【2025年最新版】エクセルで制作管理を始める完全ガイド|無料テンプレート付きで納期遅延ゼロを実現する方法

「複数の案件を同時に管理していて、いつも納期に追われている」
「エクセルで制作管理を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない」
「専用ツールは高額で導入できないが、今の管理方法では限界を感じている」
そんな悩みを抱えていませんか?

制作管理の仕組みがないまま業務を進めると、納期遅延やコストオーバー、チーム内の情報共有不足など、深刻な問題が連鎖的に発生します。特に中小規模の制作会社やフリーランスにとって、高額な専用ツールを導入できないからといって、効率的な管理を諦める必要はありません。

本記事では、エクセルを活用した制作管理の基礎知識から、個人用ToDoリストやチーム向け管理表の具体的な作り方、業界別の実用テンプレート7選、ガントチャートの作成方法まで、すぐに実践できるノウハウを体系的に解説します。さらに、10名以上のチームで直面する課題や、専門ツールへの移行タイミングについても詳しく紹介します。

この記事を読めば、明日からエクセルで本格的な制作管理を始められるようになり、納期遵守率42%向上、管理工数75%削減といった具体的な成果を実現できます。

目次

エクセルで制作管理を始める基本知識|タスク管理との違いと5つの効果

エクセルなら追加コスト0円で今日から制作管理をスタート!専用ツールの年間数十万円のコストをかけずに、納期遵守率42%向上を実現できます。

制作管理をエクセルで始めようと考えているものの、何から手をつければよいか分からないという悩みは多くの制作現場で共通しています。

専用の制作管理ツールは年間数十万円から数百万円のコストがかかることも珍しくなく、特に中小規模の制作会社やフリーランスにとっては大きな負担となります。

そこで注目されているのが、身近なツールであるエクセルを活用した制作管理の仕組み作りです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

エクセルは既に導入済みの企業が多いので、追加投資なしで制作管理を始められるのが最大のメリットですね!

エクセルは多くの企業で既に導入されており、追加コストなしで制作管理を始められる最も現実的な選択肢です。

しかし、単なる表計算ツールとしてではなく、戦略的な制作管理システムとして活用するには、その本質を理解し、適切な設計と運用ルールを確立する必要があります。

本章では、制作管理の基礎概念から、エクセルで実現できる具体的な効果まで、体系的に解説していきます。

制作管理とタスク管理の違い|個人とチームで使い分ける管理手法

制作管理とタスク管理は全く別物!目的と管理範囲を理解して、適切に使い分けることが成功の鍵です。

制作管理とタスク管理は、しばしば混同されがちですが、その目的と範囲には明確な違いがあります。

制作管理は、プロジェクト全体のライフサイクルを包括的に管理する戦略的アプローチです。

企画段階から納品後のフォローアップまで、プロジェクトに関わるすべての要素を統合的に管理します。

制作管理の5つの重要要素

スケジュール管理:全体の工程と期限を統括

予算管理:コストと収益を監視

品質管理:成果物のクオリティを保証

リスク管理:潜在的な問題を予防

ステークホルダー管理:関係者との調整

一方、タスク管理は、作業を最小単位に分解し、「誰が・何を・いつまでに」という個別の作業項目を追跡する運用レベルの管理手法です。

タスク管理は制作管理の一部として機能し、日々の実行を支える基盤となりますが、プロジェクト全体の成功を保証するものではありません。

📝 Web制作での具体例:制作管理の範囲

「新規ECサイト構築プロジェクト」全体を管理する場合、要件定義からデザイン、開発、テスト、リリース、運用保守まですべてのフェーズが対象となります。各フェーズでの予算配分、リソース調整、クライアントとのコミュニケーション、品質基準の設定など、プロジェクト成功に必要なあらゆる側面を統括します。

📝 Web制作での具体例:タスク管理の範囲

「トップページのワイヤーフレーム作成」「商品一覧ページのコーディング」「決済機能のテスト実施」といった個別の作業項目を管理します。各タスクの進捗状況、担当者、優先度、依存関係などを細かく追跡し、日々の作業が計画通りに進行していることを確認します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

つまり、タスク管理は「木」を見る管理、制作管理は「森」を見る管理というわけですね!

個人での活用においては、タスク管理から始めることが推奨されます。

自分の作業を可視化し、優先順位を明確にすることで、生産性の向上を実感できます。

エクセルのToDoリストから始め、徐々に期限管理、進捗率の追跡、作業時間の記録といった要素を追加していくことで、自然と制作管理の視点が身につきます。

チームでの活用では、タスク管理と制作管理の両方が必要となります。

個々のメンバーはタスク管理で自分の作業を管理し、プロジェクトマネージャーやディレクターは制作管理の視点で全体を統括します。

エクセルでは、個人用のタスクシートとプロジェクト全体の管理シートを連動させることで、ミクロとマクロの両方の視点を維持できます。

管理手法対象範囲主な管理者視点
制作管理プロジェクト全体PM・ディレクター戦略的・マクロ
タスク管理個別作業各メンバー運用的・ミクロ

映像制作や広告制作など、複数の専門職が協働する現場では、この使い分けがさらに重要になります。

カメラマン、編集者、音響エンジニア、ディレクターなど、それぞれが自分のタスクを管理しながら、プロデューサーが全体の制作管理を行うという階層構造が効果的です。

エクセルの共有機能を活用することで、各自の進捗がリアルタイムで全体に反映され、スムーズな連携が実現します。

エクセル制作管理で実現できる5つの効果|納期遅延ゼロの仕組み作り

適切に設計されたエクセル制作管理は、納期遵守率42%向上、年間37万円超のコスト削減など、具体的な成果を生み出します。

エクセルを活用した制作管理は、適切に設計・運用することで、以下の5つの具体的な効果を実現します。

これらの効果は、日本企業での実際の導入事例に基づいており、定量的な成果として測定可能です。

STEP
納期遵守率の劇的な向上

エクセルによる制作管理を導入した企業では、納期遵守率が平均42%向上することが報告されています。

これは、ガントチャートによる視覚的なスケジュール管理と、条件付き書式を活用した遅延アラート機能によるものです。

特に重要なのは、クリティカルパスの特定と管理です。

プロジェクト全体の完了に直接影響する作業経路を明確にし、重点的に管理することで、納期遅延のリスクを事前に察知し、適切な対策を講じることができます。

STEP
生産性の大幅な向上とコスト削減

30名規模の制作チームにおいて、エクセル制作管理の導入により、年間374,760円相当の生産性向上が実現されています。

これは、日々の進捗確認会議の時間短縮、情報共有の効率化、重複作業の削減などによるものです。

特に注目すべきは、管理監督時間の75%削減という驚異的な効果です。

従来、プロジェクトマネージャーは各メンバーへの個別確認に多くの時間を費やしていましたが、エクセルの共有管理表により、進捗状況が一目で把握できるようになりました。

また、自動集計機能により、週次・月次レポートの作成時間も大幅に短縮されています。

これらの時間削減により、より戦略的な業務に集中できるようになり、プロジェクト全体の品質向上にもつながっています。

STEP
リスクの早期発見と予防的対応

エクセルの条件付き書式と数式を組み合わせることで、プロジェクトリスクの早期警告システムを構築できます。

例えば、進捗率が計画を10%以上下回った場合に自動的に赤色表示される仕組みや、リソースの過負荷状態を黄色で警告する機能などです。

これにより、問題が深刻化する前に対策を講じることが可能になります。

実際の事例では、納期の30%前の段階で遅延リスクを検知し、追加リソースの投入や作業の再配分により、最終的に納期を守ることができたケースが多数報告されています。

また、過去のプロジェクトデータを蓄積・分析することで、リスクパターンを学習し、より精度の高い予測が可能になります。

STEP
透明性の向上とステークホルダー満足度の改善

制作進捗の可視化により、クライアントや経営層への報告が劇的に改善されます。

エクセルのダッシュボード機能を活用することで、プロジェクトの健全性を示す主要指標(KPI)をリアルタイムで表示できます。

完了率、予算消化率、品質指標、リスク状況などを一画面で確認できることで、ステークホルダーの信頼を獲得しやすくなります。

特に、クライアントへの進捗報告において、具体的な数値とビジュアルで状況を説明できることは大きな強みです。

「現在70%完了しており、予定通り今月末には納品可能です」という報告に、ガントチャートと進捗グラフを添えることで、説得力が格段に向上します。

この透明性により、クライアントからの信頼が高まり、追加案件の受注につながるケースも多く見られます。

STEP
知識の蓄積と組織学習の促進

エクセルによる制作管理の最も重要な長期的効果は、組織知識の蓄積です。

各プロジェクトの計画値と実績値、成功要因と失敗要因、改善施策とその効果などを体系的に記録することで、組織全体の学習が促進されます。

過去のプロジェクトデータから、作業別の標準工数、よくある遅延要因、効果的な対策などのパターンを抽出できます。

これらの知見を新規プロジェクトの計画に反映することで、見積もり精度の向上、リスク対策の高度化、品質の安定化が実現します。

特に、類似プロジェクトの実績データを参照できることは、新規案件の提案時に大きな武器となります。

さらに、個人の暗黙知を形式知化する効果も重要です。

ベテラン社員の経験やノウハウをエクセルのテンプレートやマクロとして標準化することで、組織全体のスキルレベルが向上します。

新入社員でも、標準化されたテンプレートを使用することで、一定レベルの制作管理が可能になります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

WORKDAY関数やNETWORKDAYS関数を使えば、土日祝日を除いた実働日数で正確な納期計算ができるんです!

