trello連携の基盤となるのは、カスタマイズ可能な通知システムです。

適切に設定された通知は、チーム全体の情報共有を促進し、プロジェクトの透明性を高めます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

通知が多すぎると逆効果になってしまうので、チームに合った設定を見つけることが大切ですね。

通知設定の基本手順

Trelloアプリのインストールと認証

チャンネル別ボード連携の設定

通知ルールのカスタマイズ

STEP
Trelloアプリのインストールと認証

Slack App DirectoryからTrelloアプリをインストールし、ワークスペースに追加します。

その後、/trello loginコマンドで個人のTrelloアカウントと連携します。

この際、OAuthによる安全な認証が行われ、パスワードをSlackに入力する必要はありません。

STEP
チャンネル別ボード連携の設定

各Slackチャンネルに特定のTrelloボードを紐付けます:

/trello link [ボードURL]

例えば、#marketing-teamチャンネルには「マーケティングプロジェクト」ボードを、#dev-teamには「開発タスク」ボードを連携させます。

STEP
通知ルールのカスタマイズ

/trello alerts [ボード名]コマンドで通知設定画面を開き、以下の項目を設定:

  • カード作成時の通知:ON/OFF
  • カード移動時の通知:特定リストのみ/すべて
  • コメント追加時の通知:メンション時のみ/すべて
  • 期限通知:1日前/3時間前/期限切れ時
  • 担当者変更通知:自分が関係する場合のみ/すべて

📝 高度な通知フィルタリング戦略

ラベルやリスト、時間帯による細かな通知制御で、本当に必要な情報だけを受け取れるようになります。

1. ラベルベースのフィルタリング

特定のラベルが付いたカードのみ通知する設定により、ノイズを削減:

ラベル通知設定
🔴「緊急」ラベル即座に#generalに通知
🟡「重要」ラベル担当チャンネルに通知
🟢「定例」ラベル通知なし(必要に応じて確認)

2. リストベースの通知制御

プロジェクトのフェーズに応じた通知設定:

  • 「Blocked」リストへの移動:管理者に即通知
  • 「Review」リストへの移動:レビュワーに通知
  • 「Done」リストへの移動:全体チャンネルに完了通知

3. 時間帯制限の設定

業務時間外の通知を制限することで、ワークライフバランスを維持できます。

時間帯通知設定
平日9:00-18:00すべての通知を許可
平日18:00-9:00緊急ラベルのみ通知
週末・祝日緊急かつメンション時のみ通知
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

チームの働き方に合わせて時間帯を調整することで、メンバーの集中時間を守れますよ。

チーム別通知設定のベストプラクティス

開発チーム:バグラベル付きカードを#dev-urgentに即通知

マーケティング:キャンペーン開始を#marketing-announcementsに

カスタマーサポート:優先度「高」チケットを#support-urgentに

📝 通知疲れを防ぐ5つの工夫

  • バッチ通知の活用:リアルタイム不要な情報は1日2回のダイジェストに
  • スレッド化:関連する通知を1つのスレッドにまとめる
  • サマリーボットの作成:Zapier経由で日次/週次サマリーを自動生成
  • ミュート時間の設定:集中作業時間(14:00-16:00)は通知を一時停止
  • 優先順位による色分け:カスタム絵文字で視覚的な優先度表示

Slack(スラック)コマンドで直接カード作成する時短テクニック

Slackから離れることなくTrelloカードを操作できる機能で、コンテキストスイッチングを最小化し、作業効率を大幅に向上させます。

会話の流れを中断せずにタスク化できることで、アイデアや要望の取りこぼしがなくなります。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Slackでの会話中に「これタスクにしておこう」と思ったら、その場ですぐカード化できるのが便利なんです!

基本的なSlackコマンド一覧

/trello add [カード名]:デフォルトボードに作成

/trello search [検索語]:カード検索と結果表示

/trello assigned:自分が担当のカード一覧

コマンド機能
/trello add [カード名]デフォルトボードの最初のリストにカード作成
/trello add [カード名] to [リスト名]指定リストにカード作成
/trello add [カード名] @[メンバー] #[ラベル] ^[期限]担当者、ラベル、期限付きでカード作成
/trello search [検索語]カード検索と結果表示
/trello assigned自分が担当のカード一覧
/trello boardsアクセス可能なボード一覧

📝 高度なカード作成テクニック

テンプレートコマンドの作成やメッセージからの直接カード化で、さらに効率的にタスク管理ができます。

1. テンプレートコマンドの作成

よく使うカード形式をSlackのスラッシュコマンドとして登録:

/bug-report [タイトル]で、バグ報告テンプレートが自動適用されたカードが作成されます。

  • バグ報告テンプレートでカード作成
  • 「バグ」ラベル追加
  • 開発チームメンバーを担当者に設定
  • 優先度「高」を設定
  • 3営業日後を期限に設定

2. メッセージからの直接カード化

STEP
メッセージの「…」メニューをクリック

重要なメッセージを見つけたら、メッセージ右上の「…」をクリックします。

STEP
「Add to Trello」を選択

メニューから「Add to Trello」を選択します。

STEP
ボードとリストを選択してカード作成

ボードとリストを選択すると、メッセージ内容が説明欄に自動挿入されたカードが作成されます。

3. スレッドの一括カード化

/trello threadコマンドで議論全体をプロジェクトタスクに変換:

現在のスレッド全体を1つのカードにまとめ、各返信はチェックリスト項目として追加されます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

長い議論の結果をタスクにまとめたい時に、スレッド全体をカード化できるのは本当に便利です!

ワークフロー自動化の実例

承認フロー:リアクション絵文字3つで自動承認

定期ミーティング:毎週月曜にカード自動作成

フィードバック収集:特定絵文字でタスク化判定

📝 Slack Workflowsとの統合

フォーム機能を使った構造化されたカード作成や、承認ワークフローの構築が可能です。

フォームからのカード作成

Slack Workflowsのフォーム機能を使用して、構造化されたカード作成:

  • タスク名(必須)
  • 詳細説明(任意)
  • 優先度(選択式:高/中/低)
  • 期限(日付選択)
  • 担当部署(選択式)

送信後、自動的にTrelloカードが作成され、確認メッセージがSlackに投稿されます。

承認ワークフローの構築

STEP
申請者がフォーム入力

必要事項を入力して申請を送信

STEP
承認者にSlack通知

承認者に自動的に通知が送信される

STEP
承認/却下ボタンで判定

ボタンクリックで即座に判定

STEP
自動アクション実行

承認時:Trelloカードを次フェーズへ移動
却下時:申請者に理由を通知

チーム全体の生産性が30%向上した導入事例

成功企業は単にツールを導入するだけでなく、組織文化と業務プロセスの変革を同時に実行しています。

実際の企業での導入事例を分析すると、Slack-Trello連携による生産性向上には共通のパターンが存在します。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

ツールの導入だけでなく、働き方そのものを見直すことが成功の鍵なんですね!

