リーダーシップ
-
リーダーシップ往復書簡 100
リーダーシップ往復書簡 100 おかげさまで、今回で本連載も最終回になります。好き勝手にゆるく記載をしてまいりましたが、長きにわたりお付き合いいただき誠にありがとうございました。また、連載中、読者の皆さん、友人や知人など多くの方から、... -
リーダーシップ往復書簡 099
突然ですが、読者の皆さんの夢は何ですか?日常業務に勤しんで忙しさにかまけていると、若い時に自分が成し遂げたいと思っていた夢が何なのかさえ、すっかり分からなくなってしまいます。本日はこの夢について記載をしたいと思います。 多くの皆さんが持つ... -
リーダーシップ往復書簡 098
どうすれば本物のリーダーになれるか。私がリーダーシップについて情報発信をし始めてから既に3年以上が経っていますので、大企業の管理職、PEファンドやVCファンド勤務の方、スタートアップの経営者など様々な人から度々この質問をされてきたように... -
リーダーシップ往復書簡 097
ビジネスシーンで愛・愛情について話をすると違和感があるかもしれません。鳩山元首相が以前、政治シーンで友愛という言葉を使いましたが、国民の多くに受け入れられなかったことも根っこは同じだと思います。 夏目漱石が「I love you」を「月がきれいです... -
リーダーシップ往復書簡 096
古今東西、いつの世もヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)は成長物語です。主人公は、いつの間にか旅に出て、夢や目標を見つけて、仲間を集め、その仲間とともに困難に打ち勝ち、夢や目標を達成し、故郷に帰還する。 夢や目標を達成するためには、今のまま... -
リーダーシップ往復書簡 095
先日たまたま手にした本に、未上場会社に投資するファンドの代表者の方が「株式シェアが少なくとも、正しいことを真正面から社長に言って、あるべき経営に導くのが腕の見せどころ。株式シェアをメジャーシェア持っていないからと言って経営者を動かせない... -
リーダーシップ往復書簡 094
以前もご紹介した「Lead with love」。愛とともに導く、愛をもって導く。リーダーは愛情とともにフォロワーを導かなければなりません。 リーダーは夢や目標を掲げています。そして、その夢や目標に共感して、フォロワーはリーダーについていきます。 夢や... -
リーダーシップ往復書簡 093
私は、ベンチャー支援だけでなく、企業再生や危機管理の仕事も生業にしていますので、こういった仕事をするたびに、人間の弱い部分を目にします。 毎度のことながら、実に人間は弱く、ズルい生き物だと思わされますが、立場が悪くなるなど精神的に追い込ま... -
リーダーシップ往復書簡 092
一切のビジネスモデルやテクノロジーを考慮せずに、経営者の人間性だけを見た場合、経営者で成功する人は、大きく2つに分けられるように思います。 一つは、夢を掲げて人を信じて、リーダーシップを発揮して影響力を拡大し、フォロワーを拡大していく経営... -
リーダーシップ往復書簡 091
私は上場会社の代表者の時に敵対的買収防衛をしておりましたので、相手側から散々、政治家にお金を流していると週刊誌に事実無根を書かれたり、ブラックジャーナルに誹謗中傷をされたりした経験があります。しかし、これらに動じることは一切ありませんで... -
リーダーシップ往復書簡 090
おかげさまで、本連載も今回で第90回を迎えます。第100回を目標に、あと10回ばかり書いていこうと考えています。ぜひとも最後までお付き合いください。 本連載でも以前ご紹介しましたが、リーダーには利害関係の調整が求められます。利害関係の調整という... -
リーダーシップ往復書簡 089
前回「上司を見限る」といった強烈なワードのご質問をいただきましたので、本日はフォロワーシップについて記載をしたいと思います。 リーダーは、フォロワーがいて初めてリーダーです。自分一人が私はリーダーだと声高に叫んでも、誰も人が付いてきていな... -
リーダーシップ往復書簡 088
前々回で、ここ数年の日本の産業界の問題点である事業承継について少し触れましたので、本日は、リーダーの引き際について記載をしたいと思います。 「マッチョなリーダー像」に固執していると、常に自分が隊列の先頭に立って旗を掲げなければならないと考... -
リーダーシップ往復書簡 087
今から5、6年前に、日本のスタートアップ界隈で「HARD THINGS」というアメリカの著名投資家ベン・ホロウィッツの本が流行りました。 「HARD THINGS」とは困難とでも訳せばいいでしょうか。やはり人格を磨いてくれるのは、いつの世もリーダーを待ち受ける... -
リーダーシップ往復書簡 086
立教大学や神戸大学のようにリーダーシップ教育で有名な大学がリーダーシップを教える前提として説明しているように、私も、リーダーシップ・スキルは、後天的に誰でも身に着けることができ、再現性があるものと考えています。 私は日々、バリューアップを... -