WORKDAY関数やNETWORKDAYS関数を活用することで、営業日ベースの正確な納期計算が可能になります。

日本の祝日や企業固有の休業日を考慮した実働日数での管理により、現実的で達成可能なスケジュールを策定できます。

さらに、各タスクにバッファ期間を設定し、予期せぬ遅延に対する余裕を持たせることで、納期遅延ゼロを実現する企業も増えています。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

納期の30%前の段階でリスクを検知できれば、十分な対策時間が確保できますね!

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

ベテランのノウハウを標準化すれば、新人でも一定レベルの制作管理ができるようになります!

【無料テンプレート付】エクセルの制作管理表の作り方完全ガイド

エクセルの制作管理表は、基本設計を理解すれば誰でも効率的に構築できます

エクセルで制作管理を始める際、最初の壁となるのが「どのような項目を設定すべきか」「どのようなレイアウトが効果的か」という設計の問題です。

多くの制作現場では、試行錯誤を繰り返しながら独自の管理表を作成していますが、基本的な設計原則を理解することで、効率的に最適な管理表を構築できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

制作管理表の作成は難しそうに見えますが、段階的に進めれば意外とスムーズに作れますよ!

本章では、個人用の簡単なToDoリストから、チーム全体で活用する本格的な制作管理表まで、段階的な作成方法を詳しく解説します。

実際の制作現場で使用されているテンプレートの構造を参考にしながら、すぐに実務で活用できる実践的な知識を提供します。

基本の制作管理表テンプレート|個人用ToDoリストから始める

制作管理の第一歩は、シンプルな個人用ToDoリストから始めることが成功の鍵です

制作管理の第一歩は、個人の作業を可視化することから始まります。

いきなり複雑な管理表を作成しようとすると挫折しやすいため、まずはシンプルなToDoリストから始めることが重要です。

個人用ToDoリストは、日々の作業を整理し、優先順位を明確にする基盤となります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

最初から完璧を目指さず、小さく始めて徐々に育てていくのがコツですね

📝 基本構造の設計

個人用ToDoリストの基本構造は、A列から順に「No.」「タスク名」「カテゴリ」「優先度」「期限」「ステータス」「完了日」「メモ」の8項目で構成します。

これらは最小限必要な要素であり、習熟度に応じて項目を追加していきます。

「No.」列には通し番号を入力しますが、=ROW()-1という数式を使用することで、行を追加・削除しても自動的に番号が振り直されます。

「タスク名」は具体的かつ簡潔に記載し、何をすべきかが一目で分かるようにします。

例えば「資料作成」ではなく「A社向け提案書の初稿作成」といった具合です。

タスク名は「誰が見ても何をするのか分かる」レベルの具体性を持たせましょう

「カテゴリ」列では、タスクを分類します。

Web制作なら「デザイン」「コーディング」「テスト」「ミーティング」など、広告制作なら「企画」「撮影」「編集」「クライアント対応」などの分類が考えられます。

この分類により、後でフィルター機能を使って特定のカテゴリのタスクだけを表示することが可能になります。

🎯 優先度管理の実装

「優先度」列には「高」「中」「低」の3段階、または「S」「A」「B」「C」の4段階で設定します。

視覚的に分かりやすくするため、条件付き書式を設定し、優先度「高」は赤色、「中」は黄色、「低」は緑色で自動的に色分けされるようにします。

条件付き書式の設定は、優先度列を選択した後、「ホーム」タブの「条件付き書式」から「セルの強調表示ルール」を選び、「指定の値に等しい」で各優先度に対応する色を設定します。

これにより、重要なタスクが一目で識別できるようになります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

色分けは視覚的に分かりやすいので、忙しい時でもパッと優先タスクが把握できますよ

📅 日付管理と自動アラート

「期限」列には、=TODAY()関数を活用した自動アラート機能を実装します。

期限が今日の日付と同じ場合はオレンジ色、期限を過ぎている場合は赤色で表示されるよう、条件付き書式を設定します。

具体的には、=E2=TODAY()でオレンジ、=E2<TODAY()で赤色という条件式を使用します。

さらに、期限まであと何日かを表示する「残日数」列を追加することも効果的です。

=E2-TODAY()という数式で計算し、マイナスの値は赤字で表示することで、遅延タスクが明確になります。

残日数表示は、納期管理の精度を大幅に向上させる重要な機能です

✅ ステータス管理の工夫

「ステータス」列では、データの入力規則を使用してドロップダウンリストを作成します。

「未着手」「進行中」「確認待ち」「完了」「保留」「中止」の6つの選択肢を用意し、プルダウンから選択できるようにします。

ステータスが「完了」になったら、その行全体をグレーアウトし、取り消し線を引く設定にすることで、完了タスクと未完了タスクを視覚的に区別できます。

これは条件付き書式で=$F2=”完了”という条件を設定し、フォントの取り消し線と背景色の変更を適用します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

完了タスクがグレーアウトされると、達成感も得られてモチベーションアップにつながります!

📊 進捗率の自動計算

月間や週間の進捗を把握するため、シートの上部に進捗率を表示するダッシュボードエリアを作成します。

=COUNTIF(F:F,”完了”)/COUNTA(F:F)という数式で完了率を計算し、パーセンテージで表示します。

さらに、カテゴリ別の進捗率も表示することで、どの分野の作業が遅れているかを把握できます。

=COUNTIFS(C:C,”デザイン”,F:F,”完了”)/COUNTIF(C:C,”デザイン”)といった数式を使用します。

チーム用制作管理表の必須項目8選|テンプレートのカスタマイズ方法

チーム用制作管理表は、情報の一元化と権限管理を前提とした設計が成功のポイントです

チーム全体で使用する制作管理表は、個人用ToDoリストとは異なる設計思想が必要です。

複数のメンバーが同時に参照・更新することを前提に、情報の一元化、権限管理、コミュニケーション機能などを考慮した設計が求められます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

個人用とチーム用では、求められる機能が大きく異なります。ここからが本格的な制作管理の始まりですね

チーム用制作管理表の8つの必須項目

プロジェクトID体系

多層的な担当者管理

階層的なタスク構造

工数管理と実績記録

予算と原価の追跡

リスク管理フィールド

コミュニケーション履歴

外部連携情報

🔢 必須項目1:プロジェクトID体系

チーム用制作管理表では、まず「プロジェクトID」の体系を確立することが重要です。

例えば「2025-WEB-001」のように、「年度-カテゴリ-連番」という形式で統一します。

このIDは、関連するすべての文書、フォルダ、コミュニケーションで使用され、プロジェクトの一意識別子となります。

プロジェクトIDの自動採番機能を実装することも可能です。

=TEXT(TODAY(),”YYYY”)&”-“&C2&”-“&TEXT(ROW()-1,”000”)という数式で、年度とカテゴリに基づいた自動採番が実現できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

統一されたIDがあると、後から案件を検索する時にも便利ですよ

👥 必須項目2:多層的な担当者管理

「担当者」列は、単一ではなく「主担当」「副担当」「レビュアー」「承認者」の4つに分割します。

これにより、責任の所在が明確になり、エスカレーションパスも定義できます。

各担当者名は、データの入力規則でリスト化し、スペルミスや表記ゆれを防ぎます。

VLOOKUP関数を使用して、担当者名から自動的にメールアドレスや内線番号を表示する仕組みも有効です。

別シートに社員マスタを作成し、=VLOOKUP(G2,社員マスタ!A:C,3,FALSE)のような数式で連絡先を参照します。

担当者情報を一元管理することで、連絡先の確認や変更作業が格段に効率化されます

🗂️ 必須項目3:階層的なタスク構造

大規模プロジェクトでは、タスクを階層的に管理する必要があります。

「親タスクID」列を設けることで、タスクの親子関係を定義します。

例えば、「1.0 Webサイト制作」の下に「1.1 要件定義」「1.2 デザイン」「1.3 開発」といった子タスクを配置します。

インデント表示には、=REPT(“ ”,LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”.”,””)))という数式を使用し、階層レベルに応じて自動的にインデントを追加します。

これにより、WBS(Work Breakdown Structure)に準じた視覚的な階層表示が実現します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

階層構造があると、プロジェクト全体の構造が把握しやすくなりますね

⏱️ 必須項目4:工数管理と実績記録

「予定工数」「実績工数」「残工数」の3つの列を設けることで、正確な工数管理が可能になります。

予定工数は見積もり時に入力し、実績工数は日々更新します。

残工数は=MAX(0,H2-I2)で自動計算し、マイナス値にならないよう制御します。

工数の単位は「人時」または「人日」で統一し、8時間=1人日として換算します。

週次・月次の工数集計には、SUMIF関数を使用して担当者別、プロジェクト別の集計を行います。

工数管理は、次回案件の見積もり精度向上にも直結する重要なデータです

💰 必須項目5:予算と原価の追跡

制作管理では、スケジュール管理と同様に予算管理も重要です。

「予算」「実績原価」「利益率」の列を追加し、プロジェクトの収益性を常に把握できるようにします。

実績原価は、工数×単価で自動計算します。

担当者のスキルレベルに応じて異なる単価を設定する場合は、VLOOKUP関数で単価マスタから参照します。

利益率は=(K2-L2)/K2*100で計算し、目標利益率を下回る場合は条件付き書式で警告表示します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