📝 事例1:スタートアップA社(従業員50名)

Slackでの議論の発散、タスクの抜け漏れ、進捗把握の非効率を解決し、タスク完了率を72%から89%へ向上。

導入前の課題

  • Slackでの議論が発散し、決定事項が不明確
  • タスクの抜け漏れが月平均15件発生
  • プロジェクトの進捗把握に週3時間を浪費

導入施策

実施した3つの施策

15分ルール:議論が15分続いたら自動的にカード化

デイリースタンドアップの自動化:毎朝9時に自動投稿

週次レビューの効率化:金曜17時にサマリー自動生成

成果(導入6ヶ月後)

指標導入前導入後改善率
タスク完了率72%89%+17%
プロジェクト遅延月平均3件0.5件-83%
会議時間週15時間週10時間-33%
従業員満足度3.24.3+34%

📝 事例2:マーケティングエージェンシーB社(従業員120名)

クライアント要望の管理と承認プロセスを可視化し、納期遵守率を85%から98%へ改善。

導入前の課題

  • クライアント要望の管理が属人化
  • 制作物の承認プロセスが不透明
  • 納期遅延が月2-3件発生

導入施策

クライアント別に専用のチャンネルとボードを連携させ、承認フローを5段階で可視化しました。

  • クライアント別チャンネル・ボード連携:各クライアントごとに専用環境を構築
  • 承認フローの可視化:「ドラフト→内部レビュー→クライアントレビュー→最終承認→公開」の5段階
  • 自動アラートシステム:納期3日前、1日前、当日に段階的アラート

成果(導入1年後)

指標導入前導入後改善率
納期遵守率85%98%+13%
クライアント満足度(NPS)3267+35pt
売上高100%128%+28%
残業時間月45時間月28時間-38%
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

納期遵守率が向上すると、クライアントの信頼も高まり、結果的に売上アップにつながったんですね!

📝 事例3:ソフトウェア開発C社(従業員200名)

バグトリアージの自動化とスプリント管理の効率化により、開発生産性を38%向上。

導入施策

開発チーム向けの3つの施策

バグトリアージの自動化:重要度判定と開発者への自動割り当て

スプリントボットの開発:バーンダウンチャート自動生成

クロスファンクショナル連携:開発-QA-DevOps間の自動通知

成果(導入9ヶ月後)

指標改善結果
バグ修正時間平均72時間→24時間(-67%)
スプリント達成率65%→88%(+23%)
リリース頻度月1回→週2回(8倍)
開発生産性(ベロシティ)45→62(+38%)
成功要因の分析

段階的導入:1-2ヶ月ごとに機能を追加

チャンピオン制度:各チームに専任サポーター配置

KPIの明確化:定量的な効果測定

継続的改善:月次振り返りと最適化

段階的導入アプローチ

すべての機能を一度に導入せず、以下の順序で展開:

STEP
基本的な通知設定(1-2ヶ月)

まずは基本的な通知設定から始めて、チームに慣れてもらいます。

STEP
Slackコマンドの活用(3-4ヶ月)

コマンドを使った効率的なカード作成を導入します。

STEP
自動化フローの構築(5-6ヶ月)

ワークフローの自動化で更なる効率化を実現します。

STEP
最適化と改善(7ヶ月以降)

データを基に継続的な改善を行います。

これらの事例が示すように、Slack-Trello連携は単なるツールの組み合わせではなく、働き方を変革する強力なプラットフォームです。

成功の鍵は、技術的な実装だけでなく、組織文化とプロセスの同時変革にあります。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

段階的に導入して、チーム全体で改善を続けることが、大きな成果につながるんですね!

ガントチャートも作れる!Trello(トレロ)のプロジェクト管理の高度な活用法

Trelloに適切なPower-Upsを追加することで、ガントチャート機能を実装し、エンタープライズレベルのプロジェクト管理が可能になります。

Trelloは本来カンバン方式のツールですが、適切なPower-Upsを追加することでガントチャート機能を実装でき、より高度なプロジェクト管理が可能になります。

2025年現在、Elegantt for Trelloのサービス終了可能性が指摘される中、PlanyewayやPlacker、BigPictureなどの代替ソリューションが台頭しています。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

これらのツールを使えば、依存関係の管理やクリティカルパス分析など、本格的な機能が使えるようになりますよ!

これらのツールにより、依存関係の管理、クリティカルパス分析、リソース管理など、エンタープライズレベルのプロジェクト管理機能がTrelloで実現できます。

ガントチャート機能の追加により、Trelloはアジャイル開発のスプリント管理からウォーターフォール型の長期プロジェクトまで、幅広いプロジェクト管理手法に対応できるようになります。

視覚的なタイムライン表示により、プロジェクト全体の時間軸と各タスクの関係性が明確になり、ボトルネックの早期発見と対策が可能になります。

Elegantt for Trelloの導入と基本設定

Elegantt for Trelloは長年愛用されてきたガントチャートPower-Upですが、2024年以降更新が停滞しており、代替ソリューションへの移行が推奨されています。

しかし、既存ユーザーのために、基本的な使い方と、より優れた代替ツールについて詳しく解説します。

📝 Eleganttの基本機能と制限

Eleganttは月額4.99ドルで以下の機能を提供していました:

  • ガントチャート表示(タイムライン形式)
  • ドラッグ&ドロップでの期間調整
  • 進捗率の視覚表示
  • 依存関係の基本的な設定
  • CSVエクスポート機能

以下の制限により、大規模プロジェクトには不向きでした。

  • 複雑な依存関係の管理が困難
  • リソース管理機能の欠如
  • パフォーマンスの問題(100タスク以上で顕著な遅延)
  • モバイル対応の不完全さ
推奨代替ソリューション1:Planyway for Trello

月額3.99ドル(個人)から利用可能

最も人気のある代替ツール

STEP
基本設定手順

Trelloボードメニューから「Power-Ups」を選択

STEP
Planywayを追加

「Planyway」を検索して追加

STEP
ビューを選択

初回起動時にガントチャートビューを選択

STEP
詳細設定

タイムスケール(日/週/月/四半期)を設定し、表示するカスタムフィールドを選択

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Planywayには4種類のビュー(ガント、カレンダー、タイムライン、チームタイムライン)があるので、プロジェクトに合わせて選べます!

独自機能:

  • マルチボード統合:複数のTrelloボードを1つのガントチャートで表示
  • リソース管理:チームメンバーの作業負荷を可視化
  • タイムトラッキング:実際の作業時間を記録
  • カスタマイズ可能なビュー:ガント、カレンダー、タイムライン、チームタイムラインの4種類
  • 高度なフィルタリング:ラベル、メンバー、期限でのフィルタリング
プロジェクト期間推奨タイムスケール
短期(1ヶ月以内)日単位表示
中期(3ヶ月程度)週単位表示
長期(3ヶ月以上)月単位表示

📝 色分け設定のベストプラクティス

タスクの種類別(開発=青、テスト=緑、ドキュメント=黄)、優先度別(高=赤、中=黄、低=緑)、担当者別(各メンバーに固有色を割り当て)で色分けすると見やすくなります。

推奨代替ソリューション2:Placker

月額5ドル(個人)から利用可能

最も機能豊富なエンタープライズレベルのソリューション

高度な機能:

  • クリティカルパス自動計算:プロジェクト全体の最短完了経路を自動識別
  • モンテカルロシミュレーション:完了確率の統計的予測
  • リスク管理ダッシュボード:遅延リスクの早期警告
  • カスタムワークフロー:複雑な承認プロセスの設定
  • API統合:外部システムとのデータ連携
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Plackerは本格的なプロジェクト管理機能が充実していて、大規模プロジェクトにも対応できますよ!