リーダーシップ往復書簡 085
「きれいごと」という言葉があります。辞書を引くと、実情にそぐわない、体裁ばかりを整えた事柄とあります。 分別のつく年齢のフォロワーであれば、私たちの夢を実現するためには、例えば組織運営に多額のお金がかかったり、ステークホルダーのしがらみに... -
リーダーシップ往復書簡 084
長年にわたり経営者という役割を果たしていると、誰かに嫌われることより、誰かを気にかけて好きになる(愛する)ことの方が遥かに難しいと思わされます。 以前、メンターの方が、問題あるスタッフを捕まえて、「あなたの人格を否定しているのではなく、行... -
リーダーシップ往復書簡 083
リーダーの情熱は、費やした時間と身に着けたスキルで測ることができます。 一般的に会社の社長や経営幹部になるような人であれば、コミュニケーション能力も高く、その場をとりつくろうような嘘をつくことは造作もないでしょう。しかし、その人が、どの程... -
リーダーシップ往復書簡 082
世間話の中などで特に意識することなく日常的に行われている他人に対する人物評は、多くの場合、人間の本質的な評価とかけ離れて、社会的な地位やお金を持っているなど表面的な評価に留まっているように思います。 倫理観、正義感や優しさはもちろんのこと... -
リーダーシップ往復書簡 081
経営者にも一定数いるのですが、人を動かすためには、リーダーは怖くなければならないと誤解している人がいるように思います。日本人にありがちな「マッチョなリーダー像」をさらにダークで過激にした「怖いリーダー像」とでも言えばいいでしょうか。 若か... -
リーダーシップ往復書簡 080
人を慮る、人に優しくする、人を愛する・・・あと少しで不惑になる私ですが、これらのことについて考えると、日々なんて難しいのだろうと反省をさせられます。 本連載では度々「人は性善なれど弱し」ということを紹介させていただいておりますが、恥ずかしな... -
リーダーシップ往復書簡 079
本連載を続けてお読みいたいだいている方からすれば、もはや当たり前のことかもしれませんが、社長という地位に就いたからといって、部下に慕われ、影響力で人を動かすことができるリーダーになれるわけではありません。職位と真のリーダーは別物です。 今... -
リーダーシップ往復書簡 078
リーダーシップに興味を持てば持つほど、その神髄、奥深さに唸らせられます。 リーダーシップには夢と実現可能性、情熱と冷静さ、フォロワーに対する優しさと厳しさなど相反することが要求されることが、分かりづらさと難しさの要因のように思います。 そ... -
リーダーシップ往復書簡 077
私は長らく本連載を含めてリーダーシップについてWEBメディアで記事を書かせてもらったりSNSで情報発信したりしているのですが、多くの読者の方から「うちの会社(経営者)にも当てはまる」や「まるで自分の一番の課題を指摘されているよう」とコメントバ... -
リーダーシップ往復書簡 076
今日はお金について書きたいと思います。私は32歳の時に上場会社の代表取締役社長を解任されていますし、資本主義社会で経営者をしている以上、お金のパワーを嫌というほど理解しているつもりです。 しかし、所詮、お金はお金。どんなに大金持ちになったと... -
リーダーシップ往復書簡 075
最近、休日に、娘の付き添いで公園に一緒に遊びに行くことが多いのですが、小さい子どもたちに、リーダーシップを見ることができて、非常に学びが多いです。 子どもたちは遊びに際して「仲間に入れて」「一緒に遊ぼう」と声がけをします。そして、自分たち... -
リーダーシップ往復書簡 074
リーダーが掲げる夢の力は偉大だと本当に思います。会社経営においては、経営者は、経営理念の価値を忘れてはならないと思います。 ここ数回にわたり、リーダーシップには地位や立場は関係ないことを記載してきました。 リーダーシップを正しく発揮するう... -
リーダーシップ往復書簡 073
リーダーとなり旗振り役をしていると沢山の役得があります。今回は、その中でも特に2つをご紹介したいと思います。 それは、尊敬すべき優れたリーダーにたくさん出会えることと、他の優れたリーダーから直接的にリーダーシップを学ぶことができることです... -
リーダーシップ往復書簡 072
前回にも記載しましたが、リーダーシップには地位や立場は関係ありません。 そのため、組織においては地位のある上司がいたとしても、その人が必ずしもリーダーシップを発揮できているとは限らないですし、部下が実質的にはリーダーということもあります。... -
リーダーシップ往復書簡 071
本連載を毎週書き始めて以来、リーダーシップとは何か、リーダーとはどういう人かについて、日々、深く考えています。 日常生活において、リーダーシップという言葉は、それこそ、いろいろな意味で使われています。単なる主体性や自主性という意味合いだけ...