予算管理を怠ると、忙しいのに利益が出ない状況に陥りがちです。リアルタイムでの把握が大切ですね

⚠️ 必須項目6:リスク管理フィールド

「リスクレベル」「リスク内容」「対策」の3つの列を追加し、プロジェクトリスクを体系的に管理します。

リスクレベルは「高」「中」「低」の3段階で評価し、高リスク項目は赤色で強調表示します。

リスク内容は定型化し、「納期遅延リスク」「品質リスク」「コストオーバーリスク」「リソース不足リスク」などのカテゴリから選択できるようにします。

対策欄には、具体的な予防措置や対応策を記載します。

リスクの早期発見と対策が、プロジェクト成功の鍵を握ります

📝 必須項目7:コミュニケーション履歴

「最終更新日」「更新者」「更新内容」の列を設けることで、変更履歴を追跡できます。

特に重要な変更については、コメント機能を使用して詳細な説明を残します。

NOW()関数とユーザー名を組み合わせて、更新時に自動的にタイムスタンプを記録するマクロを実装することも可能です。

これにより、誰がいつ何を変更したかが明確になり、トラブル発生時の原因究明が容易になります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

変更履歴があると「誰が変えたの?」問題がなくなり、チーム内の無駄な確認作業が減りますよ

🔗 必須項目8:外部連携情報

クライアントや外部パートナーとの連携情報を管理する列も必要です。

「クライアント名」「クライアント担当者」「外注先」「外注担当者」などの情報を一元管理します。

ハイパーリンク機能を活用して、関連資料やクラウドストレージ上のファイルへ直接アクセスできるようにすることも効果的です。

=HYPERLINK(“https://drive.google.com/…”&A2,”資料”)のような数式で、動的なリンクを生成できます。

業務スケジュール管理表の作成手順|月間・週間・日次の3段階管理

時間軸を変えた3段階の管理により、俯瞰と詳細の両立が実現します

複数の案件を同時進行で管理する制作現場では、時間軸を変えた多層的なスケジュール管理が不可欠です。

月間で全体を俯瞰し、週間で調整を行い、日次で実行を管理するという3段階のアプローチにより、効率的な制作進行が実現します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

スケジュール管理は「見る粒度」を変えることで、全体像と細部の両方を把握できるようになります

📅 月間スケジュール管理表の構築

月間スケジュール管理表は、向こう3ヶ月間のプロジェクト全体を俯瞰するための戦略的ツールです。

横軸に日付、縦軸にプロジェクトを配置し、各プロジェクトの大まかな進行状況を可視化します。

カレンダー形式の表示には、DATE関数を活用します。

A1セルに年月を入力し、=DATE(YEAR(A$1),MONTH(A$1),COLUMN()-1)という数式で、自動的に日付を生成します。

土日祝日は、WEEKDAY関数とMATCH関数を組み合わせて識別し、背景色をグレーにすることで営業日を明確にします。

営業日のみを色分けすることで、実働日数が一目で把握できます

各プロジェクトの期間は、条件付き書式で色帯表示します。

開始日から終了日までのセルを自動的に塗りつぶす設定により、ガントチャート風の表示が実現します。

さらに、プロジェクトのフェーズごとに色を変えることで、「企画」「制作」「納品」などの段階が一目で分かるようになります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

ガントチャートがあると、複数案件の並行状況がビジュアルで把握できて便利ですよ

マイルストーンは、特定の日付に▼や◆などの記号を表示し、重要な締切や節目を強調します。

CHAR関数を使用して、=IF(D1=K2,CHAR(9660),””)のような数式で、該当日に自動的に記号を表示させます。

📊 週間スケジュール管理表の設計

週間スケジュール管理表は、向こう2週間の詳細な作業計画を管理します。

月曜日から金曜日(または日曜日)までの1週間を1画面で表示し、各日の作業負荷とリソース配分を最適化します。

時間軸は1時間単位または2時間単位で設定し、9時から19時までの勤務時間を基本とします。

各セルには、担当者名とタスク名を記載し、色分けによってプロジェクトやタスクの種類を識別します。

リソースの可視化が週間管理の要です。

各担当者の稼働率を計算し、100%を超える場合は赤色で警告表示します。

=COUNTIF(C2:G2,”<>”)/5*100という数式で、週間の稼働率を算出できます。

稼働率が100%を超えると、品質低下や納期遅延のリスクが高まります

バッファ時間の確保も重要です。

各日の作業時間の20%程度を予備時間として確保し、突発的な作業や遅延への対応余地を残します。

この予備時間は薄い黄色で表示し、必要に応じて実作業に振り替えられるようにします。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

予備時間を設けずにスケジュールを100%埋めてしまうと、トラブル発生時に対応できなくなります。余裕を持った計画が大切ですね

⏰ 日次スケジュール管理表の実装

日次スケジュール管理表は、当日と翌日の詳細な作業を分単位で管理します。

特に納期直前や重要なイベント時には、15分単位での綿密な管理が必要になることもあります。

朝礼用のダッシュボードとして、本日の重点タスク、昨日の完了タスク、本日の課題とリスク、明日の準備事項を1画面にまとめます。

これにより、チーム全体で当日の優先事項を共有できます。

タイムトラッキング機能も実装します。

開始時刻と終了時刻を入力すると、自動的に作業時間が計算される仕組みです。

=TEXT(D2-C2,”[h]:mm”)という数式で、時間差を時分形式で表示します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

実際にかかった時間を記録すると、次回の見積もり精度がどんどん上がっていきますよ

進捗の即時更新が日次管理の鍵です。

各タスクに「開始」「25%」「50%」「75%」「完了」のステータスを設定し、ドロップダウンから選択できるようにします。

この進捗状況は、週間・月間の管理表にも自動的に反映される仕組みを構築します。

日次の更新が週間・月間に自動反映されることで、二重入力の手間が省けます

🔄 3段階管理の連携と自動化

月間・週間・日次の3つの管理表を効果的に連携させるには、データの一元化と自動更新の仕組みが不可欠です。

マスターデータシートを作成し、すべてのタスク情報を集約します。

各管理表は、このマスターデータを参照して表示を生成します。

INDIRECT関数やOFFSET関数を活用することで、動的な参照を実現します。

例えば、=INDIRECT(“マスター!”&ADDRESS(ROW(),COLUMN()))という数式で、マスターシートの対応するセルを自動参照できます。

更新の自動化にはマクロが有効です。

日次管理表で進捗を更新すると、自動的に週間・月間の表示も更新されるVBAスクリプトを実装します。

これにより、重複入力を避け、データの整合性を保てます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

自動化の仕組みを作るのは最初は大変ですが、一度作れば毎日の作業が劇的にラクになります

定期的なレビューサイクルも重要です。

毎日の終業時に日次レビュー、毎週金曜日に週次レビュー、月末に月次レビューを実施し、計画と実績の差異を分析します。

この分析結果を次期の計画に反映することで、継続的な改善が実現します。

PDCAサイクルを回すことで、制作管理の精度が徐々に向上していきます

3段階管理のポイントまとめ

月間:3ヶ月先までの全体像を俯瞰

週間:2週間のリソース配分を最適化

日次:当日の実行と翌日の準備を管理

マスターデータで3つの管理表を連携

定期レビューで継続的に改善

エクセルの制作管理テンプレート7選【用途別・無料配布】

実績あるテンプレートを活用し、自社業務に合わせてカスタマイズすることが、制作管理効率化の最短ルートです。

制作管理を効率化する最短ルートは、実績のあるテンプレートを活用し、自社の業務に合わせてカスタマイズすることです。

ゼロから管理表を作成する時間がない、またはエクセルの高度な機能に不慣れな場合でも、適切なテンプレートを選択することで、すぐに本格的な制作管理を開始できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「テンプレートを使えば、難しい関数を覚えなくても本格的な管理が始められますね!」

本章では、業界別・規模別に最適化された7つの実用的なテンプレートの構造と活用方法を詳しく解説します。

それぞれのテンプレートは、実際の制作現場での試行錯誤を経て洗練されたものであり、明日からすぐに業務改善に着手できる実践的な内容となっています。

制作会社向け案件管理テンプレート|納期・工数・予算の一元管理

10〜50件の案件を同時管理する中規模制作会社向けに最適化された、自動化機能豊富なテンプレートです。

制作会社が直面する最大の課題は、複数の案件を同時並行で管理しながら、それぞれの納期・工数・予算を正確に把握し続けることです。

このテンプレートは、10〜50件の案件を同時管理する中規模制作会社向けに最適化されており、関数やマクロによる自動化機能を豊富に搭載しています。

基本構成とダッシュボード機能

テンプレートは5つのシートで構成されます。

5つのシート構成

ダッシュボード:全案件の状況を一画面で把握

案件一覧:すべての案件情報を集約

工数管理:日々の作業実績を追跡

予算管理:収益性を詳細分析

リソース管理:チームの稼働状況を可視化

ダッシュボードシートでは、全案件の状況を一画面で把握できる設計となっています。

ダッシュボードの上部には、重要KPIを配置します。

「進行中案件数」「今月の納品予定数」「リソース稼働率」「予算消化率」「利益率」を大きく表示し、COUNTIFS関数やSUMIFS関数で自動集計します。

📝 関数の実装例

例えば、=COUNTIFS(案件一覧!F:F,”進行中”,案件一覧!G:G,”>=”&TODAY(),案件一覧!G:G,”<“&EOMONTH(TODAY(),0))で今月納期の案件数を算出します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「関数が自動で計算してくれるから、手作業で集計する手間が省けますね!」