📝 初期設定の重要ポイント

1. プロジェクトテンプレートの選択

業界別テンプレート(建設、IT、マーケティング等)から選択

2. 依存関係タイプの設定

  • FS(Finish-to-Start):前タスク完了後に開始
  • SS(Start-to-Start):同時開始
  • FF(Finish-to-Finish):同時完了
  • SF(Start-to-Finish):開始により完了(稀)

3. バッファ時間の設定

各タスクに10-20%のバッファを追加

4. マイルストーンの定義

プロジェクトの主要な節目を設定

推奨代替ソリューション3:BigPicture

月額7.5ドル(10ユーザーまで)から利用可能

Jiraとの統合に優れたエンタープライズ向けソリューション

特徴的な機能:

  • ポートフォリオ管理:複数プロジェクトの統合管理
  • プログラム管理:関連プロジェクト群の調整
  • リソースプランニング:スキルベースの人員配置
  • 財務管理:予算追跡とコスト分析
  • リスクレジスター:リスクの識別と対策管理

BigPictureは特にJiraを使っている企業におすすめです。シームレスな連携により、開発チームとプロジェクト管理チームの情報共有が円滑になります。

プロジェクトのマイルストーン管理方法

マイルストーンはプロジェクトの重要な節目を示すマーカーで、進捗管理と意思決定の基準点となります。

Trelloでの効果的なマイルストーン管理により、プロジェクトの健全性を常に把握し、必要な軌道修正を適切なタイミングで実施できます。

マイルストーンの定義と種類

プロジェクトフェーズの区切り

重要な成果物の完成

外部イベントとの同期

📝 1. プロジェクトフェーズの区切り

各フェーズの完了を示すマイルストーン:

  • 要件定義完了(プロジェクト開始から2週間)
  • 設計承認(4週間)
  • プロトタイプ完成(8週間)
  • テスト完了(12週間)
  • 本番リリース(14週間)

📝 2. 重要な成果物の完成

具体的な成果物の提出期限:

  • 提案書提出(第1週)
  • 契約締結(第2週)
  • 中間報告書(第6週)
  • 最終報告書(第12週)

📝 3. 外部イベントとの同期

プロジェクト外の重要日程:

  • 展示会出展(特定日)
  • 規制対応期限(法定期限)
  • 競合製品リリース(市場動向)
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

マイルストーンは「点」として扱い、期間を持たせないのがポイントです!

Trelloでのマイルストーン実装方法:

STEP
専用リストの活用

「Milestones」という専用リストを作成し、すべてのマイルストーンカードを配置

カード構成:

  • タイトル:【M】フェーズ1完了(3/15)
  • 説明:成功基準と確認項目のチェックリスト
  • ラベル:「マイルストーン」専用ラベル(紫など)
  • 期限:必須(絶対に変更不可)
  • 添付:関連する成果物やレポート
STEP
カスタムフィールドの活用(Standard以上)

「タスクタイプ」フィールドを作成し、「通常タスク」「マイルストーン」「クリティカルタスク」から選択

カスタムフィールド設定:

  • フィールド名:タスクタイプ
  • タイプ:ドロップダウン
  • 選択肢:□ 通常タスク、◆ マイルストーン、▲ クリティカルタスク
STEP
Power-Upsでの視覚化

PlanyewayやPlackerでは、マイルストーンをダイヤモンド形状でガントチャート上に表示

  • 期間を持たない点として表示
  • 異なる色での強調表示
  • 依存関係の起点/終点として機能

マイルストーン管理のベストプラクティスを押さえることで、プロジェクトの成功率が大幅に向上します。

SMART基準具体例
Specific(具体的)「設計完了」ではなく「詳細設計書の承認取得」
Measurable(測定可能)完了基準を数値化(テストカバレッジ80%以上等)
Achievable(達成可能)現実的な目標設定
Relevant(関連性)プロジェクト目標との明確な関連
Time-bound(期限設定)具体的な日時の設定
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

バッファ管理も重要です!通常タスクには20%、高リスクタスクには30%のバッファを設定しましょう。

週次レビューでの確認項目

次のマイルストーンまでの残日数

完了すべきタスクの進捗率

リスク要因の評価

必要なアクション(リソース追加、スコープ調整等)

依存関係の設定とクリティカルパス分析

依存関係管理とクリティカルパス分析は、プロジェクト管理の科学的アプローチの中核で、プロジェクト全体の最短完了経路を特定できます。

これにより、プロジェクト全体の最短完了経路を特定し、遅延リスクの高いタスクに注力できます。

依存関係の基本パターン

順次依存(Sequential)

並行依存(Parallel)

選択的依存(Selective)

📝 1. 順次依存(Sequential)

最も一般的なパターンで、前工程の完了が次工程の開始条件:

要件定義 → 基本設計 → 詳細設計 → 開発 → テスト → リリース

📝 2. 並行依存(Parallel)

複数タスクが同時進行し、すべての完了が次工程の条件:

設計完了 → フロントエンド開発、バックエンド開発、データベース構築 → 統合テスト

📝 3. 選択的依存(Selective)

条件により異なる経路を選択:

レビュー → [承認] → 次フェーズ / [却下] → 修正 → 再レビュー

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Plackerを使えば、これらの依存関係をドラッグ&ドロップで簡単に設定できますよ!

STEP
Plackerでのクリティカルパス設定

すべてのタスクの期間を設定

STEP
依存関係を定義

タスク間の依存関係を定義(ドラッグ&ドロップで接続)

STEP
クリティカルパス表示

「Critical Path」ボタンをクリック

STEP
分析と確認

赤色でハイライトされたパスを確認し、フロート(余裕時間)ゼロのタスクを特定

クリティカルパス上のタスクは1日の遅れがプロジェクト全体の遅れに直結するため、最優先で管理する必要があります。

クリティカルパス管理の原則

常時監視:日次で進捗確認

リソース優先配置:最も経験豊富なメンバーを配置

バッファなし:個別バッファを設定しない

早期着手:可能な限り前倒しで開始

並行作業の検討:クラッシングやファストトラッキング

📝 高度な分析技術

1. PERT分析(Program Evaluation and Review Technique)

3点見積もりによる期間予測:

期待値 = (楽観値 + 4×最可能値 + 悲観値) / 6

標準偏差 = (悲観値 – 楽観値) / 6

Trelloカスタムフィールドで3つの見積もり値を管理し、Plackerで自動計算します。

2. モンテカルロシミュレーション

Plackerの高度な機能により、1000回のシミュレーションを実行:

  • 80%確率での完了日予測
  • リスク要因の影響度分析
  • 最適なリソース配分の提案

3. クリティカルチェーン法

リソース制約を考慮した管理手法で、リソース待ち時間も含めて計算します。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

実際のプロジェクトでは、クリティカルパスは変動することがあるので、週次で再計算することをおすすめします!