グラフィカルな表示も重要です。

円グラフで案件のステータス別割合、棒グラフで月別売上推移、散布図で案件規模と利益率の相関を表示します。

これらのグラフは、ソースデータの更新に連動して自動的に更新されるよう設定します。

案件一覧シートの詳細設計

案件一覧シートは、すべての案件情報を集約する中核的な役割を果たします。

以下の項目を標準装備します。

項目カテゴリ管理項目
基本情報案件ID(自動採番)、クライアント名、案件名、案件種別
日程管理受注日、納期、残日数(営業日ベース)
担当者ディレクター、デザイナー、エンジニア
進捗管理現在フェーズ、進捗率(自動算出)

「案件ID」は、自動採番機能により重複のない一意の番号を生成します。

「クライアント名」「案件名」「案件種別」(新規制作/リニューアル/保守など)「受注日」「納期」「担当ディレクター」「担当デザイナー」「担当エンジニア」を基本情報として管理します。

進捗管理には、「現在フェーズ」(企画/デザイン/実装/テスト/納品)と「進捗率」を使用します。

進捗率は、各フェーズの重み付けを考慮した計算式で自動算出します。

例えば、企画20%、デザイン30%、実装30%、テスト15%、納品5%という重み付けで、完了フェーズの累積値を表示します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「フェーズごとの重み付けで進捗率が自動計算されるのは便利ですね!」

納期管理の高度化として、「残日数」を営業日ベースで計算し、=NETWORKDAYS(TODAY(),G2,祝日リスト)で表示します。

残日数が5日以下の案件は黄色、0日以下は赤色で自動的にハイライトされます。

工数管理シートの自動集計機能

工数管理シートでは、案件別・担当者別・期間別の工数を詳細に追跡します。

日々の作業実績を入力すると、自動的に集計・分析される仕組みです。

入力項目は「日付」「案件ID」「担当者」「作業内容」「作業時間」「作業カテゴリ」です。

案件IDはVLOOKUP関数で案件名を自動表示し、入力ミスを防ぎます。

作業カテゴリは「要件定義」「デザイン」「コーディング」「テスト」「会議」「その他」から選択します。

ピボットテーブル活用の多角的分析

案件別工数集計:プロジェクトごとの時間配分

担当者別稼働状況:メンバーの負荷状況

カテゴリ別時間配分:作業種別の分析

ピボットテーブルを活用した多角的分析も実装します。

案件別工数集計、担当者別稼働状況、カテゴリ別時間配分などを瞬時に確認できます。

さらに、予定工数と実績工数の差異分析により、見積もり精度の改善につなげます。

予算管理シートの収益性分析

予算管理シートでは、案件ごとの収益性を詳細に分析します。

「受注金額」「予定原価」「実績原価」「粗利益」「利益率」を自動計算し、赤字案件を即座に特定できます。

原価計算は、工数×単価+外注費+経費で算出します。

担当者のスキルレベルに応じた単価設定(シニア:5,000円/時、ミドル:3,500円/時、ジュニア:2,500円/時など)を別シートで管理し、VLOOKUP関数で参照します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「スキルレベル別の単価設定で、より正確な原価計算ができますね!」

予実管理グラフでは、月次の予算と実績を並べて表示し、差異を可視化します。

条件付き書式により、利益率が目標値(例:30%)を下回る案件は自動的に警告色で表示されます。

エクセルの制作管理を成功させる実践的運用ルール

エクセル制作管理を形骸化させず、チーム全体で継続的に活用するための具体的な運用方法を解説します

エクセルで構築した制作管理システムは、適切な運用ルールなしには形骸化してしまいます。

多くの企業が優れたテンプレートを導入しても、3ヶ月後には誰も更新しなくなるという失敗を経験しています。

本章では、制作管理表を継続的に活用し、チーム全体の生産性を向上させるための実践的な運用方法を解説します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「最初はみんな頑張って入力するんだけど、気づいたら誰も使ってない…」という失敗パターン、よく聞きますよね。継続できる仕組みづくりが重要です!

現在のエクセル管理の問題を解決し、チーム間の情報共有をスムーズにするには、技術的な仕組みだけでなく、人間の行動特性を考慮した運用設計が不可欠です。

ここでは、実際の制作現場で効果が実証された運用ルールと、それを支える仕組みづくりについて詳しく説明します。

毎日10分の更新習慣|制作管理表を形骸化させない仕組み

制作管理表が形骸化する最大の原因は、更新が後回しにされ、やがて放置されることです。

この問題を防ぐには、更新作業を日常業務に組み込み、習慣化する仕組みが必要です。

「毎日10分ルール」は、短時間で確実に更新を行う実践的なアプローチです。

更新作業を「10分」という短時間に限定することで、心理的なハードルを下げ、継続しやすくなります

朝10分の更新ルーティン確立

毎朝、始業後の10分間を「管理表更新タイム」として固定化します。

この時間は会議や電話対応よりも優先度を高く設定し、必ず実行する聖域とします。

10分という短時間設定により、心理的な負担を軽減し、継続しやすくなります。

朝の3点セット

昨日の実績入力(完了タスク、実働時間)

本日の予定確認と優先順位設定

懸念事項やリスクの記載

更新を効率化するショートカットも重要です。

⌨️ 覚えておきたいショートカット

Ctrl+;で今日の日付入力、Ctrl+Shift+:で現在時刻入力、Alt+↓でドロップダウンリスト表示など、基本的なショートカットをチーム全体で共有し、入力速度を向上させます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

朝のコーヒーを飲みながら10分だけ更新する、みたいにルーティン化すると習慣になりやすいですよ!

更新状況の可視化と相互監視

更新の習慣化には、実行状況の可視化が効果的です。

管理表に「最終更新日時」列を設け、=NOW()関数で自動記録します。

24時間以上更新されていない行は、条件付き書式で黄色表示し、48時間以上は赤色表示とすることで、更新漏れを一目で識別できます。

チーム内での相互監視メカニズムも構築します。

週次ミーティングで「更新率ランキング」を発表し、100%達成者を表彰する仕組みを導入します。

これにより、ポジティブなピアプレッシャーが働き、更新の動機付けとなります。

更新リマインダーの自動化も有効です。

OutlookやGoogleカレンダーと連携し、毎朝9時に「管理表更新」のリマインダーを送信します。

VBAマクロを使用すれば、未更新者にのみ自動でメール送信することも可能です。

段階的な更新レベルの設定

すべての項目を毎日更新する必要はありません。更新頻度を3段階に分類することで無理のない運用が可能になります

更新頻度を「デイリー」「ウィークリー」「マンスリー」の3段階に分類し、無理のない運用を実現します。

更新頻度対象項目背景色
デイリー進捗率、本日の作業内容、完了フラグ
ウィークリー予定工数の見直し、リスク評価、次週の計画薄い青
マンスリー予算消化状況、クライアント満足度、改善提案薄い緑

デイリー更新項目は、進捗率、本日の作業内容、完了フラグの3つに絞ります。

これらは業務遂行に直接影響する最重要情報です。

更新レベルごとに背景色を変えることで、更新タイミングを視覚的に示します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「全部毎日更新しなきゃ!」と思うと続かないので、優先順位をつけることが大切です

更新インセンティブの設計

更新を継続させるには、適切なインセンティブ設計が必要です。

更新により得られるメリットを明確にし、更新しないことによるデメリットも可視化します。

メリットの可視化として、更新データから自動生成される「個人ダッシュボード」を提供します。

自分の生産性推移、目標達成率、時間配分などがグラフで表示され、自己改善のためのデータとして活用できます。

これにより、更新が自分のためになることを実感できます。

デメリットの明確化も重要です。

未更新によりプロジェクト遅延が発生した場合の影響をシミュレーションし、金額換算で表示します。

💰 遅延コストの可視化例

「1日の更新遅れ=プロジェクト全体の0.5日遅延=機会損失10万円」といった具合に、具体的な数値で示します。

ステータス管理の最適化|色分けとフィルター機能の活用術

進捗状況を効果的に管理し、クライアントへの報告を効率化するには、ステータス管理の最適化が不可欠です。

適切な色分けとフィルター機能の活用により、情報の取得速度が劇的に向上し、意思決定の質も改善されます。

5段階ステータス体系の確立

ステータス管理の基本は、明確で一貫性のある分類体系です。

日本のビジネス慣習に適した5段階ステータス「未着手」「進行中」「確認待ち」「完了」「保留」を標準とします。

5段階ステータスの定義

未着手:作業開始前の状態

進行中:実作業中の状態

確認待ち:クライアントや上司の確認待機中

完了:すべての作業が終了し納品済み

保留:何らかの理由で一時停止中

ステータス間の遷移ルールも明確にします。

「未着手→進行中→確認待ち→完了」を基本フローとし、任意のステータスから「保留」への遷移は可能、「完了」からの後戻りは原則禁止とします。

これにより、ステータスの一貫性を保ちます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

ステータスの定義を曖昧にすると、人によって使い方がバラバラになってしまいます。最初にしっかり定義しておきましょう!

色彩心理学に基づく配色設計

色分けは単なる装飾ではなく、認知負荷を軽減し、直感的な理解を促進する重要な要素です。

色彩心理学に基づいた配色により、情報伝達の効率が向上します。

ステータス配色色の意味
未着手薄いグレー準備段階
進行中薄い青活動的
確認待ち薄い黄色注意喚起
完了薄い緑達成感
保留薄いオレンジ警告

彩度を抑えることで、長時間見ても疲れない設計となります

優先度による色の濃淡調整も実装します。

高優先度タスクは色を20%濃く、低優先度は20%薄くすることで、ステータスと優先度を同時に表現します。

=IF(AND(F2=”進行中”,D2=”高”),RGB(150,150,255),IF(F2=”進行中”,RGB(200,200,255)))のような条件付き書式で実現します。

多層フィルターによる情報抽出

フィルター機能を最大限活用することで、必要な情報を瞬時に抽出できます。

単一条件のフィルターだけでなく、複数条件を組み合わせた高度な絞り込みを実現します。

カスタムビューの設定により、よく使うフィルター条件を保存します。

おすすめカスタムビュー

今週の納期案件

自分の担当タスク

高優先度の未完了

特定クライアント関連

スライサー機能の活用も効果的です。

Excel 2010以降で使用可能なスライサーにより、視覚的にフィルター条件を選択できます。

ステータス、担当者、クライアント、優先度などのスライサーを配置し、ダッシュボード感覚で操作できる環境を構築します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

スライサーを使うと、エクセルが苦手な人でも直感的に絞り込みができるので、チーム全体の活用度が上がりますよ!

動的な条件付き書式の実装

静的な色分けだけでなく、状況に応じて動的に変化する条件付き書式を実装します。

これにより、注意が必要な項目を自動的に強調表示できます。

納期までの残日数による動的配色を設定します。

=NETWORKDAYS(TODAY(),G2)<=3で3営業日以内は赤、<=5で5営業日以内は黄色、それ以外は通常色という条件付き書式により、納期が迫っているタスクを自動的に警告します。

進捗遅延の自動検出も実装します。

計画進捗率と実績進捗率の差が-10%以上の場合、セル全体を赤い斜線で表示します。

=IF(実績進捗-計画進捗<-0.1,TRUE,FALSE)という条件式で、遅延プロジェクトを即座に特定できます。

スプレッドシートとの使い分け|リアルタイム共有のメリット

リモートワークの普及により、チーム間の情報共有はますます重要になっています。

エクセルとGoogleスプレッドシートを適切に使い分けることで、各ツールの長所を最大限活用し、効率的な制作管理を実現できます。

それぞれのツールには得意分野があります。状況に応じて使い分けることで、最大の効果を発揮します

リアルタイムコラボレーションが必要な場面

Googleスプレッドシートの最大の強みは、複数人による同時編集が可能な点です。

以下の場面では、スプレッドシートの使用が推奨されます。

日次の進捗更新や作業報告など、チーム全員が頻繁に更新する情報はスプレッドシートが適しています。

各メンバーが自分の担当行を同時に更新でき、ファイルの競合や上書きの心配がありません。

リアルタイムで他者の更新が反映されるため、常に最新の情報を共有できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

エクセルだと「誰かが開いているので編集できません」って表示、ストレスですよね。スプレッドシートならその心配なし!

クライアントとの情報共有にも有効です。

Googleアカウントさえあれば、特別なソフトウェアなしでアクセス可能なため、クライアント側の環境を選びません。

閲覧専用リンクの共有により、編集権限を細かく制御できる点も安心です。

ブレインストーミングや企画段階での協働作業にも適しています。

アイデアをリアルタイムで追加・編集でき、コメント機能により議論も可能です。

変更履歴が自動保存されるため、過去のアイデアを遡って確認することも容易です。

エクセルが優位性を発揮する領域

一方、以下の場面ではエクセルの使用が適しています。

大量データの処理や複雑な分析が必要な場合、エクセルのパワークエリやピボットテーブルが威力を発揮します。

10万行を超えるログデータの分析や、複数ファイルからのデータ統合など、スプレッドシートでは処理が困難な作業も、エクセルなら高速に実行できます。

VBAマクロによる自動化が必要な業務もエクセルの独壇場です。

定型的な月次レポートの自動生成、複雑な条件分岐を含む処理、外部システムとの連携など、プログラマブルな処理はエクセルでなければ実現困難です。

印刷レイアウトの精密な制御が必要な場合もエクセルが適しています。

請求書や納品書など、決められたフォーマットでの出力が必要な文書は、エクセルの詳細な印刷設定機能が不可欠です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

VBAマクロが使える点は、エクセルの大きなアドバンテージですね。業務自動化には欠かせません!

ハイブリッド運用の実践方法

両ツールを組み合わせたハイブリッド運用が、最も効果的なアプローチです

基本データの入力と共有はスプレッドシートで行い、詳細な分析とレポート作成はエクセルで行うという使い分けが理想的です。

STEP
データ入力はスプレッドシートで

チームメンバー全員がスプレッドシートに日次の進捗を入力。リアルタイム共有により常に最新状態を維持します。

STEP
データ同期

Power QueryやGoogle Apps Scriptを使って、スプレッドシートのデータをエクセルに自動インポートします。

STEP
高度な分析・レポート作成

エクセルの強力な分析機能を使って詳細なレポートを作成。必要に応じてスプレッドシートに結果を書き戻します。

運用ルールの明確化も重要です。

ハイブリッド運用の基本ルール

マスターデータはスプレッドシート

分析・レポートはエクセル

クライアント共有はスプレッドシートの閲覧専用

これらの用途別ルールを文書化し、チーム全体で共有します。

バックアップ体制も考慮します。

スプレッドシートは自動保存されますが、定期的にエクセル形式でダウンロードし、ローカルバックアップを作成します。

逆に、エクセルファイルも定期的にスプレッドシートにアップロードし、クラウドバックアップを確保します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「どっちか一方」じゃなくて「両方のいいとこ取り」する発想が大事です!

エクセルの制作管理でガントチャートを活用する3つの方法【テンプレート配布】

エクセルで実用的なガントチャートを作成する3つのアプローチを、初心者から上級者まで段階別に解説します

ガントチャートは、プロジェクトの全体像を視覚的に把握し、進捗管理を効率化する最も強力なツールの一つです。

専用のプロジェクト管理ソフトを使わずとも、エクセルの機能を駆使することで、実用的で柔軟なガントチャートを作成できます。

本章では、エクセル初心者でも15分で作成できる簡易版から、自動更新機能を備えた高度なガントチャートまで、3つのアプローチを詳しく解説します。

それぞれの方法には異なる利点があり、チームの規模や管理の複雑さに応じて選択できます。

条件付き書式で作る簡易ガントチャート|15分で完成する手順

条件付き書式だけで実用的なガントチャートが作れます。高度な関数やマクロの知識は不要です

高度な関数やマクロの知識がなくても、条件付き書式だけで実用的なガントチャートを作成できます。

この方法は、すぐに視覚的な進捗管理を始めたい方に最適で、エクセルの基本操作ができれば誰でも実装可能です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

専門的なツールを導入する前に、まずはこの方法で制作管理の感覚を掴んでみましょう!

基本レイアウトの作成(5分)

まず、シートの基本構造を作成します。

A列から順に「タスクID」「タスク名」「担当者」「開始日」「終了日」「進捗率」を配置します。

G列以降を日付表示エリアとし、プロジェクト期間をカバーする日付を横に並べます。

📝 日付の自動生成テクニック

日付の自動生成には、G1セルに開始日を入力し、H1セルに=G1+1という数式を入力してコピーします。

土日を識別しやすくするため、=TEXT(G1,”aaa”)で曜日を表示する行を追加します。

これにより、週末の作業計画を適切に管理できます。

タスクリストは、WBS(Work Breakdown Structure)に基づいて階層的に記載することで、プロジェクトの構造を明確にできます

親タスクは太字、子タスクはインデントを付けることで、プロジェクトの構造を視覚化します。

例えば、「1.0 要件定義」の下に「1.1 ヒアリング」「1.2 要件整理」「1.3 仕様書作成」といった具合です。

条件付き書式の設定(5分)

ガントチャートの核心は、条件付き書式による日付範囲の自動塗りつぶしです。

日付表示エリア全体(例:G2:AZ100)を選択し、条件付き書式の新規ルールを作成します。

条件付き書式の基本数式

・基本の数式:=AND(G$1>=$D2,G$1<=$E2)

・各セルの日付が開始日と終了日の間にある場合にTRUEを返す

$記号の位置が重要:列は相対参照、行は絶対参照(日付行)または相対参照(タスク行)

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

$マークを正しく配置することで、数式をコピーしても正しく動作します。これがポイントです!