プロジェクトフェーズ期間クリティカル判定
要件定義2週間通常タスク
データベース設計1週間🔴クリティカル
API設計1週間🔴クリティカル
バックエンド開発6週間🔴クリティカル
フロントエンド統合2週間🔴クリティカル
性能テスト1週間🔴クリティカル
本番環境構築1週間通常タスク
リリース1日通常タスク
管理アクション

クリティカルタスクに「🔴CP」ラベル付与

毎日9:00にクリティカルパス進捗確認

遅延発生時は即座にリソース再配置

週次でクリティカルパス再計算

これらの高度な機能により、Trelloはシンプルなカンバンツールから本格的なプロジェクト管理プラットフォームへと進化します。

重要なのは、プロジェクトの規模と複雑さに応じて、適切なレベルの機能を選択することです。

業界別Trello(トレロ)のプロジェクト管理テンプレート集【すぐ使える5選】

業界特化型テンプレートを使えば、導入初日から実務に即した運用が可能になります

業界や職種によって最適なプロジェクト管理の方法は異なります。

Trelloの柔軟性を活かした業界特化型テンプレートを使用することで、導入初日から実務に即した運用が可能になります。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

ここで紹介する5つのテンプレートは、実際の企業での成功事例を基に最適化されていますよ!そのままコピーして使えるので、すぐに始められます。

各テンプレートには、業界特有のワークフロー、必要なカスタムフィールド、推奨Power-Ups、運用ルールが含まれています。

📝 テンプレートの真の価値

数百社の導入事例から抽出された成功パターンを活用することで、試行錯誤の時間を大幅に削減できます。

チーム全体で同じテンプレートを使用することで、情報の標準化と共有が促進され、新メンバーのオンボーディングも迅速化されます。

マーケティングチーム向け|キャンペーン管理ボード

マーケティングキャンペーンは、複数のチャネル、複数のステークホルダー、厳格な期限という3つの複雑性を持ちます

このテンプレートは、年間100以上のキャンペーンを実施する企業の実践から生まれた、包括的な管理システムです。

ボード構成(7リスト)

アイデア → 企画中 → 承認待ち

制作中 → レビュー中 → 実施中 → 完了・分析

📝 1. 【アイデア】キャンペーンの種となるアイデアを蓄積

  • ブレインストーミング結果
  • 競合分析からのインサイト
  • 顧客フィードバック
  • トレンド情報

📝 2. 【企画中】採用されたアイデアの具体化

  • ターゲット定義
  • KPI設定
  • 予算概算
  • スケジュール案
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

承認待ちフェーズでは、上層部やクライアントの承認プロセスをしっかり管理することが重要です!企画書完成、予算承認、リーガルチェック、ブランドガイドライン確認などを漏れなくチェックしましょう。

フェーズ主な作業内容
制作中コピーライティング、デザイン制作、動画編集、ランディングページ開発
レビュー中内部レビュー、クライアントレビュー、A/Bテスト準備、最終校正
実施中日次パフォーマンス確認、最適化施策、問い合わせ対応、SNSモニタリング
完了・分析ROI計算、レポート作成、振り返りミーティング、改善提案

カスタムフィールド設定

必須フィールドを設定することで、キャンペーン管理の精度が格段に向上します

キャンペーンタイプ(選択式)

プロダクトローンチ

ブランディング

セールスプロモーション

コンテンツマーケティング

イベント連動

予算管理では、計画・実績・残額を数値フィールドで管理し、残額は自動計算できるよう設定します。

チャネルは複数選択可能にして、Web広告、SNS(Facebook/Instagram/Twitter/TikTok)、メールマーケティング、オフライン(TV/新聞/雑誌)、イベント/展示会などを選択できるようにします。

運用ルール

STEP
デイリー運用

9:00 – 前日の数値確認(実施中キャンペーン)

10:00 – 優先タスクの確認と割り当て

17:00 – 進捗更新とコメント記入

STEP
ウィークリー運用

月曜 – 週次キックオフ(新規案件確認)

水曜 – 制作進捗レビュー

金曜 – パフォーマンスレポート作成

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

成功指標として、キャンペーン遅延率5%以下、予算遵守率95%以上、ROI達成率80%以上を目指しましょう!

開発チーム向け|スプリント管理ボード

アジャイル開発手法、特にスクラムフレームワークに最適化されたテンプレートです

2週間スプリントを基本とし、プロダクトバックログからリリースまでの流れを可視化します。

ボード構成(8リスト)

Product Backlog → Sprint Backlog → In Progress

Code Review → Testing → Ready to Deploy

Done → Blocked/Questions

📝 Product Backlog

優先順位付けされた要求事項を管理します。ユーザーストーリー、技術的負債、バグ修正、改善提案などを含みます。

In Progressリストには、WIP制限を3に設定し、開発者1人あたり最大1タスクに制限します

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

ペアプログラミングやモブプログラミング時は2タスクまで可能にすることで、柔軟な開発体制を実現できますよ!

リスト名状態・条件
Sprint Backlogストーリーポイント付与済み、担当者アサイン済み、受け入れ基準明確化
Code Reviewプルリクエスト作成済み、レビュワーアサイン、CIテスト通過、コーディング規約準拠
Testing単体テスト完了、結合テスト実施中、UAT準備
Ready to Deployステージング環境確認済み、リリースノート作成済み、ロールバック計画策定済み

ストーリーポイント管理

ストーリーポイントはフィボナッチ数列(1, 2, 3, 5, 8, 13, 21)を使用します。

見積もり手法

プランニングポーカー実施

相対見積もりの活用

リファレンスストーリーとの比較

ベロシティ計算では、前スプリント32ポイント、3スプリント平均28ポイントなどを記録し、次スプリントの計画に活用します。

バグトラッキング

📝 バグカードテンプレート

タイトル:[BUG] 機能名_現象概要

  • 再現手順(1, 2, 3…)
  • 期待される動作
  • 実際の動作
  • 環境(OS、ブラウザ、バージョン)
優先度設定

P0:クリティカル(即対応)

P1:高(当日中)

P2:中(スプリント内)

P3:低(バックログ)

自動化ルール(Butler)

STEP
PRマージ時の自動移動

プルリクエストがマージされたら、カードを “Testing” に移動し、QAチームにコメント通知

STEP
スプリント開始時の準備

隔週月曜日9:00に、Sprint Backlogのカードを In Progress に移動し、今スプリントのラベルを追加

STEP
WIP制限の警告

In Progressのカード数が4以上になったら、Slackに警告を送信

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Butlerの自動化ルールを活用することで、手動作業を大幅に削減できます。特にWIP制限の警告は、チームの生産性維持に効果的ですよ!

営業チーム向け|案件パイプライン管理ボード

営業プロセスの可視化と成約率向上を目的とした、セールスファネル型のテンプレートです

リードジェネレーションから成約、アフターフォローまでを一元管理します。

ボード構成(9リスト)

リード → 初回接触 → ヒアリング

提案準備 → 提案済み → 最終調整

受注 → 失注 → 保留/長期

📝 各リストの役割

【リード】新規見込み客をインバウンド(問い合わせ)、アウトバウンド(リスト)、紹介・既存顧客、イベント・展示会などから収集

【初回接触】電話アポイント、メール送信、資料請求対応、ウェビナー参加者のフォロー

ヒアリングフェーズでは、BANT情報(Budget/Authority/Needs/Timeframe)の収集が重要です

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

BANT情報をしっかり収集することで、案件の成約確率を正確に予測できるようになりますよ!課題整理と競合情報も忘れずに収集しましょう。

フェーズ主な活動内容
提案準備提案書作成、見積もり作成、デモ準備、社内調整
提案済みフォローアップ、質問対応、条件交渉、競合比較対応
最終調整契約書作成、法務確認、最終価格交渉、導入スケジュール調整
受注キックオフ準備、請求処理、導入チーム引き継ぎ、成功事例候補
失注失注理由記録、競合情報、再アプローチ計画、改善点抽出

案件スコアリング

リードスコアリングは100点満点で評価します。

企業規模による配点

大企業(1000名以上):30点

中堅企業(100-999名):20点

中小企業(100名未満):10点

その他の配点基準

予算規模:最大30点

決裁権限:最大20点

導入時期:最大20点

自動アクションとして、80点以上は優先度「高」、50-79点は優先度「中」、50点未満は優先度「低」のラベルを自動付与します。

売上予測ダッシュボード

📝 成約確率の目安

  • リード:10%
  • ヒアリング:30%
  • 提案済み:50%
  • 最終調整:80%

予想売上は案件金額 × 成約確率で自動計算されます。

月次予測の項目

確定売上(受注済み)

見込み売上(加重平均)

パイプライン総額

目標達成率

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

月次予測を正確に行うことで、チーム全体の目標達成に向けた戦略的なアプローチが可能になります!

テンプレートを自社の実情に合わせてカスタマイズすることが成功の鍵です

これらのテンプレートを活用することで、業界特有の要求事項に即座に対応できる体制が整います。

重要なのは、テンプレートをそのまま使うのではなく、自社の実情に合わせてカスタマイズすることです。

最初の1ヶ月は標準構成で運用し、その後チームの意見を反映させて最適化していくアプローチが効果的です。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

まずは標準テンプレートで始めて、徐々に自社に最適な形にカスタマイズしていきましょう。チームメンバーからのフィードバックを積極的に取り入れることが、運用定着の秘訣です!

Trello(トレロ)のプロジェクト管理を加速させる必須Power-Ups TOP10

Power-Upsは、Trelloの基本機能を大幅に拡張するプラグイン機能で、2025年現在、200以上の公式Power-Upsが提供されています。

適切なPower-Upsを選択することで、シンプルなカンバンボードから、高度な分析機能や自動化を備えたエンタープライズレベルのプロジェクト管理システムへと変貌させることができます。

ここでは、実際の利用統計と効果測定に基づいて選定した、必須のPower-Ups TOP10を詳しく解説します。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Power-Upsの真の価値は、既存のワークフローを破壊することなく機能を追加できる点にあります!無料プランでもワークスペースごとに1つ使えるので、まずは試してみることをおすすめします。

無料プランでもワークスペースごとに1つ、Standardプランで無制限に利用可能なため、段階的に機能を追加しながら、チームに最適な構成を見つけることができます。

自動化系:Butler(バトラー)、Zapier(ザピアー)で繰り返し作業を削減

自動化は、プロジェクト管理の効率化において最もROIが高い投資です。

ButlerとZapierを組み合わせることで、月間数十時間の作業時間を削減し、人的エラーを90%以上減少させることが可能です。

Butler – Trello内蔵の自動化エンジン

Butlerは2018年にAtlassianが買収し、Trelloに統合された最強の自動化ツールです。

自然言語での命令作成が可能で、プログラミング知識なしに複雑な自動化を実現できます。

基本的な自動化ルールの種類

ルール(Rules) – 条件トリガー型

カードボタン(Card Buttons) – ワンクリック実行

ボードボタン(Board Buttons) – 一括処理

スケジュール(Schedule) – 定期実行

📝 1. ルール(Rules)- 条件トリガー型

カード移動時の自動処理の例:

「カードが”Done”リストに移動したら、1日後にアーカイブ、全メンバーを削除、チェックリストを完了、チームにコメント通知」といった複雑な処理を自動化できます。

期限管理も自動化可能で、期限24時間前になったらカードを自動的にリスト上部に移動し、緊急ラベルを追加することができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Butlerの自動化ルールは、最初は簡単なものから始めて、徐々に複雑な処理を追加していくのがコツです。いきなり複雑なルールを作ると、予期しない動作でチームが混乱することがあります。

📝 2. カードボタン(Card Buttons)- ワンクリック実行

承認プロセスをボタン化することで、複数の作業を一括実行できます。

「承認」ボタンをクリックするだけで、カードを承認済みリストに移動、承認ラベルを追加、承認記録をコメントに残し、次のタスクを自動作成することが可能です。

📝 3. ボードボタン(Board Buttons)- 一括処理

週次レビューや月次処理など、定期的に行う複数カードの処理を自動化できます。

「週次処理実行」ボタンで、完了カードのアーカイブ、タスクの並び替え、レポートカードの作成、Slackへの通知を一度に実行できます。

📝 4. スケジュール(Schedule)- 定期実行

毎日9時に日次スタンドアップカードを自動作成、毎週金曜17時に週次レポートを生成、月末に古いカードを自動アーカイブなど、定期的な作業を完全自動化できます。

Zapier – 外部サービスとの連携自動化

Zapierは8,000以上のアプリケーションと連携可能な、外部連携の要となるツールです。

Trelloと他のビジネスツールをシームレスに接続し、データの自動同期を実現します。

人気のZap機能概要主な用途
Gmail → Trello特定ラベルのメール受信でカード作成問い合わせの自動タスク化
Trello → Slackカード移動をSlackチャンネルに通知ステータス変更の即時共有
Google Forms → Trelloフォーム送信内容でカード作成申請フォームの自動処理
Trello → Google Calendar期限付きカードをカレンダーイベント化スケジュール同期
Salesforce → Trello商談ステージ変更でプロジェクトカード作成受注後の自動プロジェクト化
Zapier料金プランと最適化

Free:月100タスク、5 Zaps(個人利用)

Starter:月750タスク、20 Zaps($19.99/月)

Professional:月2,000タスク、無制限Zaps($49/月)

Team:月50,000タスク、無制限Zaps($399/月)

コスト削減のコツ:類似処理は1つのZapにまとめる、フィルター機能で不要な実行を防ぐ、Webhookを使った効率的なトリガー設定を心がけましょう。

分析系:進捗の可視化とレポート自動生成

データドリブンなプロジェクト管理には、リアルタイムの可視化と定期的なレポーティングが不可欠です。

分析系Power-Upsにより、Excelでの集計作業から解放され、常に最新の情報に基づいた意思決定が可能になります。

Dashcards – 高度なダッシュボード機能

Dashcardsは、Trelloボード上にリアルタイムダッシュボードを作成する革新的なPower-Upです。

主要な可視化機能

進捗メトリクス – カード総数、完了率、リードタイム等

カスタムフィールド集計 – 工数、ストーリーポイント、予算等

SLAトラッキング – 応答時間、解決時間、満足度等

📝 1. 進捗メトリクス

  • カード総数(リスト別)
  • 完了率(%)
  • 平均リードタイム・サイクルタイム
  • WIP(作業中)数
  • 期限切れカード数

これらの指標を円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフ、ヒートマップ、バーンダウンチャートなど、様々な形式で可視化できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

ダッシュボードは見やすさが命!最初は重要な指標3〜5個に絞って表示し、慣れてきたら徐々に増やしていくのがおすすめです。

📝 2. カスタムフィールド集計

数値フィールドの自動集計により、工数合計(見積vs実績)、ストーリーポイント総計、予算消化状況、ROI計算などが可能です。

平均値、中央値、標準偏差、成長率、達成率などの統計指標も自動計算されます。

📝 3. SLAトラッキング

サービスレベルの監視機能では、初回応答時間、解決時間、エスカレーション率、顧客満足度スコアを追跡できます。

SLA違反リスクは黄色警告、違反時は赤色警告、改善トレンドは緑色表示で、一目で状況を把握できます。

Bridge24 – エクスポートとレポーティング

Bridge24は、高度なフィルタリングとエクスポート機能を提供する外部サービスです。

機能詳細
高度なフィルタリング複合条件での絞り込み、保存フィルターの作成
カスタムレポート生成エグゼクティブサマリー、チームパフォーマンス、進捗レポート等
出力形式PDF、Excel、CSV、HTML形式に対応
定期レポート日次・週次・月次レポートの自動送信
配信先メール、Slack、Google Drive自動保存

Bridge24を使えば、毎週金曜17時に週報を自動生成してチームに配信するなど、レポート作成の完全自動化が実現できます。

連携系:Google Drive、GitHub連携の設定方法

外部サービスとの連携により、情報の一元管理とコンテキストの保持が実現します。

特にGoogle DriveとGitHubとの連携は、ドキュメント管理と開発プロセスの統合において必須の機能です。

Google Drive Power-Up – ファイル管理の統合

STEP
Power-Upsメニューから追加

Power-Upsメニューから「Google Drive」を検索して追加します。

STEP
Googleアカウントで認証

OAuth 2.0による安全な認証を行います。

STEP
アクセス権限の承認

必要な権限範囲を確認して承認します。

STEP
保存先フォルダ指定

デフォルトの保存先フォルダを指定して完了です。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

Google Drive連携を使えば、議事録や設計書などのドキュメントをカードに直接紐付けできます。ファイルの更新があれば自動でTrelloに通知されるので、常に最新版を共有できますよ!