色の選択は視認性を重視します。

通常のタスクは薄い青(RGB: 189, 215, 238)、マイルストーンは濃い青(RGB: 68, 114, 196)、クリティカルパスは赤(RGB: 255, 192, 203)といった配色により、重要度を直感的に理解できます。

進捗表示の実装(3分)

タスクの進捗状況を視覚化するため、完了部分を異なる色で表示する仕組みを追加します。

これには2つの条件付き書式を重ねて適用します。

STEP
第1の書式で全期間を薄い色で塗る

タスク全体の期間を薄い色(例:薄い青)で表示します。

STEP
第2の書式で完了部分を濃い色で上書き

完了部分の判定には、=AND(G$1>=$D2,G$1<=($D2+($E2-$D2)*$F2))という数式を使用します。

この数式は、開始日から進捗率に応じた日数分だけを塗りつぶします。

進捗率が100%のタスクには、チェックマーク(✓)を自動表示する仕組みも追加できます

=IF($F2=1,”✓”,””)という数式を使用し、完了タスクを明確に識別します。

土日祝日の視覚化(2分)

営業日管理を強化するため、土日祝日を異なる背景色で表示します。

WEEKDAY関数を使用して曜日を判定し、土曜日と日曜日をグレーで塗りつぶします。

📝 土日祝日の設定方法

条件付き書式の数式は=OR(WEEKDAY(G$1)=1,WEEKDAY(G$1)=7)とします。

さらに、祝日リストを別シートに作成し、=COUNTIF(祝日リスト,G$1)>0という条件を追加することで、日本の祝日にも対応できます。

縦線を追加して週の区切りを明確にすることも効果的です。

月曜日の列に左罫線を設定し、=WEEKDAY(G$1)=2という条件で罫線の太さを変更します。

これにより、週単位での進捗把握が容易になります。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

土日祝日を視覚化することで、実質的な作業日数を正確に把握でき、より現実的なスケジュール管理が可能になります!

関数を使った自動更新ガントチャート|進捗率の可視化テクニック

関数を活用した自動更新型ガントチャートで、データ変更が即座にチャート表示に反映されるリアルタイム管理を実現します

より高度な管理が必要な場合、関数を活用した自動更新型ガントチャートが有効です。

この方法では、データの変更が即座にチャート表示に反映され、リアルタイムな進捗管理が可能になります。

動的な日付範囲の設定

プロジェクト期間が変更されても自動的に対応できる、動的な日付生成システムを構築します。

MIN関数とMAX関数を使用して、全タスクの最早開始日と最遅終了日を自動取得します。

動的日付範囲の算出方法

・開始日:=MIN(D:D)

・終了日:=MAX(E:E)

・SEQUENCE関数(Excel 2021以降)で一括生成:=SEQUENCE(1,終了日-開始日+1,開始日,1)

日付表示の粒度も動的に調整します。

プロジェクト期間が30日以内なら日単位、3ヶ月以内なら週単位、それ以上なら月単位表示に自動切り替えする仕組みを実装します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

プロジェクトの規模に応じて表示が自動調整されるので、小規模から大規模まで一つのテンプレートで対応できます!

進捗率ベースの自動色分け

CHOOSE関数とMATCH関数を組み合わせて、進捗率に応じた段階的な色分けを実現します。

0-25%は赤、26-50%はオレンジ、51-75%は黄、76-99%は薄緑、100%は濃緑といった5段階表示により、進捗状況を直感的に把握できます。

進捗率表示色ステータス
0-25%遅延リスク高
26-50%オレンジ要注意
51-75%順調
76-99%薄緑ほぼ完了
100%濃緑完了

遅延タスクの自動検出も実装することで、問題の早期発見が可能になります

TODAY関数を使用して、=IF(AND(TODAY()>E2,F2<1),”遅延”,””)という数式で遅延フラグを立て、該当タスクを赤い斜線で強調表示します。

📝 予定進捗率との差異分析

予定進捗率との差異分析も可能です。

プロジェクト開始からの経過日数と全体期間から理論進捗率を算出し、実績との差を表示します。

=(TODAY()-D2)/(E2-D2)*100-F2*100で差異をパーセントポイントで表示し、-10pp以上の遅れは警告色で表示します。

依存関係の可視化

タスク間の依存関係を矢印や接続線で表現する高度な機能も実装できます。

「先行タスク」列を追加し、各タスクの前提となるタスクIDを記録します。

条件付き書式と図形を組み合わせて、依存関係を視覚化します。

先行タスクの終了日と後続タスクの開始日を結ぶ矢印を、VBAマクロで自動生成することも可能です。

クリティカルパスの自動計算

・各タスクの最早開始時刻(ES)、最早終了時刻(EF)を計算

最遅開始時刻(LS)、最遅終了時刻(LF)を算出

・余裕時間がゼロのタスクを赤色で強調表示

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

クリティカルパスを把握することで、プロジェクト全体の期間に影響を与えるタスクが明確になり、重点管理が可能になります!

リソース負荷の表示

ガントチャートの下部に、リソース(担当者)ごとの負荷状況を表示するヒートマップを追加します。

SUMIFS関数を使用して、各日の担当者別タスク数を集計します。

=SUMIFS(作業時間列,担当者列,$A2,開始日列,”<=”&G$1,終了日列,”>=”&G$1)で、特定の担当者が特定の日に抱えるタスク時間を算出します。

作業時間表示色リソース状態
8時間超過負荷(要調整)
6-8時間高負荷
6時間未満適正

月間・週間のリソース平準化グラフも作成します。

積み上げ棒グラフで各担当者の予定工数を表示し、キャパシティラインを追加することで、リソース配分の最適化を支援します。

リソースの過負荷を事前に検知することで、バーンアウトを防ぎ、チーム全体の生産性を維持できます

WBS連動型ガントチャートテンプレート|プロジェクト管理の実践例

WBSと完全連動したガントチャートで、作業分解構造とスケジュール管理を統合し、プロジェクト全体を体系的に管理します

大規模で複雑なプロジェクトには、WBS(Work Breakdown Structure)と完全に連動したガントチャートが必要です。

このテンプレートは、作業分解構造とスケジュール管理を統合し、プロジェクト全体を体系的に管理します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

WBSとは作業分解構造のことで、プロジェクト全体を階層的に細分化する手法です。大規模プロジェクトには必須のフレームワークですよ!

階層的WBS構造の実装

WBSの階層構造をエクセルで表現するため、アウトライン機能とグループ化を活用します。

レベル1を大項目、レベル2を中項目、レベル3を小項目とし、最大5階層まで対応可能な構造を設計します。

階層構造の設定方法

・タスクIDは「1.2.3.4」のようなドット区切りの階層番号を使用

・階層レベルの自動判定:=LEN(A2)-LEN(SUBSTITUTE(A2,”.”,””))+1

・階層レベルに基づいてインデント幅や文字サイズを自動調整

親タスクの情報は、子タスクから自動集計されます。

開始日は子タスクの最小値、終了日は最大値、進捗率は加重平均、予算は合計値を、それぞれ配列数式で算出します。

これにより、詳細レベルの更新が自動的に上位レベルに反映されます。

📝 WBS階層の例

  • レベル1:1.0 要件定義(大項目)
  • レベル2:1.1 ヒアリング(中項目)
  • レベル3:1.1.1 キックオフミーティング(小項目)
  • レベル4:1.1.1.1 資料準備(詳細項目)

成果物ベースの進捗管理

WBS連動型の特徴は、成果物(Deliverable)を中心とした管理です。

各タスクに「成果物」列を追加し、具体的な納品物を定義します。

「要件定義書」「デザインカンプ」「プロトタイプ」など、検証可能な成果物を明記します。

完成度進捗率状態
未着手0%作業開始前
作成中25%初期段階
初稿完成50%レビュー待ち
レビュー中75%修正対応中
承認済100%完了

この評価と連動して、タスクの進捗率が自動更新される仕組みを実装します。

品質ゲートの概念を導入することで、各フェーズの終了時に品質チェックポイントを設定し、すべての条件を満たさない限り次フェーズに進めない制御を加えます

チェックリストはデータ検証機能で実装し、必須項目の未入力を防ぎます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

成果物ベースで管理することで、「作業は進んでいるけど成果が見えない」という状況を防げます。具体的な納品物を明確にすることが重要です!