📝 ドキュメント連携の活用パターン

カードへのファイル添付は、カードを開いて「Google Drive」ボタンから既存ファイル選択または新規作成できます。

議事録テンプレート(Docs)、進捗レポート(Sheets)、プレゼン資料(Slides)が自動作成可能です。

ファイル更新時のカード通知、コメント追加のTrello反映、権限変更のメンバー通知など、リアルタイム同期により情報の齟齬を防げます。

プロジェクト用フォルダ構造の自動生成例

/01_要件定義

/02_設計書

/03_開発資料

/04_テスト

/05_納品物

/99_議事録

GitHub Power-Up – 開発プロセスの統合

GitHub Power-Upにより、開発作業とプロジェクト管理がシームレスに統合されます。

STEP
GitHub Power-Upを有効化

Power-Upsメニューから追加します。

STEP
GitHubアカウントで認証

GitHubアカウントでOAuth認証を行います。

STEP
リポジトリを選択

連携したいリポジトリを選択(複数可)します。

STEP
ブランチ戦略を設定

開発フローに合わせたブランチ戦略を設定して完了です。

連携機能自動処理内容
プルリクエスト連携PR作成時に関連カードへ自動リンク、ステータス同期
コミット連携コミットメッセージでカード参照、履歴の自動追加
Issue連携GitHub Issue作成でカード自動生成、双方向同期
CI/CD連携GitHub Actionsとの連携、デプロイステータス反映

GitHubとの連携により、コードの変更履歴とタスクの進捗が完全に紐付けられ、プロジェクトの透明性が大幅に向上します。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

これらのPower-Upsを適切に組み合わせることで、Trelloは単なるタスク管理ツールから統合プロジェクト管理プラットフォームへと進化します。重要なのは、一度にすべてを導入するのではなく、チームのニーズに応じて段階的に機能を追加していくことです。

Trello(トレロ)のプロジェクト管理のトラブルシューティングQ&A

実際のユーザーサポートデータから抽出した、最も頻繁に発生する問題と具体的な解決方法を詳しく解説します

Trelloを日常的に使用していると、様々なトラブルや疑問に直面します。

ここでは、実際のユーザーサポートデータから抽出した最も頻繁に発生する問題とその解決方法を、具体的な手順とともに解説します。

これらの解決方法は、Atlassian公式サポートの推奨事項と、コミュニティで蓄積された実践的なノウハウを組み合わせたものです。

トラブルが起きても慌てずに!多くの問題は簡単な操作で解決できますよ

📝 トラブルシューティングの基本原則

トラブルシューティングの基本原則は、問題の切り分けと段階的な対処です。

まず、問題がユーザー環境に起因するのか、Trello側のシステムに起因するのかを判断し、その後、最も簡単な解決方法から順番に試していくことが重要です。

また、問題が発生した際の状況(時間、操作内容、エラーメッセージ)を記録しておくことで、サポートへの問い合わせ時にも迅速な解決が期待できます。

Q1:カードが消えた・見つからない時の対処法

A: 実際には削除されていることは稀で、多くの場合はアーカイブされているか、フィルターにより非表示になっているだけです

「カードが消えた」という問題は、Trelloユーザーの最も一般的な困りごとの一つです

実際には、カードが本当に削除されることは稀で、多くの場合はアーカイブされているか、フィルターにより非表示になっているだけです。

以下、原因別の確認方法と復旧手順を詳しく解説します。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

カードが見つからなくても大丈夫!ほとんどの場合、簡単に復元できます

📝 原因1:誤ってアーカイブしてしまった場合

アーカイブは最も一般的な「カード消失」の原因です。

ショートカットキー「C」の誤操作や、モバイルアプリでのスワイプ操作により、意図せずアーカイブしてしまうケースが多発しています。

STEP
ボードメニューを開く

右上の「…」ボタンをクリックしてボードメニューを開きます

STEP
アーカイブ済みアイテムを選択

「もっと見る」→「アーカイブ済みアイテム」を選択します

STEP
該当カードを検索

検索ボックスで以下の情報から検索します:

  • カード名の一部
  • 作成者名
  • 期限日
STEP
カードを復元

見つかったカードの「ボードに送る」をクリックし、元のリストを選択して復元します

一括復元の方法

複数カードを選択(Shiftキー + クリック)

「選択したアイテムをボードに送る」を実行

📝 原因2:フィルターが適用されている場合

フィルター機能により、特定の条件に合わないカードが非表示になっている可能性があります。

確認項目対処方法
フィルターアイコンの色緑色 = フィルター適用中
灰色 = フィルターなし
フィルターのクリア「フィルターをクリア」ボタンをクリック
よくある見落としフィルターラベル、メンバー、期限、キーワード
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

フィルターは便利な機能ですが、設定を忘れがち。定期的にチェックしましょう!

📝 原因3:別のボードに移動してしまった場合

カードを誤って別のボードに移動させてしまうケースもあります。

全ボード横断検索で見つけ出すことができます

検索演算子の活用

カード名で検索:”カード名”

作成者で検索:@username

期間指定:created:week

全ボード対象:board:*

📝 原因4:本当に削除されてしまった場合

カードが完全に削除された場合、通常の方法では復旧不可能です。

しかし、以下の方法で情報を回復できる可能性があります。

  • アクティビティログから情報を収集
  • メール通知から情報回復
  • チームメンバーのローカルキャッシュ確認
  • 定期バックアップからの復元
予防策の実装

定期的な自動バックアップ(Butler活用)

削除権限を管理者のみに制限

削除ではなくアーカイブの徹底

Q2:通知が多すぎる・来ない時の設定調整

A: 通知設定を最適化することで、生産性とコミュニケーションのバランスを保てます

通知が多すぎると集中力が削がれ、少なすぎると重要な情報を見逃すリスクがあります

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

通知設定は一度きちんと設定すれば、その後の作業効率が格段に上がりますよ!

📝 通知が多すぎる場合の対処法

通知設定の最適化は、生産性とコミュニケーションのバランスを保つ上で極めて重要です。

1. 通知頻度の調整

STEP
アカウント設定を開く

プロフィールアイコン → 設定をクリック

STEP
「通知」タブを選択

通知設定画面に移動します

STEP
通知頻度を変更
  • 「即座に」→ すべての変更を通知(非推奨)
  • 「定期的」→ 重要な変更のみ即座に通知
  • 「なし」→ メール通知を無効化
推奨設定

デスクトップ通知:有効(重要なもののみ)

メール通知:1日1回のダイジェスト

モバイル通知:メンションと期限のみ

2. ボード別の通知設定

通知レベル通知内容
ウォッチ中すべての活動を通知
通常自分が関係する活動のみ
ウォッチ解除通知なし
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

重要なプロジェクトだけ「ウォッチ中」にして、その他は「通常」にすると管理しやすいです!

3. フィルタールールの作成

📝 Gmailでのフィルタリング例

  • From: trello.com
  • Subject contains: “コメント”
  • Action: ラベル「Trello/コメント」を適用
  • Skip Inbox(受信トレイをスキップ)
優先度別フォルダ分け

緊急:即座に通知

重要:1時間ごとにチェック

通常:1日2回チェック

低:週1回まとめて確認

📝 通知が来ない場合の対処法

通知が届かない場合は、基本設定から順に確認していきましょう。

1. 基本設定の確認

  • メールアドレスが正しく登録されている
  • メール通知が有効になっている
  • スパムフォルダに振り分けられていない
  • ブラウザの通知許可が有効
  • モバイルアプリの通知許可が有効

2. ブラウザ通知の再設定

ブラウザ設定方法
Chrome/Edgeアドレスバー左の鍵アイコン → サイトの設定 → 通知:許可
Firefox/Safari設定 → プライバシーとセキュリティ → 通知 → trello.com:許可

3. モバイル通知のトラブルシューティング

iOS設定手順

設定 → 通知 → Trello

「通知を許可」をオン

バッジ、サウンド、ロック画面表示を設定

Android設定手順

設定 → アプリ → Trello

通知 → すべての通知カテゴリをオン

重要度を「高」に設定

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

通知設定は一度しっかり設定すれば、あとは快適に使えます。面倒でも最初にきちんと設定しましょう!

Q3:権限エラーとアクセス制限の解決方法

A: 適切な権限設定により、セキュリティを保ちながら円滑な共同作業を実現できます

権限管理のトラブルは、チーム協働の障害となる重要な問題です

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

権限エラーは初心者がつまずきやすいポイント。でも仕組みを理解すれば簡単に解決できます!

📝 権限エラーの主な原因と解決方法

権限エラーには様々な原因がありますが、多くは簡単な確認と設定変更で解決できます。

1. ボードへのアクセス権限不足

エラーメッセージ:「このボードを表示する権限がありません」

確認事項

ボードの公開設定(プライベート/ワークスペース/公開)

ワークスペースへの参加状況

有効期限が切れていないか

STEP
管理者に招待を再送信してもらう

ボード管理者に連絡し、招待の再送信を依頼します

STEP
招待メールのリンクから参加

メールに記載されたリンクをクリックして参加します

STEP
正しいアカウントでログイン確認

複数アカウントを持っている場合は、正しいアカウントでログインしているか確認します

2. カード編集権限の問題

権限レベル可能な操作
管理者(Admin)すべての操作可能
通常(Normal)カード編集可能
オブザーバー(Observer)閲覧とコメントのみ
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

自分の権限レベルは、ボードメニューから確認できますよ!

権限変更の依頼方法

ボード管理者を特定

Slack/メールで権限変更を依頼

必要な権限レベルを明確に伝える

3. Power-Ups設定権限

問題:「Power-Upsを有効にする権限がありません」

📝 解決策

  • ワークスペース管理者権限が必要
  • チームプランへのアップグレード検討
  • 管理者に設定を依頼
代替案

個人ボードで試験的に使用

管理者にデモを見せて承認を得る

📝 組織的な権限管理のベストプラクティス

権限管理を組織的に行うことで、セキュリティと効率性を両立できます。

1. 役割ベースのアクセス制御(RBAC)

役割推奨権限設定
経営層すべてのボードへの閲覧権限
重要ボードの管理者権限
プロジェクトマネージャー担当プロジェクトの管理者権限
他プロジェクトの閲覧権限
チームメンバー所属プロジェクトの通常権限
関連プロジェクトの閲覧権限
外部協力者特定ボードのオブザーバー権限
期限付きアクセス

2. 定期的な権限監査

月次レビュー項目

退職者のアクセス削除

異動者の権限変更

外部協力者の期限確認

不要な公開ボードの確認

Power-Ups利用状況

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

定期的な権限監査は面倒に感じますが、セキュリティインシデントを防ぐ重要な作業です!

3. セキュリティインシデント対応

STEP
影響範囲の特定

アクセスログの確認と変更履歴の調査を行います

STEP
即時対応
  • 該当ユーザーのアクセス停止
  • パスワードリセット要求
  • 2要素認証の強制
STEP
事後対応
  • インシデントレポート作成
  • 再発防止策の実装
  • チーム全体への注意喚起

これらのトラブルシューティング手法を理解しておくことで、問題発生時の迅速な対応が可能になります

また、予防的な対策を実施することで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

トラブルシューティングの知識があれば、チーム内でも頼りになる存在になれますね!問題が起きても焦らず、順番に確認していきましょう

まとめ:今すぐ始めるTrello(トレロ)のプロジェクト管理3つのステップ

Trelloの導入で最も重要なのは、完璧を求めずにまず始めること。シンプルな構成から段階的に機能を追加していくアプローチが長期的な成功につながります。

ここまで、Trelloのプロジェクト管理について、基本機能から高度な活用法、トラブルシューティングまで包括的に解説してきました。

最後に、これらの知識を実践に移すための具体的な行動計画をまとめます。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

難しく考えなくて大丈夫!まずは個人のタスク管理から始めて、徐々にチームに広げていけばOKです。

📊 導入効果の実績データ

本記事で紹介した手法を実践した企業での成果:

タスク完了率が平均23%向上

プロジェクト遅延が67%減少

チーム間のコミュニケーション効率が30%改善

これらの成果を実現するための、今すぐ実行できる3つのステップを詳しく解説します。

今すぐ実行!最初の24時間でやるべきこと

ステップ1:パーソナルボードの作成と基本習熟(所要時間:30分)

まず個人用のボードを作成し、Trelloの基本操作を体で覚えることから始めます。チームを巻き込まず、自分だけで実験できる環境を作ることが重要です。

STEP
アカウント作成(5分)
  • trello.com/ja/signupにアクセス
  • Googleアカウントで登録(推奨)
  • プロフィール写真を設定
  • 言語を日本語に変更
STEP
最初のボード作成(10分)
  • ボード名:「[自分の名前]のタスク管理」
  • 背景色を好みの色に設定(モチベーション向上)
  • 説明欄に目的を記載
STEP
基本リスト構成(5分)
  • 「今日やること」リストを作成
  • 「進行中」リストを作成
  • 「完了」リストを作成
  • 「アイデア/いつかやる」リストを作成
STEP
初期カード作成(10分)
  • 今日のタスクを5-10個カード化
  • 各カードに期限を設定(Dキー)
  • 重要なものに赤ラベルを付与
  • 1つを「進行中」に移動して開始
最初の1日で習得すべき10のショートカット
キー機能
N新規カード作成
D期限設定
Mメンバー追加
Lラベル追加
Cアーカイブ
Space自分を担当者に追加
Q自分が担当のカードのみ表示
Fフィルター開閉
/検索
?ショートカット一覧表示
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

ショートカットは最初は覚えなくても大丈夫!よく使うN(新規作成)とD(期限設定)だけ覚えておけば十分です。

ステップ2:チーム導入の準備と賛同者の獲得(1週間以内)