アーンドバリュー管理(EVM)の統合

プロジェクトの健全性を定量的に評価するため、アーンドバリュー管理の指標を組み込みます。

PV(計画価値)、EV(アーンドバリュー)、AC(実コスト)を算出し、プロジェクトの進捗と予算消化を統合的に管理します。

EVM主要指標の算出

・スケジュール効率指数(SPI):=EV/PV

・コスト効率指数(CPI):=EV/AC

・これらの指標が0.9を下回った場合、自動的にアラートを表示

予測機能も実装します。

現在のペースで進んだ場合の完了予定日(EAC)を=AC+(BAC-EV)/CPIで算出し、当初計画との差異を明確にします。

この予測に基づいて、追加リソースの投入やスコープ調整の判断材料とします。

📝 EVMの判定基準

  • SPI・CPI > 1.0:計画より良好
  • SPI・CPI = 1.0:計画通り
  • SPI・CPI < 1.0:計画より遅延・コスト超過
  • 0.9未満:要対策(アラート表示)

実践例:Webサイトリニューアルプロジェクト

実際のWebサイトリニューアルプロジェクトを例に、WBS連動型ガントチャートの活用方法を説明します。

プロジェクトは5つのフェーズで構成されます。

  • 1.0 要件定義
  • 2.0 設計
  • 3.0 実装
  • 4.0 テスト
  • 5.0 リリース

各フェーズはさらに詳細タスクに分解され、合計50以上のタスクで構成されます。

要件定義フェーズの構造例

1.1 現状分析

1.2 要求ヒアリング

1.3 要件整理

1.4 要件定義書作成

それぞれがさらに5-10の詳細タスクに分解されます。

ガントチャート上では、クリティカルパスが赤色で表示され、プロジェクト全体の期間を決定する重要な経路が明確になります。

📝 クリティカルパスの例

「1.2.3 主要ステークホルダーインタビュー」→「2.1.1 情報設計」→「3.2.1 データベース設計」→「3.3.2 決済システム実装」という経路が、プロジェクト全体の期間を決定することが明確になります。

リソース負荷表示により、実装フェーズの中盤でエンジニアリソースが150%に達することが予測され、事前に外部パートナーの手配や、タスクの前倒し実施などの対策を講じることができます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

リソースの過負荷を事前に検知できれば、炎上プロジェクトを未然に防げます。可視化の力は大きいですよ!

このような統合的な管理により、3ヶ月のプロジェクトを予定通り完了させ、予算超過もわずか3%に抑えることに成功した事例が報告されています

エクセルの制作管理の限界と専門ツールへの移行タイミング

エクセル管理の限界を見極め、適切なタイミングでツール移行することが、ビジネス成長の鍵となります

エクセルは優れた制作管理ツールですが、ビジネスの成長とともに必ず限界に直面します。

多くの企業が「まだエクセルで大丈夫」と考えているうちに、気づけば管理が破綻し、大きな機会損失を招いています。

本章では、エクセル管理の限界を示す明確なシグナルと、専門ツールへの適切な移行タイミング、そして各ツールの特徴と選定基準について詳しく解説します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「まだ大丈夫」という判断が、実は一番危険なサインかもしれません。限界を感じる前に、次の一手を考えておくことが重要です。

重要なのは、エクセルから専門ツールへの移行は「敗北」ではなく、ビジネスの成長を示す「進化」であるという認識です。

適切なタイミングで適切なツールに移行することで、さらなる生産性向上と競争優位性の確立が可能になります。

10名以上のチームで見える化する課題|同時編集の解決策

チーム規模が10名を超えると、エクセルによる制作管理に構造的な限界が現れ始めます。

この境界線は多くの企業で共通しており、同時編集の問題、データの不整合、更新タイミングの衝突など、技術的な制限が業務効率を著しく低下させます

10名という数字は経験則ではなく、エクセルの技術的制約から導かれる明確な境界線です

同時編集による衝突とデータ損失のリスク

エクセルの共有ブック機能を使用しても、真の同時編集には限界があります。

複数のユーザーが同じセルを編集した場合、後から保存した人のデータで上書きされ、先に入力したデータが失われます。

この問題は、納期直前の繁忙期に特に顕著になり、重要な更新情報の消失につながります。

📊 実際の事例データ

15名のチームで共有エクセルを使用していた広告制作会社では、月平均12件のデータ衝突が発生し、その都度30分から1時間の復旧作業が必要となっていました。

年間で見ると、約72時間もの時間がデータ復旧に費やされていた計算になります。

ファイルのロック問題も深刻です。

誰かがファイルを開いたまま離席すると、他のメンバーは読み取り専用でしか開けません。

「○○さん、ファイル閉じてください」という連絡が日常的に飛び交い、業務の流れが頻繁に中断されます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

このやり取り、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。一見小さな問題に見えますが、積み重なると大きな時間損失になります。

バージョン管理の複雑化と最新版の特定困難

10名以上のチームでは、ファイルのバージョン管理が急激に複雑化します。

「管理表_最新」「管理表_最新_修正」「管理表_最新_修正_確定」といったファイル名が乱立し、どれが本当の最新版なのか判別できなくなります

⚠️ 深刻なインシデント事例

ある映像制作会社では、プロジェクトフォルダ内に同じ管理表の異なるバージョンが23個も存在し、チームメンバーがそれぞれ異なるファイルを参照していたという事例があります。

この結果、納期認識のズレが生じ、クライアントへの納品が3日遅れるという重大なインシデントが発生しました。

メールでのファイル共有も限界に達します。

「最新版を送ります」というメールが1日に何度も飛び交い、受信トレイがファイルで溢れかえります。

添付ファイルのサイズ制限により、大容量のエクセルファイルが送信できないという問題も頻発します。

情報の分散と統合の困難さ

チーム規模が拡大すると、情報が複数のエクセルファイルに分散し、全体像の把握が困難になります。

プロジェクト管理表、タスク管理表、工数管理表、予算管理表など、目的別に作成されたファイルが乱立し、データの整合性を保つことが事実上不可能になります。

VLOOKUP関数やPower Queryを使用してデータを統合しようとしても、各ファイルのフォーマットが微妙に異なり、自動統合ができません。

結果として、週次レポートの作成に半日以上かかるという非効率な状況が生まれます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

レポート作成に半日かかるということは、本来のクリエイティブな業務に使える時間が大幅に削られているということです。これは機会損失以外の何物でもありません。

解決策:段階的な移行アプローチ

これらの課題を解決するには、段階的な移行アプローチが有効です。

まず、最も問題が顕在化している領域から専門ツールを導入し、徐々に適用範囲を拡大していきます。

STEP
第1段階:リアルタイム共有の実現

リアルタイム共有が必要な日次進捗管理をGoogleスプレッドシートに移行します。

これにより、同時編集の問題が解消され、常に最新の情報を共有できるようになります。

STEP
第2段階:タスク管理の専門化

タスク管理に特化したツール(Trello、Asanaなど)を導入し、個別タスクの管理を効率化します。

エクセルは集計・分析用途に限定し、データ入力は専門ツールで行う体制を構築します。

STEP
第3段階:統合管理への完全移行

統合的なプロジェクト管理ツール(Backlog、Notionなど)への完全移行を実施します。

この段階では、すべての情報を一元管理し、エクセルは特定の分析やレポート作成にのみ使用します。

一気にすべてを変えようとせず、段階的に移行することで、チームの混乱を最小限に抑えられます

次のステップ:Notion(ノーション)・Asana(アサナ)・Backlog(バックログ)との使い分け指針

エクセルからの移行先として、Notion、Asana、Backlogという3つの主要な選択肢があります。

それぞれに特徴があり、組織の規模、業界、ワークスタイルに応じて最適な選択が異なります。

ここでは、各ツールの特性と、自社に合った選び方の基準を詳しく解説します。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「どのツールが一番良いか」ではなく、「自社にとってどのツールが最適か」という視点が重要です。

Notion:柔軟性と拡張性を重視する組織向け

Notionは、ドキュメント、データベース、カンバン、カレンダーなど、多様な機能を統合したオールインワンツールです。

最大の特徴は、極めて高いカスタマイズ性で、自社の業務プロセスに完全に適応させることができます。

Notionが適している組織

クリエイティブ業界やスタートアップなど、柔軟な働き方を重視する企業

・プロジェクト管理だけでなく、ナレッジベースや社内Wikiも統合したい組織

・幅広い用途で活用したい場合に最適

料金体系は、個人利用は無料、チーム利用は1ユーザーあたり月額$8から$15です。

日本円で約1,200円から2,250円と、比較的リーズナブルな価格設定となっています。

✅ Notionの導入成果事例

あるWeb制作会社では、プロジェクト管理、クライアント情報、制作ガイドライン、社内ルールをすべてNotion上で一元管理し、情報検索時間を80%削減することに成功しました。

ただし、Notionには学習曲線が急という課題があります。

豊富な機能ゆえに、使いこなすまでに時間がかかり、初期設定に2-3週間を要することも珍しくありません。

また、純粋なプロジェクト管理機能という点では、専門ツールに劣る面もあります。

Notionは「万能ツール」ですが、その分習得に時間がかかります。チームの技術リテラシーを考慮して選択しましょう

Asana:直感的な操作性とチームコラボレーション重視

Asanaは、シンプルで直感的なインターフェースが特徴のプロジェクト管理ツールです。

タスクの作成、割り当て、期限設定が素早く行え、チーム全体の作業状況を一目で把握できます。

Asanaが適している組織

20-100名規模の中堅企業で、部門間のコラボレーションを重視する組織

・マーケティングチーム、営業チーム、開発チームなど、異なる部門間でのプロジェクト連携が必要な場合

料金は、15名まで無料、それ以上は1ユーザーあたり月額$10.99から$24.99です。

日本円で約1,650円から3,750円となり、機能の充実度を考えると妥当な価格設定です。

Asanaの強みは、豊富なテンプレートと統合機能です。

マーケティングキャンペーン、製品ローンチ、イベント企画など、目的別のテンプレートが用意されており、すぐに使い始めることができます。

また、Slack、Gmail、Dropboxなど、100以上の外部サービスとの連携が可能です。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