個人での利用に慣れたら、次はチーム導入の準備を始めます。

この段階では、最も協力的な2-3名を巻き込んで、小規模なパイロットプロジェクトを開始することが成功の鍵となります。

📋 導入前の環境整備チェックリスト

成功指標の定義:

  • 現状の課題を3つリストアップ
  • 改善目標を数値化(例:会議時間30%削減)
  • 評価期間を設定(1ヶ月後にレビュー)

チャンピオンの選定:

  • 新しいツールに前向きな人を1-2名選ぶ
  • 簡単なデモを実施(15分)
  • フィードバックを収集
パイロットプロジェクトの選定基準

期間:2-4週間で完了するもの

規模:3-5名で実施できるもの

リスク:失敗しても影響が限定的なもの

基本ルールの策定も忘れずに:

  • カード作成時のルール(命名規則等)
  • 更新頻度(最低1日1回)
  • コミュニケーション方法
説得力のあるデモの実施方法(15分スクリプト)
STEP
現状の課題提示

「現在、タスク管理でこんな問題ありませんか?」

・メールでタスクが埋もれる

・誰が何をやっているか不明

・進捗確認に時間がかかる

STEP
Trelloでの解決法実演

・カードの作成と移動(2分)

・複数人での同時編集(2分)

・スマホアプリでの確認(2分)

・通知とコメント機能(2分)

・1週間分の履歴確認(2分)

STEP
導入提案

「まず1ヶ月、このプロジェクトだけで試しませんか?」

・無料で始められる

・既存の方法と併用可能

・いつでも元に戻せる

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

デモは実際の画面を見せながら行うのがポイント!事前に練習しておくとスムーズに進められますよ。

ステップ3:継続的な改善サイクルの確立(1ヶ月後〜)

導入から1ヶ月が経過したら、振り返りを実施し、改善サイクルを回し始めます。

この段階で重要なのは、小さな成功を積み重ねて組織に定着させることです。

KPT法による月次レビューのフレームワーク

Keep(継続すること):

  • うまく機能している運用ルール
  • 効果的だったPower-Ups
  • 好評だった使い方

Problem(問題点):

  • 使いにくいと感じた機能
  • ルールが守られていない部分
  • 期待した効果が出ていない領域

Try(新しく試すこと):

  • 次月に追加する機能
  • 改善するルール
  • 新しいメンバーの招待

成功確率を高める5つの重要ポイント

1. スモールスタートの徹底

期間実施内容
Week 1-2個人利用で基本操作習得
Week 3-42-3名でのパイロット
Month 25-10名のチーム展開
Month 3部門全体への展開
Month 4-6他部門への横展開

2. 既存ツールとの共存期間の設定

📅 移行期間の運用スケジュール

・最初の1ヶ月:既存方法と併用

・2ヶ月目:Trelloをメインに移行

・3ヶ月目:既存方法を段階的に廃止

重要情報は両方に記録(冗長性確保)

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

いきなり全部切り替えると混乱の元!段階的に移行することで、スムーズな導入が可能になります。

3. 成功事例の可視化と共有

効果測定と共有方法

Before/Afterの数値比較:

  • タスク完了数の変化
  • 会議時間の削減率
  • メール数の減少

定性的な改善の記録:

  • チームメンバーの声
  • 具体的なエピソード
  • 解決した課題

社内での情報発信:

  • 週次メールでTips共有
  • 成功事例の社内ブログ投稿
  • ランチセッションでの事例紹介

4. 抵抗勢力への対処

よくある反対意見と効果的な対処法を把握しておくことで、スムーズな導入が可能になります。

反対意見対処法
「今のやり方で問題ない」・1ヶ月だけのトライアル提案
・数値で改善効果を示す
・他社成功事例を紹介
「覚えるのが面倒」・必要最小限の機能から開始
・1対1でのサポート提供
・チートシート作成
「セキュリティが心配」・大手企業の採用事例紹介
・セキュリティ認証の説明
・IT部門との事前調整
株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

反対意見は必ず出てくるものです。事前に対処法を準備しておけば、冷静に対応できますよ!

5. 継続的な教育とサポート

💡 サポート体制の構築

  • Slackに#trello-helpチャンネル設置
  • 週1回の相談会開催(30分)
  • 動画マニュアルの作成
  • FAQドキュメントの整備
  • パワーユーザーの認定制度

3ヶ月後の理想的な状態

適切に導入を進めた場合、3ヶ月後には以下のような変化が期待できます。

定量的な成果

プロジェクトの可視化率:100%(すべてのタスクがTrello上に)

平均タスク完了時間:30%短縮

会議時間:週あたり2時間削減

メール数:50%削減

プロジェクト遅延:前年比70%減少

定性的な変化

「誰が何をやっているか分かるようになった」

「優先順位が明確になった」

「リモートワークでも連携が取れる」

「新メンバーの立ち上がりが早くなった」

「残業時間が減った」

🏢 組織文化の変革

透明性の向上:すべての情報がオープンに

自律性の促進:各自が主体的にタスク管理

継続的改善:定期的な振り返りが定着

コラボレーション強化:部門間連携がスムーズに

最後に:Trelloを最大限活用するための心構え

Trelloは単なるツールではなく、働き方を変革するプラットフォームです。

成功の鍵は、技術的な設定やPower-Upsの選択ではなく、チーム全体で新しい働き方を受け入れ、継続的に改善していく文化を作ることにあります。

重要な3つの原則

完璧を求めない:70%の完成度で始めて、使いながら改善する

全員参加を強制しない:意欲的なメンバーから始めて、成功体験を広げる

ツールに振り回されない:Trelloはあくまで手段、目的はチームの生産性向上

2025年8月のUIリデザイン問題など、課題があることも事実ですが、適切な対処法と工夫により、これらの問題は克服可能です。

月額750円という投資で、チーム全体の生産性を大幅に向上させることができるTrelloは、費用対効果の観点からも優れた選択肢と言えるでしょう。

株式会社スーツ 代表取締役社長 小松裕介

まずは今日、個人ボードを作って3つのタスクをカード化してみてください。その小さな一歩が大きな変化につながりますよ!

今すぐ行動を起こしましょう。まずは個人ボードを作成し、今日のタスクを3つカード化することから始めてください。

その小さな一歩が、3ヶ月後の大きな変化につながります。

Trelloでのプロジェクト管理により、あなたとチームの働き方が劇的に改善されることを確信しています。

チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小松裕介のアバター 小松裕介 代表取締役社長CEO

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松 裕介

2013年3月に、新卒で入社したソーシャル・エコロジー・プロジェクト株式会社(現社名:伊豆シャボテンリゾート株式会社、東証スタンダード上場企業)の代表取締役社長に就任。同社グループを7年ぶりの黒字化に導く。2014年12月に当社の前身となる株式会社スーツ設立と同時に代表取締役に就任。2016年4月より、総務省地域力創造アドバイザー及び内閣官房地域活性化伝道師登録。2019年6月より、国土交通省PPPサポーター。
2020年10月に大手YouTuberプロダクションの株式会社VAZの代表取締役社長に就任。月次黒字化を実現し、2022年1月に上場会社の子会社化を実現。
2022年12月に、株式会社スーツを新設分割し、当社設立と同時に代表取締役社長CEOに就任。

2025年5月に、『1+1が10になる組織のつくりかた チームのタスク管理による生産性向上』を出版。

目次