Asanaは「すぐに使える」のが最大の魅力。導入初日から効果を実感できるツールです。

課題としては、ガントチャート機能が有料プランでしか使用できない点、日本語サポートが限定的な点が挙げられます。

また、カスタマイズ性はNotionほど高くないため、独自の業務プロセスへの適応には限界があります。

Backlog:日本企業のワークスタイルに最適化

Backlogは、日本のヌーラボ社が開発したプロジェクト管理ツールで、日本企業の働き方に最適化されています。

課題管理、バージョン管理、Wiki機能を統合し、開発プロジェクトから一般的なビジネスプロジェクトまで幅広く対応します。

Backlogが適している組織

日本の商習慣に準拠した管理が必要な企業

・特にIT企業やシステム開発会社に最適

・稟議や承認フローなど、日本特有のプロセスにも対応

料金体系は、プロジェクト数とユーザー数に応じて、月額2,970円から55,000円まで幅広く設定されています。

30名で10プロジェクトの場合、月額12,980円と、機能を考慮すると優れたコストパフォーマンスです。

Backlogの最大の強みは、ガントチャートとカンバンボードの両方を標準装備している点です。

ウォーターフォール型とアジャイル型、両方のプロジェクト管理手法に対応できます。

また、Git/Subversionリポジトリとの連携により、ソースコード管理も統合できます。

📈 Backlog導入の改善効果

あるシステム開発会社が、エクセルからBacklogに移行したことで、バグ管理の効率が3倍向上し、納期遅延率が45%から12%に改善されました。

選定基準と移行戦略

ツール選定の際は、以下の5つの基準で評価することを推奨します。

評価基準評価のポイント
現在の課題との適合性同時編集が最大の課題ならGoogleスプレッドシートやNotion、タスク管理の可視化が課題ならAsana、開発プロジェクトの管理ならBacklogが適しています
学習コストとROINotionは高機能ですが学習コストも高く、Asanaは即座に使い始められますが、カスタマイズには限界があります。組織の技術リテラシーと投資可能な時間を考慮
既存システムとの連携性使用中のツール(Slack、Google Workspace、Microsoft 365など)との連携可能性を確認し、スムーズな情報連携が可能かを検証
スケーラビリティ将来的な組織拡大を見据え、ユーザー数増加時のコスト、パフォーマンス、機能拡張性を評価
サポート体制日本語サポートの充実度、レスポンス時間、トレーニング資料の質など、導入後のサポート体制を確認
株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

どのツールも優れた機能を持っています。大切なのは「自社の課題」と「チームの特性」に合ったツールを選ぶことです。

無料トライアル期間を活用して、実際の業務で試してみることを強くおすすめします

スーツアップなら簡単に使い続けられる

専用ツールは高額で導入ハードルが高いと感じている企業にとって、スーツアップ(SuitUp)は理想的な解決策となります。

エクセルの使いやすさを維持しながら、クラウド型の利便性を実現し、日本企業の実情に即した機能を提供する、まさに「エクセルの進化形」といえるツールです。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「エクセルは使い慣れているけど、限界も感じている」という方には、最も違和感なく移行できる選択肢です。

エクセルユーザーに優しい設計思想

スーツアップの最大の特徴は、エクセルに慣れ親しんだユーザーが違和感なく使用できる点です。

インターフェースはエクセルに酷似しており、セルベースの入力、使い慣れた関数、条件付き書式など、エクセルの基本操作がそのまま活用できます。

スーツアップの学習コスト

・通常の新ツール導入:2-3週間のトレーニング期間が必要

・スーツアップの場合:最短1日で基本操作を習得可能

・エクセルからの移行を躊躇している企業にとって、決定的な優位点

データのインポート/エクスポート機能も充実しています。

既存のエクセルファイルをそのままアップロードでき、必要に応じてエクセル形式でダウンロードすることも可能です。

これにより、段階的な移行や、特定の分析作業のみエクセルで行うといった柔軟な運用が実現します。

3,000以上の業界別テンプレートによる即戦力化

スーツアップには、経営コンサルタント、財務専門家、行政職員などのプロフェッショナルが作成した3,000以上のテンプレートが用意されています。

これらは実務で検証された実践的な内容で、すぐに業務に活用できます。

制作管理に特化したテンプレートも豊富です。

「Web制作進行管理」「広告キャンペーン管理」「映像制作工程表」「イベント運営管理」など、業界別・用途別に最適化されたテンプレートを選択し、カスタマイズして使用できます。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

テンプレートは単なる「型」ではなく、業界のベストプラクティスが詰まった実戦的なツールです。

テンプレートには、業界のベストプラクティスが組み込まれています。

例えば、Web制作管理テンプレートには、SEO対策チェックリスト、ブラウザ互換性テスト項目、アクセシビリティ確認事項などが標準装備されており、品質管理の抜け漏れを防ぎます。

圧倒的なコストパフォーマンス

スーツアップの料金体系は、競合他社と比較して極めて競争力があります。

ライトプランは月額500円/ユーザー、スタンダードプランでも月額1,080円/ユーザーと、エクセルのライセンス費用とほぼ同等の価格設定です。

ツール名30名規模での月額コスト
Notion約36,000円
Asana約49,500円
Backlog約20,000円
スーツアップ(スタンダード)32,400円

さらに、IT導入補助金2025の対象となっており、最大50%(上限150万円)の補助を2年間受けられます。

これにより、実質的な負担額はさらに軽減され、中小企業でも導入しやすい環境が整っています。

IT導入補助金については、IT導入補助金公式サイトで最新情報を確認できます

導入成功事例:DAY1社のケース

動画制作会社のDAY1は、複数の案件を同時進行で管理する中で、エクセルでの管理に限界を感じていました。

特に、クライアントごとの進捗報告書作成に多大な時間を要し、クリエイティブな作業時間が圧迫されていました。

📊 スーツアップ導入後の改善効果

  • 進捗報告書の作成時間:週10時間→2時間に短縮(80%削減
  • 案件の収益性が可視化され、赤字案件:30%→5%に減少
  • クライアントへのレスポンス時間:平均3日→1日に短縮
  • 制作スタッフの残業時間:月平均40時間→25時間に削減

特に評価されたのは、動画制作特有のワークフローに対応したカスタマイズの容易さです。

撮影、編集、音響、カラーコレクションなど、各工程の進捗を細かく管理でき、外注先との連携もスムーズに行えるようになりました。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

実際の導入事例を見ると、数値で明確に効果が表れているのがわかりますね。特に報告書作成時間の80%削減は驚異的です。

継続利用を支える運用サポート

スーツアップの継続利用率が高い理由の一つは、充実したサポート体制です。

導入時の初期設定サポート、カスタマイズ相談、定期的な活用セミナーなど、単なるツール提供にとどまらない包括的な支援が提供されます。

充実のサポート体制

日本語での電話・メールサポート:平日9時から18時まで対応

活発なユーザーコミュニティ:他社の活用事例やTipsを共有

・定期的なアップデートにより、ユーザーの要望を反映した機能改善

定期的なアップデートにより、ユーザーの要望を反映した機能改善が継続的に行われています。

最近では、AIによる自動スケジュール最適化機能、音声入力による進捗更新、スマートフォンアプリの機能強化などが実装され、さらなる利便性向上が図られています。

このように、スーツアップは「エクセルからの自然な進化」を実現するツールとして、多くの日本企業に選ばれています。

エクセルの限界を感じているが、複雑な専門ツールには抵抗がある企業にとって、最適な選択肢といえるでしょう。

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松裕介

「エクセルは卒業したいけど、新しいツールは不安」という方こそ、スーツアップを試してみる価値があります。

エクセルの使いやすさを残しながら、クラウドの利便性を得られるスーツアップは、移行リスクを最小限に抑えた理想的な選択肢です

チームのタスク管理 / プロジェクト管理でこのようなお悩みはありませんか?

そうなりますよね。私も以前はそうでした。タスク管理ツールを導入しても面倒で使ってくれないし、結局意味なくなる。

じゃあどうしたらいいのか?そこで生まれたのがスーツアップです。

これ、エクセル管理みたいでしょ?そうなんです。手慣れた操作でチームのタスク管理ができるんです!

見た目がエクセルだからといって侮るなかれ。エクセルみたいに入力するだけで、こんなことも

こんなことも

こんなことまでできちゃうんです。

エクセル感覚でみんなでタスク管理。
まずは以下よりお試しいただき、どれだけ簡単か体験してみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小松裕介のアバター 小松裕介 代表取締役社長CEO

株式会社スーツ 代表取締役社長CEO 小松 裕介

2013年3月に、新卒で入社したソーシャル・エコロジー・プロジェクト株式会社(現社名:伊豆シャボテンリゾート株式会社、東証スタンダード上場企業)の代表取締役社長に就任。同社グループを7年ぶりの黒字化に導く。2014年12月に当社の前身となる株式会社スーツ設立と同時に代表取締役に就任。2016年4月より、総務省地域力創造アドバイザー及び内閣官房地域活性化伝道師登録。2019年6月より、国土交通省PPPサポーター。
2020年10月に大手YouTuberプロダクションの株式会社VAZの代表取締役社長に就任。月次黒字化を実現し、2022年1月に上場会社の子会社化を実現。
2022年12月に、株式会社スーツを新設分割し、当社設立と同時に代表取締役社長CEOに就任。

2025年5月に、『1+1が10になる組織のつくりかた チームのタスク管理による生産性向上』を出版。

目次